- TOP
- 学部・大学院等
- 大学院(博士後期課程)
- 生物圏生命科学専攻
- 生物圏生命科学専攻:国際交流
生物圏生命科学専攻
生物圏生命科学専攻は,生命科学全般に関する基礎的学理及び海洋の資源生物の育成・保全・管理に関わる学問を構築し,実践的教育を通じてそれを学生に修得させることを目指している。このため,本専攻では,個々の学生が資源生物の生命現象に関する基礎理論を生態系,群集,個体群,個体,器官,細胞,分子レベルで理解するとともに,生物科学の研究に必要な研究技法を修得するための教育・研究を行う。本専攻は,バイオサイエンス・バイオテクノロジーに関わる研究手法をもって生命現象の仕組みや分子の構造と機能を明らかにし,機能性分子や食品の開発,環境技術などに応用しようとする生命機能化学講座,海洋生物の生命機能を化学的に解明し,海洋の生物資源を有効利用することに資することを目的とするマリンバイオテクノロジー講座,淡水域を含む水圏の生物を対象として,それらの生物の営みを多様なスケール(分子スケール~生態系スケール)で理解しようとする海洋生物学講座の3つの講座から構成されている。それぞれの教育・研究の内容は以下の通りである。
国際交流
-
【動画公開中】濵嶋賢さんが現地ガーナから活動の進捗状況について報告!
-
【動画公開中】JICA海外協力隊「活動進捗報告会」のお知らせ4/4【終了しました】
-
三重大学と独立行政法人国際協力機構(JICA)との連携覚書が更新されました。
-
タマサート大学からの訪問団との交流会が行われました。
-
本学と国際協力機構(JICA)との覚書を締結しました
-
木村清志名誉教授らのマレーシア トレンガヌ大学との共同調査について三重大学の研究最前線Rナビ「研究室探訪」コーナーに紹介されました。
-
インドネシアBRIN-RCAM研究センターが表敬訪問し、本研究科にて研究紹介講演会が行われました。
-
パジャジャラン大学水産・海洋学部訪問団が本研究科を表敬訪問しました。
-
パジャジャラン大学訪問団との交流会
-
大学院生DIEN ARISTA ANGGOROWATIさんがThe 26th Tri-U International Joint Seminar & Symposiumで Founder AwardとPoster Awardを同時受賞!
-
BS1で8/29放送の「BS国際報道2019」に吉松隆夫教授が出演しました。
-
木村 清志 名誉教授がベトナム科学技術院からこれまでのベトナムに対する貢献として表彰を受けました
-
マレーシアトレンガヌ大学サマースクール説明会開催のお知らせ【5/9】
-
国立台湾海洋大学と国際交流協定を締結しました!
-
高橋拓海さんと伊藤太一さんがTri-UIJSSで優秀発表賞を受賞しました!