長菅 輝義
大豆の安定生産を目指して
キーワード:研究材料が大豆ですから、生物を勉強しておくと理解が早まると思います。研究はフィールドワークがメインであり、高野尾町の豊かな自然に囲まれた附帯施設農場内にて行います。爽快な景色に心も和むことと思います(教員パンフレットP108 図 2)。
長菅 輝義に関連のあるブログ
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」第4回目が終了しました。
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」第3回目が終了しました。
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」第2回目が終了しました。
-
エコプロ2024に木質分子素材制御学研究室、三重大学・地域脱炭素バイオマス研究センターが出展。12/4~6【終了しました】
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」~後期が始まりました。
-
令和6年度前期 大学ファーム「楽農講座」(全6回)が終了しました。後期は10月8日(火)に開始します。
-
令和6年度前期 大学ファーム「楽農講座」第5回目が終了しました。
-
令和6年度前期 大学ファーム「楽農講座」第4回目が終了しました。
-
ウズベキスタンのアラル海流域国際イノベーションセンター所長が生物資源学研究科および紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター附帯施設農場を訪問しました。
-
マレーシアのプトラマレーシア大学の皆さんが本研究科の附帯施設農場を訪問しました。
-
令和5年度 後期 教育貢献表彰!実験実習部門:長菅輝義教授,奥田均教授,三島隆准教授,松井宏樹教授
-
農場水田における有機農業への転換を目指して
-
大学ファーム「楽農講座」を再開しました。
-
10月5日にロボット草刈機が附帯施設農場に配備されました。
-
生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』について、明野高校の皆さんの取組みが中日新聞に掲載されました。
-
酒米「弓形穂」プロジェクトの意見交換会が開催されました
-
生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』について、明野高校と伊勢工業高校の取組みが伊勢新聞に掲載されました。
-
生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』を原材料に明野高校の生徒らがつくる純米吟醸酒「明野さくもつ」が、各メディアにて報道されています。
-
長菅輝義教授のFD講演会を開催!
-
附属農場「夏休みこども体験学習」開催しました。
-
附属農場「夏休みこども体験学習」開催のお知らせ
-
平成30年 後期 教育貢献表彰!実験実習部門:王秀崙教授、奥田均教授、村上克介教授、長菅輝義准教授
-
平成25年度後期教育貢献表彰!森尾吉成准教授,名田和義准教授,森川由隆准教授,奥田均教授