- TOP
- 学部・大学院等
- 大学院(博士前期課程)
- 共生環境学専攻
- 共生環境学専攻:国際交流
共生環境学専攻
共生環境学専攻は,多様な生態系からなる地球生命圏の環境を理解し,保全・修復しつつ,人間活動 と生態系が調和する持続的な生物生産システムの構築を目指している。このため,本専攻では,陸圏・ 海洋圏・大気圏が複雑に連動する地球生態システムを対象に,地域から地球そのものというようなマル チスケールをカバーする気象学・環境科学・生態科学などの基礎科学とそれらと社会システムが共存し 持続的な発展を図るための環境工学や農業工学などの応用学問に根ざした教育・研究を行う。本専攻は, 基礎的学問分野である地球科学を対象とする地球環境学講座,生物生態に関する知識を基に,情報処理 技術を核とした環境情報の計測・制御・システム工学を手段とする環境情報システム工学講座,自然の 営みと人間が直接かかわる農村や田園を保全し,健全な物質循環の場として持続的利用することを目的 とする農業土木学講座の3つの講座から構成されている。それぞれの教育・研究の内容は以下の通りで ある。
国際交流
-

大学間協定校ヌエヴァ・ヴィスカヤ大学が本学学長を表敬訪問。
-

ヌエヴァ・ヴィスカヤ大学との大学間協定が締結されました。
-

フィリピンのNVSU(ヌエバ・ヴィスカヤ大学)とのZoom会議
-

江蘇大学(中国)学生訪問団が生物資源学研究科訪問
-

L'Institut Agro Dijon(フランス)の研究者3名が本研究科を訪問され、議論や交流を深めました。
-

吉林農業大学(中国)が本学を表敬訪問されました
-
パラオからの訪問団との交流会
-

陳山鵬教授が、企業との共同研究で、最新型スマート軸受診断器、無線式スマート設備状態監視・診断システムを開発しました。
-
高橋拓海さんと伊藤太一さんがTri-UIJSSで優秀発表賞を受賞しました!
-

江蘇大学訪問団が陳山教授を訪問!