海洋生物科学講座

本講座では海洋を中心として川や湖などの淡水域までの水圏を研究フィールドとしている。また,対象としている生物はプランクトンから,藻類,甲殻類,貝類,魚類,海生哺乳類まで広範囲にわたっている。それらの多様な生物の営みを遺伝子レベル,細胞レベル,個体レベル,群集レベル,生態系レベルで理解することを目指す。その手法として遺伝解析,生理生態学的解析,集団解析,行動解析,海洋観測技術,情報通信技術等を駆使する。さらに,海洋や淡水域の生態系や生物多様性を保全し,魚類,介類,藻類等の水生生物を生物資源として持続的に再生産して有効利用する方法を教育・研究する。そして,資源としての適切な保全管理や効率的な増・養殖手法の技術開発を通じて,安定的な生物資源の利用により人の暮らしを豊かにすることを目指す。

海洋生物科学講座の教育研究分野

海洋生物学

海洋生物資源である魚介藻類の維持・増大や,海洋生態系の保全・管理は極めて重要な課題である。本教育研究分野では,海洋生物の多様性と生理,生態,病理,行動,遺伝などについて遺伝子,細胞,個体,個体群,群集,生態系といった種々のレベルで解析し,資源育成管理,漁獲,海洋生物の持続的有効利用法,ICT水産業について,新しい技術体系を構築するために教育研究を行う。連携大学院・水産技術研究所においては,魚類の発生遺伝学,育種学および栄養代謝学を中心として多様性機能の解明とその有効活用に関する教育研究を行う。

最近の出来事

パンフレット