地球環境気候学
選択科目 3年次・前期 (2単位)
担当教官
サンガ ンゴイ カザディ (地球環境気候学)
授業の目的およびねらい
地球の環境気候システムの仕組みを明らかにし、それに伴って行う気候変動・環境問題等について最近の研究成果を踏まえながら概説し、議論する。
この授業は、自然現象のみならず、人間による気候・環境システムへの影響に特に注目する。
授業内容
- 1. 地球環境気候システムのしくみ
- 2. El Nino現象と地球環境気候変動
- 3. 熱帯雨林と地球気候変動:過去、現在、未来
- 4. 水資源:その分布、水汚染、水と環境気候
- 5. 大気汚染と環境気候変動:温暖化、酸性雨、オゾン層破壊
- 6. 土壌問題:土地利用、土壌汚染と自然破壊
- 7. 地球環境ドキュメント(Video):ゴミ問題
- 8. 現地住民による参加型・循環型の環境教育・保全・回復活動の事例
- 9. 総合討論:環境、開発、エネルギー、食料、グローバル化
教科書・参考文献等
特になし。毎回資料を配布する。
履修資格・関連する科目等
物理学、数学、生物学、化学の基礎知識は必要
成績評価の方法
小テスト、レポート、出席等で総合評価する