海洋生態学
海と陸が出会う海岸域は多様な海洋生物を育む重要な場所である。海洋生態学研究室は,海と陸の境界領域である海岸域の多様な環境(干潟,砂浜,塩性湿地,感潮河川,藻場等)を生物が生息場所としてどのように利用しているかを教育・研究している。さらにまた,海産絶滅危惧種や外来(移入)種の生態解明に関わる教育・研究にも取り組んでいる。
最近の出来事
-
【プレスリリース】塩性湿地に同所的に生息するオカミミガイ科3種は遺伝的集団構造が大きく異なっていた
-
胡ひんいつさん(博士前期課程2年)が日本ベントス学会 学生優秀発表賞を受賞しました!
-
学問探究セミナー「三重の海の生物を調べよう」を開催しました。
-
木村妙子教授が、熊野灘の海底900mをしんかい6500で調査しました。
-
木村妙子教授共著書 しかけ絵本『このあな なんじゃ』が「令和5年度こども家庭庁こども家庭児童福祉文化財推薦作品」に選定されました!
-
汽水域研究会 2023年(第15回)三重大会のご案内【10/28-29開催】(終了しました)
-
勢水丸で採集された新種のイソギンチャクが 「世界の注目すべき海洋生物の新種トップ10」に選出!
-
第4回 三翠ゼミ「三翠Diversity」
-
令和4年度 前期 教育貢献表彰!10-25名の部門:木村妙子教授
-
木村妙子教授・金岩稔准教授のオオグソクムシを使った「海洋動物学実験」が三重大 Lectureナビに紹介されました。
-
絶滅が危惧されているカタツムリの仲間「オカミミガイ」について、木村妙子教授らの研究が中日新聞に掲載されました。
-
『三重大Rナビ』 にて木村妙子教授のオカミミガイに関する研究が紹介されました。
-
令和3年度 前期 教育貢献表彰!10-25名の部門:木村妙子教授
-
伊藤龍之介さん(4年)が絶滅危惧種の巻貝「イボウミニナ」を発見ー伊勢湾では38年ぶりー
-
令和2年度 前期 教育貢献表彰!実験実習部門:木村妙子教授,金岩稔准教授
-
WEBオープンキャンパスが開催されました
-
第92回文化講演会?発見塾にて木村妙子教授が講演されました!
-
国際ワークショップ" 9th International Workshop on Multimodal Sediment Disasters"が開催されました
-
学問発見サイト『夢ナビ』に木村妙子教授の講義が掲載されました
-
紀伊半島研究会シンポジウム「紀伊半島の森里海生態系の再生」が開催されました!
-
木村妙子教授が桑名西高校との高大連携で干潟調査を行いました
-
木村 妙子教授のFD講演会を開催!
-
吉岡志帆さんが日本ベントス学会の学生優秀発表賞を受賞!
-
公開講座「ミクロの世界を旅しよう」を開催!
-
「ハイスクールフィールドワーク~動く海洋調査研究室~」を実施!