- TOP
- 学部・大学院等
- 大学院(博士前期課程)
- 資源循環学専攻
- 森林資源環境学講座
- 森林資源環境学講座:マスコミ報道
森林資源環境学講座
世界の陸地の30%を覆っている森林は,陸上の生物現存量の90%に達する巨大な生物群集である。このため森林は,地球環境の維持に大きな役割を果たすと同時に,再生可能な資源としても重要である。さらに,国土保全,水源かん養,気候緩和などの環境を調節する機能があるばかりでなく,緑の空間が精神的な安らぎを与えるなど,森林は私たちの生活に大きく貢献している。我々の講座では,生態学,植物学,微生物学,土壌学,化学,物理学,情報科学などの講義・実習や,附属演習林における実習などを通して,多面的な機能をもつ森林の特性を理解し,自然環境との調和を保ちながら,その資源と多様な機能を持続的に利用する方法を探求してゆく。
マスコミ報道
-
伊勢新聞に野中寛教授による木質バイオマスに関する解説が大きく掲載されました。
-
生物資源学部の杉本夏輝さん(3年)がみえみえ学生広報室の一員としてNHK「まるっと!みえ」に出演しました。
-
三重大学と熊野林星会が共同開発したセーザイゲームの活用が、製材所・大学など県外にも広がっています。
-
中部経済新聞にて本研究科の野中寛教授の木質バイオ活用に関する取組みが紹介されました。
-
紀勢新聞にて中井毅尚教授の「尾鷲スギの内装材利用」に関する研究成果が掲載されました。
-
令和3年度 地元企業との連携セミナー『脱炭素社会を目指した持続的食料生産』を開催しました!
-
NHKナビゲーションで11/19放送 岡田まりさんと小西凌さんの活動の様子が放映されます!【放映終了しました】
-
堤大三教授が日テレ「スッキリ」にオンライン出演し、リモート解説を行いました。
-
松田陽介教授の記事が「こんな研究をして世界を変えよう」というサイトに掲載されました
-
渡邊竣介さん(学部3年)の取り組みが 三重タイムズに掲載されました!
-
日経新聞に野中寛教授の「海洋で分解するプラスチックの開発」の記事が掲載されました
-
「みえリーディング産業展2015」に生物資源学研究科が出展しました
-
記者会見「"万能素材" 『セルロースナノファイバー』の機能性を飛躍的に向上した『新規ナノセルロース・リグノフェノール』の開発に成功」を開催しました
-
舩岡教授の共同研究成果の記事が石油化学新聞に掲載!
-
舩岡教授と企業との共同研究の成果が雑誌掲載!
-
舩岡教授のリグノフェノール研究が新聞で報道!