
KEYWORDS ➡ 生理・生態学, 農業生産学, 森林科学, 社会・経済, 国際
- 学部教員紹介パンフレット【2021年7月更新】
- 資源循環学科の研究室紹介(資源循環学専攻のページへ)
- オープンキャンパス用 特設学科サイト【オープンキャンパス期間限定】
農業生物学教育コース
農業活動による食料生産は人々の営みに必要不可欠です。安全でおいしい食品の供給・地球環境の保護・生物資源の循環においても農業は重要な役割を担っています。 この活動を一層安定的かつ,効率的に行うため,対象とする生物の生命現象について深く理解することが必要です。本コースでは, 農学の知識に加えて,生物学の基礎理論を学ぶことで,食料問題の解決や緑豊かな環境を維持するための方策及び技術を身につけることができます。

森林資源環境学教育コース
森林は、地球環境の維持に加えて、再生可能な植物資源としても重要です。さらに国土保全、水源かん養機能、木材生産、精神的な安らぎの付与を通して、人々の生活に貢献しています。 本コースでは、多面的な機能をもつ森林の特性を学び、自然環境との調和を保ちながら、森林資源を持続的かつ高度に利用していくために必要な技術を身につけることができます。

グローカル資源利用学教育コース
グローバル化の進む国際社会では,なお一層,地域の自立と発展が求められており,国際的な視野から様々な地域の課題に取り組むことのできる人材の育成は急務です。 本コースでは,農林水産業の実態と持続的な資源利用の仕組みを社会科学と自然科学の両面から学び,グローバルな視点から課題を捉え,解決への方法とプロセスを構想し, 地域においてそれを実践する力を身につけることができます。
キーワード・資格・就職先
- キーワード:
- 生理・生態学、農業生産学、森林科学、社会・経済、国際
- 取得可能な資格:
- 高等学校教諭一種免許(理科・農業)、樹木医捕、学芸員
- 卒業後の主な進路:
- 大学院、国家・地方公務員、農林水産関連企業および関連団体、食品・化学業界、環境アセスメント業、
金融機関、流通業、コンサルティング企業、研究機関、教員など
講座・教育研究分野
- 農業生物学講座(分子遺伝育種学、 資源作物学、 園芸植物機能学、 動物生産学、 草地・飼料生産学、 植物医科学、 昆虫生態学)
- 森林資源環境学講座( 森林保全生態学、 森林微生物学、 土壌圏生物機能学、 森林環境砂防学、 森林利用学、 木質資源工学、 木質分子素材制御学 、 緑環境計画学 )
- 国際・地域資源学講座( 生物資源経済学、 循環経営社会学、 資源経済システム学、 国際資源植物学、 国際資源利用学)