- TOP
- 学部・大学院等
- 大学院(博士後期課程)
- 資源循環学専攻
- 資源循環システム科学講座
- 資源循環システム科学講座:研究トピック
資源循環システム科学講座
人口が増大を続ける現在,地球の限られた資源の持続的利用が人類に求められている。なかでも食料生産の持続性を維持することは,安全でおいしい食品の供給にとどまらず,地球環境の保全,生物資源の循環において重要な役割を担うことにつながる。
また,地球の陸上における生物資源の約90%が集中する森林では,そこに生育する生物の多様性保全ならびに生育環境の保全,森林から産出される木材や分子素材など生物資源の持続的利用が求められている。本講座では,農業生物学や森林資源環境学を基本として,そこから新たに発展させた資源循環システム科学を様々な視点から追究し,世界的な食料問題の解決や森林の多面的な機能など生物資源の持続的利用や,緑豊かで多様な生物によって成り立つ森林生態系の維持に役立てる方法を探求してゆく。
研究トピック
-
【プレスリリース】大学×農業大学校×企業が連携~カステラの切れ端で乳牛飼料の可能性を検証~
-
【プレスリリース】少量の尿から肉牛の栄養ロスを調べる方法を開発~たんぱく質の利用性を"省力的・正確"に測る~
-
大西由花さん(博士前期課程1年)が東アジア生態学連合第11回大会にてポスター賞を受賞!
-
鈴木紀之准教授の出版本が第41回講談社科学出版賞最終候補作品に選出されました。
-
松田陽介教授が日本菌学会賞を受賞!
-
博士後期課程1年の仁平岳登さんが笹川科学研究助成に採択されました.
-
【特集:学生へのインタビュー取材05】木の根と共生する「菌根菌」の生き様を紐解く
-
【特集:学生へのインタビュー取材04】持続可能な牛肉生産への鍵:牛のデンプン利用の研究
-
瀬川あすかさん(博士後期課程1年)が第63回三重県パワーリフティング選手権大会で優勝!
-
Tri-U国際ジョイントセミナー・シンポジウムにおいて,学生3名が最高賞を受賞!