- TOP
- 学部・大学院等
- 大学院(博士前期課程)
- 資源循環学専攻
- 森林資源環境学講座
- 森林資源環境学講座:国際交流
森林資源環境学講座
世界の陸地の30%を覆っている森林は,陸上の生物現存量の90%に達する巨大な生物群集である。このため森林は,地球環境の維持に大きな役割を果たすと同時に,再生可能な資源としても重要である。さらに,国土保全,水源かん養,気候緩和などの環境を調節する機能があるばかりでなく,緑の空間が精神的な安らぎを与えるなど,森林は私たちの生活に大きく貢献している。我々の講座では,生態学,植物学,微生物学,土壌学,化学,物理学,情報科学などの講義・実習や,附属演習林における実習などを通して,多面的な機能をもつ森林の特性を理解し,自然環境との調和を保ちながら,その資源と多様な機能を持続的に利用する方法を探求してゆく。
国際交流
-
本研究科の水野隆文准教授が組織委員長を務める第11回国際蛇紋岩植生会議の開催について
-
ウズベキスタンのアラル海流域国際イノベーションセンター所長が生物資源学研究科および紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター附帯施設農場を訪問しました。
-
タマサート大学からの訪問団との交流会が行われました。
-
アラル海の干上がった湖底や周辺に生育する塩生植物について解説した書籍「Halophytes of the Aralkum Saline Desert and Adjacent Drylands」を出版しました。
-
ブラジルにある三重県人文化援護協会関係者の皆さんが来訪しました。
-
インドネシアBRIN-RCAM研究センターが表敬訪問し、本研究科にて研究紹介講演会が行われました。
-
パジャジャラン大学水産・海洋学部訪問団が本研究科を表敬訪問しました。
-
パジャジャラン大学訪問団との交流会