海洋生物資源学科
社会連携
-
本研究科の附属練習船勢水丸ににちなんで命名されたセイスイガイ
-
【プレスリリース】イルカの糞,垢,母乳の炭素・窒素安定同位体比から食性推定が可能に
-
【特集:学生へのインタビュー取材06】近くて遠いスナメリの不思議を知りたくて
-
2/22 博学連携企画 公開シンポジウム「鯨類のストランディング-大学・博物館・水族館との連携による調査とその意義」開催報告。
-
東紀州サテライトセミナー「よるしゃべ」2/20開催のお知らせ【終了しました】
-
2/22 博学連携企画公開シンポジウム「鯨類のストランディング-大学・博物館・水族館との連携による調査とその意義」開催のお知らせ【終了しました】
-
2/27(木)2024年度三重大学・三重TLO 研究室見学会&交流会を開催します!【終了しました】
-
謎多き身近なイルカ「スナメリ」の社会の一端を解明
-
第114回文化講演会 ?発見塾にて松田浩一教授が講演します!9/28【終了しました】
-
第113回文化講演会?発見塾にて船坂徳子准教授が講演します!7/27【終了しました】
-
「朝日新聞Thinkキャンパス」に卒業生の稲垣ひとみさんの特集が掲載されました。
-
5/6「イルカ・クジラ学習会」を開催しました。
-
5/6「イルカ・クジラ学習会」開催のお知らせ【終了しました】
-
「スナメリ学習会 お話と体験で学ぶ伊勢湾のスナメリ」開催報告
-
2/17「スナメリ学習会 お話と体験で学ぶ伊勢湾のスナメリ」開催のお知らせ【終了しました】
-
第110回文化講演会?発見塾にて古丸明教授が講演します!1/27【終了しました】
-
「イルカと共に45年」というテーマにて、長谷川修平氏による講演会が大講義室で開催されました。
-
木村清志名誉教授らのマレーシア トレンガヌ大学との共同調査について三重大学の研究最前線Rナビ「研究室探訪」コーナーに紹介されました。
-
第46回三重大学定例記者懇談会が開催され、本研究科の附帯施設水産実験所における地域共創活動について紹介しました。
-
寺田知功さんのスナメリの音声コミュニケーションに関する研究について雑誌「someone」に掲載されました。
-
勢水丸で採集された新種のイソギンチャクが 「世界の注目すべき海洋生物の新種トップ10」に選出!
-
「令和4年度三重TLO産学連携交流会」にて、本研究科の吉岡基教授が講演します。3/22【終了しました】
-
本研究科の八木原風さんらのイルカの年齢推定に関する研究成果が、毎日新聞ニュースサイトに掲載されました。
-
本研究科の八木原風さんらのイルカの年齢推定に関する研究成果が、国際誌''Marine Mammal Science''に掲載され、マスコミ報道されています。
-
3/4名古屋港水族館共同研究講演会にて宮崎多恵子准教授が講演します!【終了しました】
-
12/9開催!日本学術会議中部地区会議学術講演会 三重の海の多様性から拡がる学術研究
-
NHK名古屋にて寺田知功さん(博士後期課程2年)らのスナメリに関する研究について報道されました【動画配信中】
-
【プレスリリース】スナメリも音でコミュニケーションをしていた!
-
船坂徳子准教授のFD講演会を開催!
-
MieMu第31回企画展「集まれ!三重のクジラとイルカたち」関連イベントにて吉岡基教授・有薗幸子さん・古山歩研究員が講演します!7/16~【終了しました】
-
本研究科の伯耆匠二助教がラジオ番組に出演しました!
-
勢水丸深海調査のサンプルから新種のイソギンチャクを発見!
-
4日16時~テレビ朝日が運営するYouTubeチャンネルに『ジュゴンのあくび』について配信されました。【動画配信中】
-
『三重大Rナビ』 にて榎津晨子さん、森阪匡通准教授および吉岡基教授のジュゴンのあくびに関する研究が紹介されました。各メディアにて報道。
-
久保敦暉さん(学部3年)の論文が日本生物地理学会会報に掲載されました!
-
第98回文化講演会?発見塾にて宮崎多恵子准教授が講演します!【終了しました】
-
第92回文化講演会?発見塾にて木村妙子教授が講演されました!
-
第10回みえ水産フォーラム講演会を三重県総合博物館で開催しました。
-
第80回文化講演会?発見塾にて淀太我准教授が講演されました!