生物資源学科 4つのコース案内
Department of
Bioresources
生物資源総合科学コースCourse of Integrated Science in Bioresources
- 志望分野を検討中の学生の皆さんに
最適な選択の可能性を提供します。 - 生物資源学総合コースでは低学年次に、農林環境科学概論、海洋生物学、応用生命化学概論、フードシステムチュートリアル等の科目を学び、生物資源学の幅広い知識や俯瞰的視野、地域を先導する力に関する基礎的素養を身につけます。そして、志望分野を検討中の学生に最適な選択の可能性を提供します。※2年生からは下記の3 コースのいずれかへ配属となります。
1年生
- 学ぶ科目:学部必修
- ■生物資源学総論 ■フィールドサイエンスセンター体験演習 ■技術者倫理(3年生) ■卒業研究(4年生)
- 学ぶ科目:学科選択必修
- ■農林環境科学概論 ■海洋生物学 ■応用生命化学概論
- 学ぶ科目:選択科目
- ■フードシステムチュートリアル
2・3・4年生
2年次からは、
下記の3つのコースに分かれて学びます。
農林環境科学コースCourse of Agricultural, Forest and Environmental Sciences
- 食料問題の解決や豊かな環境維持の方策と
技術を身につけます。 - 農学専修では、生命農学と社会科学の視点からフードシステムを理解し、食料問題の解決や豊かな環境維持の方策と技術を身につけます。森林科学専修では、森林生態系の自然環境や生物多様性を学び、地球温暖化の抑止や脱炭素社会を実現する森林資源の持続的な利用に必要な技術を身につけます。農業工学専修では、農村空間や環境の保全修復、食料生産、資源循環、資源有効利用に関わる基礎理論を学び、それらのスマート化に必要な技術を身につけます。
1年生
- 学ぶ科目:学部必修
- ■生物資源学総論 ■フィールドサイエンスセンター体験演習 ■技術者倫理(3年生) ■卒業研究(4年生)
- 学ぶ科目:学科選択必修
- ■農林環境科学概論 ■海洋生物学 ■応用生命化学概論(2科目を選択して修得)
2・3・4年生
(2年生からは、3つの専修に分かれて学びます。)
農学専修
育種学・作物学・園芸学・畜産学・植物病理学・昆虫学・生態学といった生命農学への理解を深めつつ、経営学・経済学等の社会科学の視点から俯瞰することにより、生産から消費者までをつなげる流れ、すなわちフードシステムとして農学を学びます。これにより、食料問題の解決や緑豊かな環境を維持し、生物資源を利活用する方策や、技術、システムの評価手法を学び応用することを通じて、地域社会から世界へ貢献することを目指します。
- 学ぶ科目:コース選択必修
- ■植物学 ■食料・資源経済学 ■農地工学 ■農場・演習林実習 ■生理学 ■細胞生物科学 ■植物保護学 ■農業生物学実験 ■農作物生育制御概論 ■フィールドサイエンス農場実習Ⅰ ■植物遺伝育種学 ■作物学 ■園芸学 ■動物生産学 ■植物病理学 ■昆虫学 ■動物飼料学 ■農業経営学 ■食農システム学 ■農業化学実験 ■フィールドサイエンス農場実習Ⅱ ■フィールドサイエンス農場実習Ⅲ ■農林統計学 ■農学科学英語 ■資源動物学 ■農学演習Ⅰ ■農学演習Ⅱ ■農学演習Ⅲ その他(選択・自由科目)
- 研究内容
- ◎農業に関する生物・社会科学的研究 ◎動植物の栽培や生産に関わる分子生物学的研究 ◎農業や環境に関する生態学的研究
- 専修関連の研究室
- ◆分子遺伝育種学 ◆資源作物学 ◆園芸植物機能学 ◆動物生産学 ◆草地・資料生産学 ◆植物医科学 ◆昆虫生態学 ◆循環経営社会学 ◆国際資源植物学 ◆国際資源利用学
森林科学専修
森林は、世界の陸地の 30%をおおい、陸上の生物現存量の 90%にも達する巨大な生物群集です。地球環境の維持に加えて、生物多様性保全、国土保全、水源かん養などの機能を持ち、その恵みである木材は再生可能で、建築材料、木質材料、バイオマス資源として重要です。森林科学専修では、森林生態系の自然環境や生物多様性を学び、地球温暖化の抑止や脱炭素社会を実現する森林資源の持続的な利用に必要な技術を身につけます。
- 学ぶ科目:コース選択必修
- ■植物学 ■食料・資源経済学 ■農地工学 ■農場・演習林実習 ■生理学 ■森林微生物機能学 ■木質資源工学 ■FSC演習林実習Ⅰ ■農業経営学 ■森林・緑環境計画学 ■森林利用・情報学 ■森林化学 ■森林育成学 ■森林生物学実験 ■森林化学実験 ■FSC 演習林実習Ⅱ ■農林統計学 ■森林生態学 ■森林科学英語 ■FSC 演習林実習Ⅲ ■FSC 演習林実習Ⅳ ■森林科学演習 その他(選択・自由科目)
- 研究内容
- ◎森林の生態系保全と生物多様性に関する研究 ◎森林資源の持続的な利用と管理に関する研究 ◎木質資源の高度利用に関する研究
- 専修関連の研究室
- ◆森林保全生態学 ◆森林微生物学 ◆森林総合環境学 ◆緑環境計画学 ◆森林環境砂防学 ◆森林利用学 ◆木質資源工学 ◆木質分子素材制御学
農業工学専修
多様な生態系、地域社会、食料生産活動が共生する循環型社会の実現に向けて、農村空間や環境の保全修復、食料生産、資源循環、資源有効利用に関する先端技術の基礎理論を学びながら、それらをスマート化するために必要な技術を身に付けます。特に本専修のカリキュラムの特徴は、地域環境や生物生産現場を対象とした農村・農地・水資源の開発と保全、自然災害対応、システム開発、センシングを行う上で必要となる技術やスキルを実践的に身に付けるところにあります。
- 学ぶ科目:コース選択必修
- ■植物学 ■食料・資源経済学 ■農地工学 ■農場・演習林実習 ■環境系数学 ■応用数学 ■国際環境保全学(英語) ■応用力学Ⅰ ■農業経営学 ■プログラミング ■応用力学Ⅱ ■数値計算法 ■基礎水理学 ■農業情報ネットワーク ■実践データサイエンス ■農業工学現場実習 ■フューチャーアース論 その他(選択・自由科目)
- 研究内容
- ◎人工知能を搭載した農業ロボット・センサシステムの開発 ◎持続的農業のためのICTを利用したスマート水管理システムの開発
- 専修関連の研究室
- ◆応用環境情報学 ◆生産環境システム学 ◆生物環境制御学 ◆エネルギー利用工学 ◆フードシステム学 ◆農村計画学 ◆土資源工学 ◆水資源工学 ◆農地工学 ◆水利施設工学 ◆土壌圏システム学 ◆土壌圏循環学 ◆フューチャー・アース学 ◆地球システム進化学 ◆環境解析学
取得可能な免許・資格・高等学校教諭一種免許(理科・農業・水産)
・樹木医補、測量士補(農業工学専修)、学芸員、修習技術者(JABEE農業土木プログラム)
海洋生物資源学コースCourse of Marine Bioresources
- 多様な視点から海洋生物資源について
総合的に学びます。 - プランクトンから魚介類・鯨類、藻類などにいたる多様な水生生物について、遺伝子レベルから生態系レベルまでの基礎を学ぶとともに、それらを増やし育てる技術、保全、資源としての持続的利用や流通の方法を学びます。また、海洋環境やそれに密接にかかわる気候変動・異常気象なども対象とし,海洋における生物と環境との関係を理解し、多様な視点から海洋生物資源について総合的に学びます。
1年生
- 学ぶ科目:学部必修
- ■生物資源学総論 ■フィールドサイエンスセンター体験演習 ■技術者倫理(3年生) ■卒業研究(4年生)
- 学ぶ科目:学科選択必修
- ■農林環境科学概論 ■海洋生物学 ■応用生命化学概論(2科目を選択して修得)
2・3・4年生
海洋生物資源学専修
- 学ぶ科目:コース選択必修
- ■細胞生物学 ■生理学 ■大気海洋循環学 ■水産学総論 ■臨海実習 ■乗船実習 ■海洋観測航海実習 ■生物統計学 ■海洋生物比較生理学 ■増殖生態学 ■浮遊生物学 ■藻類学 ■魚類学 ■底生生物学 ■海生哺乳動物学 ■海洋個体群動態学 ■海事概論 ■水族発生学 ■水産経済学 ■海洋生物資源学演習Ⅰ ■卒論スタートアップ演習 ■海洋科学英語 ■海洋生物資源学演習Ⅱ その他(選択・自由科目)
- 研究内容
- ◎環境や生物多様性に配慮した海洋生物の増養殖の研究 ◎気候変動に対する海洋・海洋生態系・漁業への影響の研究
◎海洋の生態系保全と生物資源管理の研究 ◎水産物の生産・流通・消費システムを通した食糧産業の在り方の研究
コース関連の研究室 ◆資源経済システム学 ◆水環境・自然災害科学 ◆気象・気候ダイナミクス ◆気象解析予測学 ◆海洋気候学 ◆未来海洋予測学 ◆生物海洋学 ◆水族生理学 ◆藻類学 ◆浅海増殖学 ◆先端養殖管理学 ◆魚類増殖学 ◆海洋生態学 ◆水圏資源生物学 ◆水圏分子生態学 ◆海洋個体群動態学 ◆応用行動学 ◆水産応用情報学 ◆鯨類学
取得可能な免許・資格・高等学校教諭一種免許(理科・農業・水産)
・学芸員
生命化学コースCourse of Life Science and Chemistry
- 生命の仕組みを化学的に捉える
幅広い知識と応用力を身につけます。 - 生命化学コースでは、多様な生物の代謝・物質・機能を解析することを通して生命化学の分野における幅広い知識と応用力を有する人材を育成することにより、人類の健康増進および農林水産業の発展に貢献することを目指しています。生命化学コースでは2年次前期までに専門基礎科目を学び、2年次後期から生命機能化学専修または海洋生命化学専修に分かれ、専修専門科目や卒業研究に必要な研究手法の学理と技術について学びます。
1年生
- 学ぶ科目:学部必修
- ■生物資源学総論 ■フィールドサイエンスセンター体験演習 ■技術者倫理(3年生) ■卒業研究(4年生)
- 学ぶ科目:学科選択必修
- ■農林環境科学概論 ■海洋生物学 ■応用生命化学概論(2科目を選択して修得)
2・3・4年生
(2年生後期からは、2つの専修に分かれて学びます)
生命機能化学専修
地球上に生息する多様な生物(動物、植物、微生物など)に関する生理機能および生物が産生する有用物質の構造と機能に関する化学を中心に、食品・健康分野,医療・医薬品分野、環境・エネルギー分野および生物工学分野などに寄与するバイオサイエンスとバイオテクノロジーについて総合的に学びます。3年生後期から10以上の専門分野に分かれて専門知識・技術を高め、4年生に指導教員のもとで独自の卒業研究に取り組みます。
- 学ぶ科目:コース選択必修
- ■有機化学Ⅰ ■細胞生物学 ■生命化学概論 ■分子生物学 ■有機化学Ⅱ ■生化学Ⅰ ■微生物学 ■物理化学 ■生物物理化学 ■生化学Ⅱ ■分析化学 ■食品化学 ■創薬化学 ■生物化学工学 ■生命機能化学実験Ⅰ ■バイオインフォマティクス ■微生物遺伝学 ■栄養化学 ■発酵生理学 ■生命機能化学実験Ⅱ ■生命機能化学概論 ■生命化学英語 ■生物機能化学 ■生命機能化学演習Ⅰ ■生命機能化学演習Ⅱ
その他(選択・自由科目) - 研究内容
- ◎タンパク質の構造と機能に関する研究 ◎最先端技術を駆使した次世代ゲノム研究 ◎新薬の候補化合物を設計・合成する研究
◎食品や医療分野で利用可能な有用物質の探索 ◎微生物の有用物質生産機構や代謝経路に関する研究
海洋生命化学専修
多様な海洋生物(魚介類、藻類、海洋微生物など)の生命機能の基礎的性質を化学的に明らかにし、医薬品・食品・香粧品などの原料となる海洋生物資源の有効利用、持続的安定生産、遺伝的多様性の保全に寄与するバイオサイエンスとバイオテクノロジーについて総合的に学びます。3年生後期から8つの専門分野に分かれて専門知識・技術を高め、4年生に指導教員のもとで独自の卒業研究に取り組みます。
- 学ぶ科目:コース選択必修
- ■ 有機化学Ⅰ ■ 細胞生物学 ■ 生命化学概論 ■ 分子生物学 ■ 有機化学Ⅱ ■ 生化学Ⅰ ■ 微生物学 ■ 生化学 Ⅱ ■ 分析化学 ■ 水圏生物化学 ■ 遺伝子工学 ■ 水産食品衛生学 ■ 微生物利用学 ■ 海洋生命化学実験Ⅰ ■ 海洋生命化学実験Ⅱ ■バイオインフォマティクス ■ 海洋資源微生物学 ■ 水産食品化学 ■ 生物物性学 ■ 海洋天然化学 ■ 脂質化学 ■ 海洋生命化学実験Ⅲ ■ マリンフードプロセス実習、海洋生命化学実習 ■ 海洋生命化学概論 ■ 生命化学英語 ■ 海洋生命化学演習Ⅰ ■ 海洋生命化学演習Ⅱ
- 研究内容
- ◎水生生物のゲノム情報を活用した産業的有用物の作出に関する研究 ◎海洋生物が持つ天然化合物の探索とその機能に関する研究
◎海洋環境からの有用微生物の探索とその高度利用に関する研究
◎海洋生物の遺伝子やタンパク質などの生体高分子の情報、構造および機能に関する研究
◎洗浄・殺菌による食品微生物の制御に関する研究
コース関連の研究室 ◆分子細胞生物学 ◆分子生物情報学 ◆生理活性化学 ◆創薬化学 ◆生物機能化学 ◆生物制御生化学 ◆食品生物情報工学 ◆食品化学 ◆微生物遺伝学 ◆栄養化学 ◆食品発酵学 ◆土壌圏生物機能学 ◆海洋生物化学 ◆水圏生物利用学 ◆水圏材料分子化学 ◆生物物性学 ◆生態高分子化学 ◆海洋微生物学 ◆水産物品質学 ◆海洋食糧化学
取得可能な免許・資格・高等学校教諭一種免許(理科・農業・水産)
・食品衛生管理者、食品衛生監視員、学芸員
Events最近の出来事
-
1/14日本農業新聞に、有機栽培米の食味や購買意欲に関する関谷信人教授らの研究成果が掲載されました。
-
毎日新聞15歳のニュースに、立花義裕教授による青森の大雪についての解説が掲載されました。【Web閲覧可】
-
1/11山形新聞に立花義裕教授による大雪に関するコメントが掲載されました。
-
読売新聞に立花義裕教授による冬日の減少に関する解説が掲載されました。
-
日経新聞に立花義裕教授による「記録的大雪」についての解説が掲載されました。
-
1/14CBCテレビにて狩猟サークル「トラッパーズ」森武志さん・奥村亮介さんらの活動が紹介されました。
-
12/27中京テレビにて狩猟サークル「トラッパーズ」森武志さん・奥村亮介さんらの活動が紹介されました。
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」第4回目が終了しました。
-
小川史明助教のFD講演会を開催!
-
L'Institut Agro Montpellier(フランス)の研究者らが本研究科を訪問され、議論や交流を深めました。
-
【プレスリリース】水溶性食物繊維 "グアーガム分解物" のアルコール性脂肪肝の改善効果を解明
-
中日新聞に、金岩稔准教授によるカワウの生息調査発表などについて紹介されました。
-
伊勢新聞に柴田敏行准教授による海藻の有効利用に関する解説が大きく掲載されました。
-
伊勢新聞に野中寛教授による木質バイオマスに関する解説が大きく掲載されました。
-
吉原佑准教授が鳥取大学乾燥地研究センター令和6年度共同研究発表会において乾燥地科学共同研究発表賞を受賞!
-
令和6年度日本水産学会中部支部大会にて,桑原紗香さんが優秀発表賞を受賞しました!
-
桑原紗香さん・上地俊輔さんが2024年度日本生態学会中部地区大会で研究発表賞を受賞!
-
四日市市民大学 21世紀ゼミナールにて、本研究科の磯野直人准教授が講義を行いました。
-
「三重大学大学院生物資源学研究科・春山国際派遣給付金」学会出張報告会および給付生採用決定通知書伝達式が行われました。
-
東京大学海洋アライアンスにて、滝川真央さんと立花教授による日本の夏の長期化に関する研究が掲載されました.
-
令和6年度日本水産学会中部支部大会にて,古川雄裕さんが優秀発表賞を受賞しました!
-
本研究科の関谷信人教授の持続可能な農業生産に関する取組みが三重大学広報誌「X」に掲載されました。
-
晩秋の附帯施設演習林
-
ラム ワイ マン助教のFD講演会を開催!
-
三重大学生物資源学研究科紀要NO.50を掲載しました。
-
超異分野学会2024豊橋フォーラムにて、内藤啓貴助教,松尾直樹さん,井奥理久さん,水谷太稀さん,杉野乃輝さんが「ポスターセッション:オーディエンス賞第1位」を受賞!
-
ヌエヴァ・ヴィスカヤ大学との大学間協定が締結されました。
-
【プレスリリース】消費者はコメの情報も味わっている?! 食味評価と購買意欲を向上させる栽培情報の不思議な効果
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」第3回目が終了しました。
-
本研究科の松田浩一教授が「リサーチコアセミナー」第16回に登壇しました。
-
12/7まるごと御蔵島ツアー20周年記念イベント:イルカの祭典にて本研究科の八木原風助教が講演。
-
西谷響さんが,イルカのオスの「社会的老化」について研究発表を行い、第19回霊長類学・野生動物学(PWS)国際シンポジウムにてポスター賞2位を受賞!
-
各務杏奈さんが日本農芸化学会中部支部例会で企業奨励賞を受賞しました!
-
中日新聞にて、本研究科の淀太我准教授による絶滅危惧種の三重大ミナミメダカの保全に関する解説が掲載されました。
-
【プレスリリース】地力から眺めた新たな田園景観:空間計量経済学を用いた地力の空間分布解析
-
【プレスリリース】塩性湿地に同所的に生息するオカミミガイ科3種は遺伝的集団構造が大きく異なっていた
-
第30回 Tri-U国際ジョイントセミナー&シンポジウムにて,古川雄裕さんが「BEST PRESENTER AWARD」(Food部門)・「FOUNDER AWARD」を同時受賞!
-
粟冠和郎名誉教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-
第81回農業農村工学会京都支部研究発表会にて卒業生の藤島眞樹氏が研究奨励賞を受賞しました。
-
第81回農業農村工学会京都支部研究発表会にて浦畑夢さんが研究奨励賞を受賞しました。
-
第30回 Tri-U国際ジョイントセミナー&シンポジウムにて,梶蒼依さんがBEST PRESENTER AWARD(Environment部門)を受賞しました!
-
第30回 Tri-U国際ジョイントセミナー&シンポジウムにて,飛岡佳歩さんがBEST PRESENTER AWARD(Food部門)を受賞しました!
-
令和6年度 前期 教育貢献表彰!46名以上の部門:近藤誠准教授
-
令和6年度 前期 教育貢献表彰!実験実習部門:福﨑智司教授・岡﨑文美准教授・五十嵐洋治助教
-
令和6年度 前期 教育貢献表彰!26-45名の部門:鳥丸猛准教授
-
令和6年度 前期 教育貢献表彰!10-25名の部門:福島崇志教授
-
オープンラボ2024学生ポスターセッション優秀ポスター賞表彰式を開催しました
-
【動画公開中】11/10放送の日本テレビ「真相報道 バンキシャ!」にて、松田浩一教授による三重県で伊勢エビが減少している原因を説明したコメントが紹介されました。
-
立花義裕教授が第56回「東海テレビ文化賞」を受賞しました!
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」第2回目が終了しました。
-
令和6年度「フィールド地質学」の講義を三重県総合博物館で行いました。
-
令和6年度「フィールド地質学」の講義で鬼が城、熊野市紀和鉱山資料館のフィールド学習を行いました。
-
防災訓練について
-
生物資源学部の学生が「新鹿に来たくなるCM」制作にチャレンジ【動画公開中】
-
SDGs AICHI EXPO 2024にて、岡島賢治教授が講演を行いました。
-
月刊誌「開拓情報」掲載 関谷信人教授
-
三重大学と独立行政法人国際協力機構(JICA)との連携覚書が更新されました。
-
立花義裕教授によるイタリアで起きた海上竜巻に関する解説が『FRIDAY DISITAL』に掲載されました。
-
中日新聞に、神事・産業・医療用大麻研究センターについて諏訪部圭太教授によるコメントが掲載されました。
-
これからの気候に関する立花義裕教授の解説が週プレNo.45に掲載されました。