- TOP
- 学部・大学院等
- 大学院(博士後期課程)
- 生物圏生命科学専攻
- 海洋生物科学講座
- 海洋生物科学講座:研究トピック
海洋生物科学講座
本講座では海洋を中心として川や湖などの淡水域までの水圏を研究フィールドとしている。また,対象としている生物はプランクトンから,藻類,甲殻類,貝類,魚類,海生哺乳類まで広範囲にわたっている。それらの多様な生物の営みを遺伝子レベル,細胞レベル,個体レベル,群集レベル,生態系レベルで理解することを目指す。その手法として遺伝解析,生理生態学的解析,集団解析,行動解析,海洋観測技術,情報通信技術等を駆使する。さらに,海洋や淡水域の生態系や生物多様性を保全し,魚類,介類,藻類等の水生生物を生物資源として持続的に再生産して有効利用する方法を教育・研究する。そして,資源としての適切な保全管理や効率的な増・養殖手法の技術開発を通じて,安定的な生物資源の利用により人の暮らしを豊かにすることを目指す。
研究トピック
-
【特集:学生へのインタビュー取材06】近くて遠いスナメリの不思議を知りたくて
-
本研究科の松田浩一教授が「リサーチコアセミナー」第16回に登壇しました。
-
西谷響さんが,イルカのオスの「社会的老化」について研究発表を行い、第19回霊長類学・野生動物学(PWS)国際シンポジウムにてポスター賞2位を受賞!
-
謎多き身近なイルカ「スナメリ」の社会の一端を解明
-
本研究科の八木原風さんらのイルカの年齢推定に関する研究成果が、国際誌''Marine Mammal Science''に掲載され、マスコミ報道されています。
-
岡辺拓巳准教授のFD講演会を開催!
-
松田浩一教授のFD講演会を開催!
-
高山久弥さんらが水産増殖学会にて優秀ポスター賞を受賞しました!
-
一色正教授のFD講演会を開催!
-
柿沼誠教授の研究内容講演会を開催!
-
日本学術会議講演会「環境先進大学からの情報発信」を開催しました
-
石川輝教授の研究内容講演会を開催!
-
JICA連携セミナーを開催しました
-
日本学術会議講演会「環境先進大学からの情報発信」開催のご案内
-
サイエンスカフェで幹教授が講演!
-
「農業ビジネスソリューション展」に出展!