- TOP
- 学部・大学院等
- 学部
- 資源循環学科
- 農林生物学教育コース
- 農林生物学教育コース:最近の出来事
農林生物学教育コース
作物・動物・樹木・微生物等の生命のしくみ、それらの生物を取り巻く環境との関係、そして生物多様性についての学問を通して、食料・有用物質等の生物資源利用のあり方を学び、それをもとに地域社会の新しい持続型生産を可能とする専門知識や実践力を身につけることができます。
- 農業生物学プログラム
- 森林科学プログラム
最近の出来事
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」第3回目が終了しました。
-
【プレスリリース】地力から眺めた新たな田園景観:空間計量経済学を用いた地力の空間分布解析
-
令和6年度 前期 教育貢献表彰!46名以上の部門:近藤誠准教授
-
令和6年度 前期 教育貢献表彰!10-25名の部門:福島崇志教授
-
中日新聞「この人」コーナーで、諏訪部圭太教授が紹介されました。
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」第2回目が終了しました。
-
三重大学と独立行政法人国際協力機構(JICA)との連携覚書が更新されました。
-
中日新聞に、神事・産業・医療用大麻研究センターについて諏訪部圭太教授によるコメントが掲載されました。
-
【WEB公開中】本研究科の白水貴准教授の菌類に関する取材記事が掲載されました。
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」~後期が始まりました。
-
令和6年度前期 大学ファーム「楽農講座」(全6回)が終了しました。後期は10月8日(火)に開始します。
-
本研究科の白水貴准教授が監訳した本が出版されました。
-
濵嶋賢さん(博士前期課程2年)が知多市役所にてJICA青年海外協力隊 参加者出発報告会に参加し各メディアで報道されました。
-
令和6年度前期 大学ファーム「楽農講座」第5回目が終了しました。
-
【特集:学生へのインタビュー取材04】持続可能な牛肉生産への鍵:牛のデンプン利用の研究
-
本研究科の白水貴准教授のキタキクラゲに関する研究成果が日本経済新聞にて紹介されました。
-
令和6年度前期 大学ファーム「楽農講座」第4回目が終了しました。
-
関谷信人教授、近藤誠准教授らの論文がField Crops Research 誌に掲載され、プレスリリースが行われました。
-
『大学ジャーナルオンライン』に諏訪部圭太教授の記事が掲載されました
-
大麻専用圃場で、研究用大麻の種蒔き(播種)が行われました。
-
令和5年度 後期 教育貢献表彰!実験実習部門:長菅輝義教授,奥田均教授,三島隆准教授,松井宏樹教授
-
株式会社島津製作所の本社を訪問しました
-
本研究科、亀山市、県猟友会亀山支部の三者で「獣害被害対策推進協定」を締結し、複数メディアで報道されました。
-
山本裕大さん(博士前期課程1年)が、日本菌学会第68回大会にて学生最優秀口頭発表賞を受賞しました!
-
タマサート大学からの訪問団との交流会が行われました。
-
本学と国際協力機構(JICA)との覚書を締結しました
-
第48回三重大学定例記者懇談会が開催され、諏訪部教授・長屋祐一准教授らが久居農林高等学校と共同研究に関して報告しました。
-
農場で羊の赤ちゃんが産まれました!
-
NHKにて、神事用の大麻に使う機械の復元について諏訪部教授によるコメントが放映されました。【動画配信中】
-
本研究科の白水貴准教授の菌類に関する研究が三重大学広報誌「X」に掲載されました。
-
農場水田における有機農業への転換を目指して
-
諏訪部圭太教授らが、牧野富太郎博士が命名した植物を使ってダーウィンの研究した自家受精進化の謎を解明!
-
令和5年度 前期 教育貢献表彰!46名以上の部門:近藤誠准教授
-
大学ファーム「楽農講座」を再開しました。
-
日経新聞にて、大麻草の産業利用に関する本格研究始動についての諏訪部教授による解説が掲載されました。
-
神事・産業用大麻研究プロジェクトについての意見交換が行われました。
-
三重県総合博物館での本研究科の研究活動紹介パネル展開催のお知らせ11/11-11/19【終了しました】
-
10月5日にロボット草刈機が附帯施設農場に配備されました。
-
三重県立久居農林高等学校の皆さんが生物資源学部を訪問しました。
-
インドネシアBRIN-RCAM研究センターが表敬訪問し、本研究科にて研究紹介講演会が行われました。
-
パジャジャラン大学水産・海洋学部訪問団が本研究科を表敬訪問しました。
-
本研究科の塚田森生教授が生物多様性プロジェクトの一環でセバスチャン・ベッテル氏と共に講演しました。
-
久居農林高校との連携に向けたキックオフミーティングが行われました。
-
地域共創展開センターシンポジウム開催のお知らせ9/21【終了しました】
-
『三重大X[えっくす]』 にて 諏訪部圭太教授の研究が紹介されました。
-
L'Institut Agro Dijon(フランス)の研究者3名が本研究科を訪問され、議論や交流を深めました。
-
タマサート大学(タイ)Science and Technology学部のみなさんが三重大学を来訪しました。
-
諏訪部圭太教授・伴智美准教授らの取組みが、WEBメディアFINDERSに紹介されました。
-
附帯施設農場で羊の毛刈り実習を行いました
-
第4回 三翠ゼミ「三翠Diversity」
-
マレーシアのトレンガヌ大学へ本研究科の中島千晴教授および塚田森生教授らが表敬訪問しました。
-
三重大Rナビ三重大学研究最前線に,諏訪部圭太教授の植物の不思議を解き明かす取組みについて紹介されました。
-
三重大学ホームカミングデイ2022サイトに本研究科の諏訪部教授・関谷教授・伊藤智弘准教授へのインタビューと立花教授の講話が掲載されました。
-
パジャジャラン大学訪問団との交流会
-
パラオからの訪問団との交流会
-
CBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」に塚田森生教授が出演し、スズメバチの生態について解説します。9/13【放映終了しました】
-
9/2夕方放送の東海テレビ『ニュースOne』のスズメバチが秋に凶暴化する理由・対策について塚田森生教授が監修しました。【放映終了しました】
-
附帯施設農場で大切に肥育した『松阪牛(まつさかうし)』を出荷しました
-
渡邊伶奈さん、奥田久瑠美さんが「三重大学の2030年SDGs達成に向けたアイデア」にて入賞しました!
-
マレーシア トレンガヌ大学との共同ウェビナーを開催します。12/22【終了しました】
-
令和3年度 前期 教育貢献表彰!46名以上の部門:塚田森生教授
-
令和3年度 前期 教育貢献表彰!26-45名の部門:近藤誠准教授
-
白水貴准教授のFD講演会を開催!
-
塚田森生教授のFD講演会を開催!
-
第95回文化講演会?発見塾にて塚田森生 准教授が講演されました!
-
山田佳廣名誉教授が『Insectes Sociaux』 からインタビューを受け、'Interview with a social insect scientist' seriesに掲載されました。
-
フジテレビFNNオンラインにて「毒キノコ関連投稿が相次ぐ理由と見つけた時の注意点 」 について白水 貴 助教のコメントが掲載されました。
-
令和元年度前期教育貢献表彰!
-
Budi Wardimanさんが18th Asian-Australasian Animal Production CongressにおいてBest Presentation Awardを受賞しました
-
平成28年度後期教育貢献表彰!
-
Tri-U国際ジョイントセミナー・シンポジウムにおいて,学生3名が最高賞を受賞!
-
平成28年度前期教育貢献表彰!
-
【イベント】 産学官コミュニティシンポ2016開催のお知らせ
-
寺村珠里さんが全日本大学対抗ミートジャッジング競技会で全国優勝!
-
資源環境学科2年生の自由研究「測って、食べて、肉を知ろう!」