- TOP
- 学部・大学院等
- 学部
- 資源循環学科
- 農林生物学教育コース
- 農林生物学教育コース:マスコミ報道
農林生物学教育コース
作物・動物・樹木・微生物等の生命のしくみ、それらの生物を取り巻く環境との関係、そして生物多様性についての学問を通して、食料・有用物質等の生物資源利用のあり方を学び、それをもとに地域社会の新しい持続型生産を可能とする専門知識や実践力を身につけることができます。
- 農業生物学プログラム
- 森林科学プログラム
マスコミ報道
-
12/24三重大学と三重県薬事工業会の産学連携に関する包括協定調印式を行われ,各メディアにて報道されました。
-
濵嶋賢さん(博士前期課程2年)が知多市役所にてJICA青年海外協力隊 参加者出発報告会に参加し各メディアで報道されました。
-
本研究科の白水貴准教授のキタキクラゲに関する研究成果が日本経済新聞にて紹介されました。
-
本研究科、亀山市、県猟友会亀山支部の三者で「獣害被害対策推進協定」を締結し、複数メディアで報道されました。
-
CBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」に塚田森生教授が出演し、スズメバチの生態について解説します。9/13【放映終了しました】
-
9/2夕方放送の東海テレビ『ニュースOne』のスズメバチが秋に凶暴化する理由・対策について塚田森生教授が監修しました。【放映終了しました】
-
第95回文化講演会?発見塾にて塚田森生 准教授が講演されました!
-
山田佳廣名誉教授が『Insectes Sociaux』 からインタビューを受け、'Interview with a social insect scientist' seriesに掲載されました。
-
フジテレビFNNオンラインにて「毒キノコ関連投稿が相次ぐ理由と見つけた時の注意点 」 について白水 貴 助教のコメントが掲載されました。