生命化学コース

生命の仕組みを化学的に捉える
幅広い知識と応用力を身につけます。
生命化学コースでは、多様な生物の代謝・物質・機能を解析することを通して生命化学の分野における幅広い知識と応用力を有する人材を育成することにより、人類の健康増進および農林水産業の発展に貢献することを目指しています。生命化学コースでは2年次前期までに専門基礎科目を学び、2年次後期から生命機能化学専修または海洋生命化学専修に分かれ、専修専門科目や卒業研究に必要な研究手法の学理と技術について学びます。

1年生

学ぶ科目:学部必修
■生物資源学総論 ■フィールドサイエンスセンター体験演習 ■技術者倫理(3年生) ■卒業研究(4年生)
学ぶ科目:学科選択必修
■農林環境科学概論 ■海洋生物学 ■応用生命化学概論(2科目を選択して修得)

2・3・4年生
(2年生後期からは、2つの専修に分かれて学びます)

生命機能化学専修

地球上に生息する多様な生物(動物、植物、微生物など)に関する生理機能および生物が産生する有用物質の構造と機能に関する化学を中心に、食品・健康分野,医療・医薬品分野、環境・エネルギー分野および生物工学分野などに寄与するバイオサイエンスとバイオテクノロジーについて総合的に学びます。3年生後期から10以上の専門分野に分かれて専門知識・技術を高め、4年生に指導教員のもとで独自の卒業研究に取り組みます。



学ぶ科目:コース選択必修
■有機化学Ⅰ ■細胞生物学 ■生命化学概論 ■分子生物学 ■有機化学Ⅱ ■生化学Ⅰ ■微生物学 ■物理化学 ■生物物理化学 ■生化学Ⅱ ■分析化学 ■食品化学 ■創薬化学 ■生物化学工学 ■生命機能化学実験Ⅰ ■バイオインフォマティクス ■微生物遺伝学 ■栄養化学 ■発酵生理学 ■生命機能化学実験Ⅱ ■生命機能化学概論 ■生命化学英語 ■生物機能化学 ■生命機能化学演習Ⅰ ■生命機能化学演習Ⅱ 
その他(選択・自由科目)
研究内容
◎タンパク質の構造と機能に関する研究 ◎最先端技術を駆使した次世代ゲノム研究 ◎新薬の候補化合物を設計・合成する研究
◎食品や医療分野で利用可能な有用物質の探索 ◎微生物の有用物質生産機構や代謝経路に関する研究

海洋生命化学専修

多様な海洋生物(魚介類、藻類、海洋微生物など)の生命機能の基礎的性質を化学的に明らかにし、医薬品・食品・香粧品などの原料となる海洋生物資源の有効利用、持続的安定生産、遺伝的多様性の保全に寄与するバイオサイエンスとバイオテクノロジーについて総合的に学びます。3年生後期から8つの専門分野に分かれて専門知識・技術を高め、4年生に指導教員のもとで独自の卒業研究に取り組みます。



学ぶ科目:コース選択必修
■ 有機化学Ⅰ ■ 細胞生物学 ■ 生命化学概論 ■ 分子生物学 ■ 有機化学Ⅱ ■ 生化学Ⅰ ■ 微生物学 ■ 生化学 Ⅱ ■ 分析化学 ■ 水圏生物化学 ■ 遺伝子工学 ■ 水産食品衛生学 ■ 微生物利用学 ■ 海洋生命化学実験Ⅰ ■ 海洋生命化学実験Ⅱ ■バイオインフォマティクス ■ 海洋資源微生物学 ■ 水産食品化学 ■ 生物物性学 ■ 海洋天然化学 ■ 脂質化学 ■ 海洋生命化学実験Ⅲ ■ マリンフードプロセス実習、海洋生命化学実習 ■ 海洋生命化学概論 ■ 生命化学英語 ■ 海洋生命化学演習Ⅰ ■ 海洋生命化学演習Ⅱ
研究内容
◎水生生物のゲノム情報を活用した産業的有用物の作出に関する研究 ◎海洋生物が持つ天然化合物の探索とその機能に関する研究
◎海洋環境からの有用微生物の探索とその高度利用に関する研究
◎海洋生物の遺伝子やタンパク質などの生体高分子の情報、構造および機能に関する研究
◎洗浄・殺菌による食品微生物の制御に関する研究

コース関連の研究室 分子細胞生物学 ◆分子生物情報学 ◆生理活性化学 ◆創薬化学 ◆生物機能化学 ◆生物制御生化学 ◆食品生物情報工学 ◆食品化学 ◆微生物遺伝学 ◆栄養化学 ◆食品発酵学 ◆土壌圏生物機能学 ◆海洋生物化学 ◆水圏生物利用学 ◆水圏材料分子化学 ◆生物物性学 ◆生態高分子化学 ◆海洋微生物学 ◆水産物品質学 ◆海洋食糧化学

取得可能な免許・資格・高等学校教諭一種免許(理科・農業・水産)
・食品衛生管理者、食品衛生監視員、学芸員

「免許・資格」に関する情報は、「免許・資格」ページをご確認ください。
  

最近の出来事

パンフレット