地理情報システム学 II

講座必修科目 3年次・後期 (2単位)

担当教官

授業の目的およびねらい

「地理情報システム学 I」に引き続き、各種のGISソフトウェアおよび現場調査や人口衛星データ等を用いて、地域・地球規模の自然環境システムと自然資源(水、大気、土壌、森林等)に関する気候変動、環境影響評価、自然資源管理・モデリング、意志決定のベースになる情報を事例としてコンピュータでの解析を行い、議論する。

授業内容

  • 1. GISの利用
  • 2. 基礎リモートセンシング
  • 3. 空間データ入力、検索、解析
  • 4. ファッジー解析法
  • 5. Geostatistics
  • 6. 空間データ分析・分類:土地利用・被覆分類の事例
  • 7. 森林資源解析の事例
  • 8. 山地保全解析の事例
  • 9. 環境気候変動解析の事例
  • 10. 防災評価・管理(ハザードマップの作成)の事例
  • 10. 海洋・湾岸環境解析管理の事例
  • 10. 自然資源管理・開発への意志決定解析の事例

教科書・参考文献等

特になし。毎回資料を配付する。

履修資格・関連する科目等

地理情報システム学 I

成績評価の方法

小テスト、レポート、出席等で総合評価する。