- TOP
- 学部・大学院等
- 大学院(博士後期課程)
- 資源循環学専攻
- 資源循環システム科学講座
資源循環システム科学講座
人口が増大を続ける現在,地球の限られた資源の持続的利用が人類に求められている。なかでも食料生産の持続性を維持することは,安全でおいしい食品の供給にとどまらず,地球環境の保全,生物資源の循環において重要な役割を担うことにつながる。
また,地球の陸上における生物資源の約90%が集中する森林では,そこに生育する生物の多様性保全ならびに生育環境の保全,森林から産出される木材や分子素材など生物資源の持続的利用が求められている。本講座では,農業生物学や森林資源環境学を基本として,そこから新たに発展させた資源循環システム科学を様々な視点から追究し,世界的な食料問題の解決や森林の多面的な機能など生物資源の持続的利用や,緑豊かで多様な生物によって成り立つ森林生態系の維持に役立てる方法を探求してゆく。
資源循環システム科学講座の教育研究分野
食料生産科学
当教育研究分野では,安全かつ高付加価値な食料生産機能の開発および生産性の向上や持続的な生産を目的として研究を行っている。研究対象として, イネ,マメ,果樹,野菜などの農作物および家畜を扱い,分野の目的達成のために植物医科学および昆虫生態学も設置されている。機能開発の論理的基礎を確立するために,生態学から分子生物学に至る様々な研究手法を用いて研究を行う。
森林資源環境学
森林は,世界の陸地の約3割を覆い,陸上の生物現存量が9割にも達する巨大な生物群集である。このため森林は,地球環境の維持に大きな役割を果たす。これと同時に,森林は再生可能な資源が生産される場としても重要である。さらに,森林には国土保全,水源かん養,気候緩和などの環境を調節する機能がある。これらのことから,森林は人間の生活に大きく貢献している。我々の教育研究分野では,生態学,植物学,微生物学,土壌学,化学,物理学,情報科学などを基礎にした講義・演習を通して,森林の特性を理解し,自然環境との調和を保ちながら,その資源と多様な機能を持続的に利用する方法を考究するための教育・研究を行う。
最近の出来事
-
クマノザクラ近況
-
【特集:学生へのインタビュー取材05】木の根と共生する「菌根菌」の生き様を紐解く
-
【特集:学生へのインタビュー取材04】持続可能な牛肉生産への鍵:牛のデンプン利用の研究
-
2024NEW環境展にブース出展中です!5/22(水)~24(金)【終了しました】
-
2024NEW環境展にブース出展します!5/22(水)~24(金)【終了しました】
-
クマノザクラ近況
-
クマノザクラが2輪ほど咲き始めました
-
本研究科で記念植樹されたクマノザクラと抵抗性クロマツの看板が設置されました。
-
タマサート大学(タイ)Science and Technology学部のみなさんが三重大学を来訪しました。
-
2023NEW環境展にブース出展します!5月24~26日【終了しました】
-
朝日新聞に、本研究科で記念植樹された抵抗性クロマツが成長している様子について掲載されました。
-
クマノザクラ近況
-
クマノザクラが2輪ほど咲き始めました
-
第4回 三翠ゼミ「三翠Diversity」
-
マレーシアのトレンガヌ大学へ本研究科の中島千晴教授および塚田森生教授らが表敬訪問しました。
-
2023年2月17日24日,三重大学大学院生物資源学研究科100周年を記念して植樹式・講演会が行われました。
-
2023年2月17日,三重大学大学院生物資源学研究科 100 周年を記念して植樹式・講演会が行われました。
-
三重大Rナビ~三重大学研究最前線に、本研究科の諏訪部圭太教授の植物の不思議を解き明かす取組みについて紹介されました。
-
山田佳廣名誉教授が『Insectes Sociaux』 からインタビューを受け、'Interview with a social insect scientist' seriesに掲載されました。
-
Tri-U国際ジョイントセミナー・シンポジウムにおいて,学生3名が最高賞を受賞!