- TOP
- 生物資源学部について
- マスコミ報道
- 令和4年度 マスコミ報道
令和4年度 マスコミ報道
本研究科や本研究科の教職員・学生が、テレビや新聞などのマスコミに取り上げられたり出演した報道をご紹介しています。
2022年度(2022年4月1日~2023年3月31日)
- 
            
             
               三重テレビで3/28放送の『Mieライブ 』コーナー「気象らぼ」に立花義裕教授が出演します!【終了しました】 
- 
            
             
               3/25放送のCBCラジオミステリー「VAST OCEAN」に立花教授が海と異常気象の解説で出演します。【終了しました】 
- 
            
             
               本日3/24放送のテレビ朝日・羽鳥慎一モーニングショーにて立花教授が今年3月の異常気象と黄砂について解説します。【放映終了しました】 
- 
            
             
               3/18放送のCBCラジオミステリー「VAST OCEAN」に立花教授が海と異常気象の解説で出演します。【終了しました】 
- 
            
             
               【イワシはどんな魚?】CBCラジオで3/17放送『多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N』に木村清志名誉教授が出演します!【終了しました】 
- 
            
             
               3/15放送のフジテレビ「世界の何だコレ!?ミステリー」に立花教授が気象現象の解説で出演します。【終了しました】 
- 
            
             
               本研究科の八木原風さんらのイルカの年齢推定に関する研究成果が、毎日新聞ニュースサイトに掲載されました。 
- 
            
             
               東京新聞にて、松田浩一教授の磯焼けに関する解説が紹介されました。 
- 
            
             
               2/11放送のNHK WORLD-JAPAN「BOSAI」シリーズに立花義裕教授が出演します!【動画配信中】 
- 
            
             
               農業共済新聞 連載 関谷教授 
- 
            
             
               本研究科の八木原風さんらのイルカの年齢推定に関する研究成果が、国際誌''Marine Mammal Science''に掲載され、マスコミ報道されています。 
- 
            
             
               三重テレビで2/7放送の『Mieライブ 』コーナー「気象らぼ」に立花義裕教授が出演します!【放映終了しました】 
- 
            
             
               【プレスリリース】豪雪をもたらす線状の降雪帯,JPCZの構造とメカニズムを日本海洋上観測により明らかにした 
- 
            
             
               2/4放送のNHK「おはよう日本」に立花教授を始めJPCZ観測チームが出演します。【放映終了・動画配信中】 
- 
            
             
               2/2放送のテレビ朝日「報道ステーション」に立花教授らJPCZ観測チームが出演します!【TV放映終了・動画配信中】 
- 
            
             
               2/1放送のフジテレビ「世界の何だコレ!?ミステリー」に立花教授が雲の解説で出演します。【終了しました】 
- 
            
             
               1/31放送のテレビ朝日「大下容子ワイド!スクランブル」にJPCZ観測成功した立花教授が取材を受ける様子が放映されました。【動画配信中】 
- 
            
             
               磯焼けに関する産学官連携で藻場を守る取組みについて、松田浩一教授の解説が伊勢新聞に掲載されました。 
- 
            
             
               1/19放送のテレビ朝日・羽鳥慎一モーニングショーにトンガの噴火の気候への影響とアメリカの竜巻について立花教授のコメントが紹介されました。 
- 
            
             
               1/16放送のテレビ朝日・羽鳥慎一モーニングショーにサウジアラビアの大雨冠水について立花教授のコメントが紹介されました。 
- 
            
             
               中京テレビ「キャッチ!」で大阪の淀川に現れたクジラについて吉岡基教授がコメントしました。1/10【放映終了しました】 
- 
            
             
               1/12放送のテレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」に立花義裕教授が異常気象の解説でスタジオ出演します【放映終了しました】 
- 
            
             
               12/28放送のフジテレビ「世界の何だコレ!?ミステリー」に立花教授が雲の解説で出演します。【終了しました】 
- 
            
             
               神戸新聞にて波夛野豪名誉教授のCSA(地域支援型農業)に関する解説が掲載されました。 
- 
            
             
               12/20放送のテレビ朝日・羽鳥慎一モーニングショーに立花教授がスタジオ生出演します。【終了しました】 
- 
            
             
               松田浩一教授がTOKYO FM・JFN16局の番組『リミックスZ』の公開録音にゲスト出演します。1/18【終了しました】 
- 
            
             
               【ムール貝ってどんな貝?】木村妙子教授がCBCラジオ12/12放送『多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N』に出演します!【終了しました】 
- 
            
             
               ZTV「HOT!東紀州」にて筒井直昭教授のバナメイエビの養殖に関する研究発表について放映されました! 
- 
            【放映終了・動画配信中】">
             
               三重テレビで12/6放送の『Mieライブ 』コーナー「気象らぼ」に立花義裕教授が出演します!【放映終了・動画配信中】 
- 
            
             
               中京テレビ「キャッチ!」にて志摩地域のアワビ等が不漁の要因について松田浩一教授の解説が紹介されました。【動画配信中】 
- 
            
             
               「全国海女サミット2022」で基調講演を行った松田浩一教授の講演内容が、毎日新聞に紹介されました。 
- 
            
             
               テレビ朝日「スーパーJチャンネル」に松田浩一教授が出演し、志摩市での伊勢エビ漁獲量の減少に関して、伊勢エビや魚などを食べるウツボの影響について解説しました。【放映終了・動画配信中】 
- 
            
             
               紀勢新聞にて中井毅尚教授の「尾鷲スギの内装材利用」に関する研究成果が掲載されました。 
- 
            
             
               テレビ朝日・羽鳥慎一モーニングショーにて、世界各地で起こる洪水被害についての立花教授の解説が紹介されました。 
- 
            【ふぐってどんな魚!?】CBCラジオで11/18放送『多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N』に木村清志名誉教授が出演します!【終了しました】">
             
               【ふぐってどんな魚!?】CBCラジオで11/18放送『多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N』に木村清志名誉教授が出演します!【終了しました】 
- 
            
             
               酒井俊典教授が、三重大学の地域防災力向上に向けた取組みについて講演しました【動画配信中】 
- 
            
             
               読売新聞関西版にて波夛野豪名誉教授の「コミュニティーが支える農業」に関する解説が掲載されました。 
- 
            
             
               11/4放送のNHK「東海ドまんなか」に立花教授が豪雨の解説で出演します。【放映終了・動画配信中】 
- 
            
             
               環境省『モニタリングサイト1000』事業の藻場定点調査について 倉島彰准教授が取材を受け、共同通信・静岡新聞など各メディアにて報道されています。【動画配信中】 
- 
            【放映終了しました】">
             
               11/2放送のフジテレビ・「世界の何だコレ!?ミステリー」に立花教授が雲の解説で出演します。【放映終了しました】 
- 
            【終了しましたが動画視聴可】">
             
               三重テレビで11/1放送の『Mieライブ 』コーナー「気象らぼ」に立花義裕教授が出演します!【終了しましたが動画視聴可】 
- 
            
             
               中京テレビ「キャッチ!」で尾鷲市の沖合にてイルカの大群が発見された映像について吉岡基教授が解説します。【放映終了しましたが動画配信中】 
- 
            
             
               NHK名古屋にて寺田知功さん(博士後期課程2年)らのスナメリに関する研究について報道されました【動画配信中】 
- 
            
             
               「伊勢志摩海洋教育研究アライアンス」の協定締結式及び「海のシリコンバレー」シンポジウムを開催しました 
- 
            
             
               立花義裕教授が番組の気象を監修:フジテレビ「超ド級!世界のありえない映像大賞14」10/8放送【放映終了しました】 
- 
            
             
               10/6放送のテレビ朝日・羽鳥慎一モーニングショーに立花教授がスタジオ生出演します。【放映終了しました】 
- 
            
             
               メーテレ「アップ!」での専門家による鳥羽の海の生き物大調査という企画にて、本研究科の倉島彰准教授のコメントが掲載されました。 
- 
            
             
               【プレスリリース】野生イルカの体長を触らずに測り,保全につなげる 
- 
            
             
               【プレスリリース】スナメリも音でコミュニケーションをしていた! 
- 
            
             
               中日新聞にて、松田浩一教授が志摩半島で進む藻場の衰退と漁業への影響、今後の見通し等を説明しました。 
- 
            
             
               毎日新聞の磯焼けに関する記事にて、本研究科の附帯施設水産実験所などでつくる「三重県藻場研究会」の調査について掲載されました。 
- 
            
             
               【エイってどんな魚!?】CBCラジオで9/22放送『多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N』に木村清志名誉教授が出演します!【終了しました】 
- 
            
             
               ABCテレビ「news おかえり」にて立花教授の解説や、研究室学生・勢水丸乗組員が調査する様子が放映されました。9/19【動画配信中】 
- 
            
             
               9/19配信のテレビ朝日動画にて立花義裕教授が今年の夏の異常気象と地球温暖化について解説します。【放映終了しました】 
- 
            
             
               NHK総合にて勢水丸での線状降水帯観測の様子が放送されました。【放映終了・動画配信中】 
- 
            
             
               CBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」に塚田森生教授が出演し、スズメバチの生態について解説します。9/13【放映終了しました】 
- 
            
             
               毎日新聞に 『線状降水帯生む 海と大気の「前線」三重大・立花教授ら調査』という記事にて立花義裕教授ら研究チームの調査について掲載されました。 
- 
            
             
               中日新聞 「特集 生きるために」という記事に、立花教授の解説や気象・気候ダイナミクス研究室の大学院生ら4人の洋上集中観測について掲載されました。 
- 
            
             
               中日新聞 「梅雨末期の豪雨頻発」という記事に、立花義裕教授の解説が掲載されました。 
- 
            
             
               立花義裕教授が番組の気象を監修:NHK Eテレ 出川哲朗のクイズほぉ~スクール【再放送・NHKプラス視聴可】 
- 
            
             
               9/5放送のテレビ朝日「報道ステーション」にて立花義裕教授がリモート出演しました。【放映終了しました】 
- 
            
             
               9/3放送のフジテレビ「週刊フジテレビ批評」にて立花義裕教授がリモート出演します。【放映終了しました】 
- 
            
             
               9/2夕方放送の東海テレビ『ニュースOne』のスズメバチが秋に凶暴化する理由・対策について塚田森生教授が監修しました。【放映終了しました】 
- 
            
             
               三重テレビにて、"三重大メダカ保全プロジェクト"について報道され、 淀太我准教授や学生サークルaquri-M所属の学生が解説する様子などが放映されました。 
- 
            
             
               NHKまるっと!みえ「WEB特集」にて、本研究科の吉岡基教授の半生について大きく紹介されました! 
- 
            
             
               8/28公開シンポジウム『フィールドワークが明らかにするイルカ・クジラの生態』【終了しました】 
- 
            
             
               8/24放送のフジテレビ・「世界の何だコレ!?ミステリー」に立花教授がビデオ出演します。【放映終了しました】 
- 
            
             
               立花教授の海の前線の豪雨誘発に関する調査が産経新聞など各メディアにて掲載されました。 
- 
            
             
               8/16放送のテレビ朝日・羽鳥慎一モーニングショーに立花教授がスタジオ生出演します。【放映終了しました】 
- 
            
             
               朝日新聞にて、松田浩一教授の志摩半島で進む磯焼けについての説明が掲載されました。 
- 
            
             
               読売新聞にて吉岡基教授が福井県北部でダイバーがイルカにかまれる被害についてコメントし掲載されました。 
- 
            
             
               三重テレビで8/9放送の『Mieライブ 』コーナー「気象らぼ」に立花義裕教授が出演します!【放映終了・動画配信中】 
- 
            
             
               テレビ朝日『サタデーステーション』にて、本研究科の松田浩一教授が海水温の高い黒潮が流れ込み続けることについて解説しました。 
- 
            
             
               読売新聞にて内藤啓貴助教が獣害対策のためのセンシング技術について解説が掲載されました。 
- 
            
             
               テレビ朝日系の「スーパーJチャンネル」に立花教授が出演し、研究室学生・勢水丸乗組員が調査する様子が放映されます!【放映終了・動画配信中】 
- 
            
             
               7/7メーテレ『ドデスカ!』に立花義裕教授がリモート出演します!【放映終了しました】 
- 
            
             
               福井テレビ7/10放送『タイムリーふくい』に森阪匡通准教授が出演します!【放映終了しました】 
- 
            
             
               テレビ朝日系の羽鳥慎一モーニングショーに立花義裕教授が7/4本日生出演します!【終了しました】 
- 
            
             
               三重テレビで7/5放送の『Mieライブ 』コーナー「気象らぼ」に立花義裕教授が出演します!【放映終了・動画配信中】 
- 
            
             
               酒井俊典教授,株式会社尾鍋組,株式会社三重ティーエルオーが『第49回環境賞』において,優秀賞を共同受賞しました! 
- 
            
             
               NHK「まるっと!みえ」にて絶滅危惧種"三重大メダカ"を三翠庭園内の池に放流する様子が報道され、淀太我准教授や学生が解説しました。【動画配信中】 
- 
            
             
               東海テレビ「ニュースone」の特集にて本研究科の倉島彰准教授が解説。その後各メディアにて紹介されました。 
- 
            
             
               【志摩の海でウツボが大量発生している意外な理由】CBCラジオで6/20放送『多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N』に木村清志名誉教授が出演します!【終了しました】 
- 
            
             
               6/15勢水丸出港!気象庁の線状降水帯観測計画の記者発表に関して、テレビ朝日系のニュース番組で立花義裕教授が取材を受け、解説されました。【動画配信中】 
- 
            
             
               立花義裕教授が番組の気象を監修:NHK Eテレ 出川哲朗のクイズほぉ~スクール「梅雨の時期の"なるほど"知識満載!」【放映終了しました】 
- 
            
             
               生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』について、明野高校と伊勢工業高校の取組みが伊勢新聞に掲載されました。 
- 
            
             
               愛知県の大規模漏水を巡る検討委員会が開かれ、日経新聞に石黒覚名誉教授のコメントが掲載されました。 
- 
            
             
               公益財団法人三重県建設技術センターと三重大学生物資源学部の共催で実施した建設技術研修会「UAV活用技術」で国産初小型ドローンの実演が行われました。 
- 
            
             
               福井テレビ6/18放送「なんだ―?ワンダー!」にて本研究科の森阪匡通准教授が声の出演をします!【終了しました】 
- 
            
             
               立花教授と学生3名がFM AICHIに出演し、気象・気候に関する研究について紹介しました。【音声公開中】 
- 
            
             
               【魚にとってウロコとは?】CBCラジオで5/31放送『多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N』に木村清志名誉教授が出演します!【終了しました】 
- 
            
             
               毎日新聞の豊田市の農業用水停止についての深刻被害に関する記事にて、岡島賢治教授の解説が掲載されました。 
- 
            
             
              中日新聞・伊勢新聞に松田浩一教授がアオリイカの保全に関する授業を志摩市水産高で行った旨、紹介されました。 
- 
            
             
               毎日新聞に、松田浩一教授が三重県内で大きく漁獲量が減少しているマナマコの英虞湾での実態調査について掲載されました。 
- 
            
             
               岡島賢治教授が行政放送『ほっと-iたき』でスマート農業実証事業を解説しました【動画配信中】 
- 
            
             
               本研究科の伯耆匠二助教がラジオ番組に出演しました! 
- 
            
             
               三重テレビで5/10放送の『Mieライブ 』コーナー「気象らぼ」に立花義裕教授が出演します!【放映終了・動画配信中】 
- 
            
             
               三重テレビで4/5放送の『Mieライブ 』コーナー「気象らぼ」に立花義裕教授が出演します!【放映終了・動画配信中】 
| 日付 | 報道内容・取材内容・出演内容 | 
|---|---|
| 掲載メディア | 出演者・取材対象 | 

| 2022年12月20日 | 20日、中日新聞にて大学院地域イノベーション学研究科の小林一成研究科長の 任期満了(来年3月31日)に伴い、諏訪部圭太教授が後任に選出された旨、 掲載されました。 中日新聞 ➡ https://www.chunichi.co.jp/article/604939 Gooニュース ➡ https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-604939.html | 
| 
中日新聞 | 諏訪部圭太(資源循環学専攻 農業生物学講座 分子遺伝育種学研究室) | 

| 2022年11月28日 | 11月28日、中日新聞にて生物資源学部3年岩本美優さんの活躍について 掲載されました。 27日、四日市よさこい祭りが開かれ、参加した「極津(ごっつ)」という 団体の代表を努めている岩本さんのコメントが掲載されました。 中日新聞 ➡ https://www.chunichi.co.jp/article/590280 | 
| 
中日新聞 | 岩本美優さん(資源循環学専攻 農業生物学講座 園芸植物機能学研究室) | 

| 2022年9月27日 | 9月14日、「スナメリも音でコミュニケーションをしていた!」というタイトルで、 
本研究科博士後期課程2年の寺田知功さんが,森阪匡通准教授および吉岡基教授の指導の下で行った研究に関するプレスリリースを,三重大学広報室より行い、各メディアにて報道されました。 三重大学の研究最前線『三重大Rナビ』 ➡ https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/release/cat775/post-58.html 伊勢志摩経済新聞 ➡ https://iseshima.keizai.biz/headline/3796/ みんなの経済新聞(Yahoo!ニュース) ➡ https://news.yahoo.co.jp/articles/27dbaaf840b3143726c123c05f80e0c0453d06f6 10/8 高知新聞 ➡ https://www.kochinews.co.jp/article/detail/599565 10/8 東京新聞 佐賀新聞 ➡ https://www.saga-s.co.jp/articles/-/930058 北國新聞 ➡ https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/875267 | 
| 
NHK・新聞各種 | 森阪匡通准教授(附属鯨類研究センター) | 

| 2022年9月19日 | テレビ朝日動画「川上アキラの人のふんどしでひとりふんどし」にて 本研究科の立花義裕教授が出演しました。 今年の夏の異常気象と地球温暖化についての解説と出演者との対談の様子が配信されました。 番組名 テレビ朝日動画「川上アキラの人のふんどしでひとりふんどし」 放送日時 2022年9月19日(月)19:00-23:00(オンラインライブ配信) URL (三重大学外部のホームページです。) ➡ https://douga.tv-asahi.co.jp/program/25577-25578 内 容 今年の夏の異常気象と地球温暖化についての解説と出演者との対談 | 
| 
テレビ朝日 | 立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス) | 

| 2022年9月11日 | 中日新聞に梅川逸人(元生物資源学研究科長)参与・特命副学長の 本研究科100周年記念式典記念講演について掲載されました。 番組名 NHK総合(和歌山県ニュース・ギュギュっと和歌山) 放送日時 2022年9月7日(水)18時30分~ URL (三重大学外部のホームページです。) ➡ https://www.chunichi.co.jp/amp/article/542946 | 
| 
中日新聞 | 梅川逸人(元生物資源学研究科長)参与・特命副学長 | 

| 2022年9月8日 | 毎日新聞に、『線状降水帯生む 海と大気の「前線」三重大・立花教授ら調査』 というタイトルにて本研究科の立花義裕教授ら研究チームの調査について掲載されました。 URL (三重大学外部のホームページです。) 毎日新聞 ➡ https://mainichi.jp/articles/20220908・・・ | 
| 
毎日新聞 | 立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス) | 

| 2022年9月7日 | 立花教授が取材を受け、NHK総合にて 勢水丸での線状降水帯観測の様子が放送されました。 番組名 NHK総合(和歌山県ニュース・ギュギュっと和歌山) 放送日時 2022年9月7日(水)18時30分~ URL (三重大学外部のホームページです。) ➡ https://www.nhk.jp/p/ts/PVZ6X2R479/movie/ 内容 線状降水帯 研究の最前線に迫る | 
| 
NHK総合 | 立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス) | 

| 2022年9月7日 | 中日新聞 三重県版「特集 生きるために」という企画の「第46回線状降水帯 仕組みと予測」 の記事に 立花教授の解説や気象・気候ダイナミクス研究室の大学院生ら4人の 洋上集中観測について掲載されました。 立花教授は、温暖化で海水温上昇しており、さらなる豪雨が起こる可能性がある等、 指摘されています。 気象・気候ダイナミクス研究室からご指摘いただきましたが、 実際は学生4名+新潟大研究員+テレ朝記者の6名で1日8h観測&4h休憩2セットで 行 ったそうです. センサを持つ人,バルーンを持つ人2名,パソコン操作の4名が 必要なので6名の担当時間を一人づつ変えて常に4名がいるシフトにしたとのことです. 研究室の皆さんが伝えたかったことは,勢水丸の船員さんのサポートなしには 観測ができなかったこととのことです. 新聞の記事には掲載されませんでしたが 大切なことであるからということで、お伝えくださいました。 URL (三重大学外部のホームページです。) 気象・気候ダイナミクス研究室Facebook ➡ https://www.facebook.com/globalclimate.l・・・ | 
| 
中日新聞 | 立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス) | 

| 2022年7月9日 | 7月9日中日新聞 朝刊「梅雨末期の豪雨頻発」というタイトルの記事に、 立花教授の解説が掲載されました。地球温暖化による日本近海の海面水温の 上昇が豪雨頻発の大きな要因であるなど色々なコメントが掲載されています。 URL (三重大学外部のホームページです。) 中日新聞 ➡ https://www.chunichi.co.jp/article/85950 ➡ https://static.chunichi.co.jp/pdf/・・・ | 
| 
中日新聞 | 立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス) | 

| 2022年9月6日 | NHK Eテレ 出川哲朗のクイズほぉ~スクールという番組にて本研究科の立花義裕教授が 番組中の気象解説コーナーや気象問題の監修し、9月5日放映されました。 番組名 出川哲朗のクイズほぉ~スクール「目からウロコ!?"○○の秋"クイズ」 放送日時 2022年9月5日(月) ・再放送:9月11日(日) 深夜午前0:30 ー URL (三重大学外部のホームページです。) ➡ https://www.nhk.jp/p/ts/611P8WX76Y/ | 
| 
NHK Eテレ | 立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス) | 

| 2022年9月5日 | テレビ朝日「報道ステーション」にて本研究科の立花義裕教授がリモート出演しました。 パキスタン大洪水の原因についての解説を行われました。 番組名 テレビ朝日「報道ステーション」 放送日時 2022年9月5日(月) 21:54- URL (三重大学外部のホームページです。) ➡ https://twitter.com/hst_tvasahi/status/1566813344119410688 内 容 パキスタン大洪水の原因についての解説 | 
| 
テレビ朝日 | 立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス) | 

| 2022年9月2日 | フジテレビ「週刊フジテレビ批評」にて本研究科の立花義裕教授がリモート出演しました。 暑さに豪雨、異常気象のメカニズムについての対談と解説を行われました。 番組名 フジテレビ『 週刊フジテレビ批評 』 放送日時 2022年9月3日(土) 朝 5:30-6:00 URL (三重大学外部のホームページです。) ➡ https://twitter.com/FUJICC_staff2/status/1563273976033726470 ➡ https://www.fujitv.co.jp/newhihyo/ 内 容 暑さに豪雨、異常気象のメカニズムについての対談と解説 | 
| 
フジテレビ | 立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス) | 

| 2022年9月02日 | 9月02日、東海テレビ『ニュースOne』にて、塚田森生教授が 『スズメバチが秋に凶暴化する理由と、刺されない対策』について監修されました。 9月2日(金)16:50~放映 東海テレビ ニュースONE ➡ https://www.tokai-tv.com/newsone/ 昆虫生態学 研究室 ➡ https://www.bio.mie-u.ac.jp/academics/master-15/dep01/course01/lab07/ | 
| 
東海テレビ | 塚田森生教授(資源循環学専攻 農業生物学講座 昆虫生態学 研究室) | 

| 2022年9月02日 | 9月02日、三重タイムズにて、本研究科が特別協力を行っている 「集まれ!三重のクジラとイルカたち」が9月11日まで開催される旨、 掲載されました NHKまるっと!みえ ➡ https://www.nhk.jp/p/ts/2W7WM664QP/blog/bl/p49ydrXMn4/bp/p45ZNjvAbx/ 附属鯨類研究センター ➡ https://www.geirui.jp/ 魚類増殖学研究室 ➡ https://www.bio.mie-u.ac.jp/academics/master-15/dep03/course09/lab64/ | 
| 
三重タイムズ | 吉岡基教授(附属鯨類研究センター) | 

| 2022年8月27日 | 8月30日、三重テレビにて"三重大メダカ保全プロジェクト"について報道され、 29日に開かれた三重大学定例記者懇談会で、 淀太我准教授(生物圏生命科学専攻 海洋生物学講座 魚類増殖学 教育研究分野)や 学生サークルaquri-M所属の学生 が解説する様子や保全池で三重大メダカが泳いでいる様子等が放映されました。 三重テレビ ➡ https://news.yahoo.co.jp/articles/c001010d0b8097914de50b77cb7d2c29f7258e63 | 
| 
読売新聞 
三重テレビ | 淀太我准教授(生物圏生命科学専攻 海洋生物学講座 魚類増殖学 教育研究分野) | 

| 2022年8月27日 | 27日、毎日新聞にて生物資源学部卒業生である浜野五十二さんが代表を務める イベント会社インフィニティ52が尾鷲市と尾鷲商工会議所、中部電力の3者で つくる「おわせSEAモデル協議会」とグランピング施設を開業するという記事が 掲載されました。 毎日新聞 ➡ https://mainichi.jp/articles/20220827/ddl/k24/040/177000c | 
| 
毎日新聞 | 生物圏生命科学専攻 海洋生物学講座 生物海洋学 研究室 | 

| 2022年8月22日 | 8月22日、NHKまるっと!みえ「WEB特集」サイトにて、 本研究科の吉岡基教授について掲載されました。 NHKまるっと!みえ ➡ https://www.nhk.jp/p/ts/2W7WM664QP/blog/bl/p49ydrXMn4/bp/p45ZNjvAbx/ 附属鯨類研究センター ➡ https://www.geirui.jp/ 魚類増殖学研究室 ➡ https://www.bio.mie-u.ac.jp/academics/master-15/dep03/course09/lab64/ | 
| 
NHK | 吉岡基教授(附属鯨類研究センター) | 

| 2022年8月24日 | フジテレビ『 世界の何だコレ!?ミステリー(2時間スペシャル) 』 「世界の何だコレ!?映像」のコーナーに 本研究科の立花義裕教授がビデオ出演しました。 番組名 フジテレビ『 世界の何だコレ!?ミステリー(2時間スペシャル) 』 放送日時 2022年8月24日(水) 19:00 - 21:00 URL (三重大学外部のホームページです。) ➡ https://www.fujitv.co.jp/sekainonandakore/ 内 容 「世界の何だコレ!?映像」のコーナーで,珍しい気象現象について解説 | 
| 
フジテレビ | 立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス) | 

| 2022年8月18日 2022年8月19日 2022年8月20日 | 8月18日~20日、立花教授の海の前線の豪雨誘発に関する 調査が産経新聞など各メディアにて掲載されました。 8/18産経新聞・北國新聞・室蘭民報、 8/19伊勢新聞・新潟日報・神戸新聞・山陰中央新報、 8/20愛媛新聞 追記: 8/18 静岡新聞、 8/19 東奥日報,秋田魁新報,宮崎日日,中国,下野,神奈川,京都,山陽,徳島,佐賀,長崎 詳しくは、下記サイトをご覧ください。 (三重大学外部のホームページです。) 産経新聞 ➡ https://www.sankei.com/article/20220818-ZAKDEFWESVJSHFF64LIQSBCCMA/ 愛媛新聞 ➡ https://www.ehime-np.co.jp/article/news202208200032 | 
| 
産経新聞 etc. | 立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス) | 

| 2022年8月16日 | テレビ朝日『 羽鳥慎一モーニングショー 』に 本研究科の立花義裕教授が出演しました。 番組名: テレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』 放送日時: 2022年8月16日(火) 8:00 - 9:55 URL: (三重大学外部のホームページです。) ➡ https://twitter.com/morningshow_tv/status/1559489421287645184 内 容: 異常気象の解説 | 
| 
テレビ朝日 | 立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス) | 

| 2022年8月8日 | 令和4年8月8日(月)、「三重大学生物資源学部・渡邉文二奨学金」 奨学生採用決定通知書伝達式が、三重大学の三翠会館にて挙行されました。 全学サイト ➡ https://www.mie-u.ac.jp/topics/kohoblog/2022/08/post-2465.html 三重テレビ (三重大学外部のホームページです。) ➡ https://news.yahoo.co.jp/articles/c272a45dbddfa72056a5b214428f5628602f68ad | 
| 
三重テレビ | 松村研究科長、名田教授、橋本教授、神原教授 | 

| 2022年8月1日 | 8月1日、読売新聞の 『海水浴場に人を襲うイルカ、鋭利な歯でかまれ救急搬送も...「かわいくても危険」』 という見出しの記事に本研究科の吉岡基教授(附属鯨類研究センター)の コメントが掲載されました。 海流や水温の変化に伴って生息範囲が変わることがあり、 群れからはぐれた個体が沿岸にすみつくこともあると語られました。 詳しくは、下記サイトをご覧ください。 (三重大学外部のホームページです。) 読売新聞 ➡ https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220801-OYT1T50072/ 附属鯨類研究センター ➡ https://www.geirui.jp/ | 
| 
読売新聞 | 吉岡基教授(附属鯨類研究センター) | 

| 2022年8月9日 | 三重テレビで8/9放送の『Mieライブ 』コーナー「気象らぼ」に立花義裕教授が出演しました 番組名:『Mieライブ』の「気象らぼ」コーナー 放送日時:三重テレビにて,2022年8月9日(火) 17:40~18:55 URL:http://www.mietv.com/mielive/(三重大学外部のホームページです。) 内容: 猛暑日や夏日そして記録的豪雨災害が続く今年の夏ですが、 終戦の年,昭和20年の夏は記録的な冷夏でその後の食糧難に繋がりました。 気象と経済の関係に迫ります。 ➡ https://youtu.be/W_1uHzn8Jxw | 
| 
三重テレビ | 立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス | 

| 2022年7月23日 | 7月23日、テレビ朝日『サタデーステーション』(午後10時~)にて、 本研究科の松田浩一教授(附帯施設水産実験所)が 「三重県志摩半島におけるアワビ漁獲量の減少」の取材を受け、 海水温の高い黒潮が流れ込み続けることについて解説しました。 【動画配信されています】 水産実験所の近くの海辺でインタビューを受けられ、 実験所での研究の様子を撮影されたそうです。 詳しくは下記サイトをご覧ください。 (↓三重大学外のホームページです。) https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000262606.html 三重大学生 物資源学研究科 附属教育研究施設 水産実験所 https://www.bio.mie-u.ac.jp/academics/facilities/fsc/fisheries/ | 
| 
テレビ朝日 | 松田浩一教授(附帯施設水産実験所) | 

| 2022年7月20日 | 7月20日、朝日テレビの『スーパーJチャンネル』に本研究科の立花義裕教授が 出演し、三重大学勢水丸での梅雨観測(気象庁との共同研究)や 線状降水帯について解説しました。 放送日時:テレビ朝日にて,2022年7月20日(水) 16:45~ 放映終了後は、テレビ朝日のYouTubeチャンネルにてご覧いただけます。 ➡ https://youtu.be/NcrirzYG7Jo | 
| 
テレビ朝日 | 立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス) | 

| 2022年6月9日 | 6月9日、読売新聞の『クマ出没!AI速報』という見出しの記事に 本研究科の内藤啓貴助教(共生環境学専攻 環境情報システム工学講座 フードシステム学 教育研究分野)の解説が掲載されました。 獣害対策のためのセンシング技術について語られました。 詳しくは、下記サイトをご覧ください。 (三重大学外部のホームページです。) 読売新聞 ➡ https://www.yomiuri.co.jp/national/20220609-OYT1T50155/ | 
| 
読売新聞 | 内藤啓貴助教(共生環境学専攻 環境情報システム工学講座 フードシステム学) | 

| 2022年7月7日 | 名古屋テレビ(メーテレ)の『ドデスカ!』に本研究科の立花義裕教授が リモート出演し、今年の猛暑とそれに連動する異常な気象についての 解説をしました。 放送日時:メーテレにて,2022年7月7日(木) 6:00~ 気象・気候ダイナミクス研究室の詳細につきましては、下記をご覧ください。 ➡ https://atm.bio.mie-u.ac.jp/ | 
| 
メーテレ | 立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス) | 

| 2022年7月10日 | 福井テレビ『タイムリーふくい』に本研究科の森阪匡通准教授が ZOOMにて出演(収録)し、現在、福井県内に出没しているイルカについて 解説しました。 番組名:『タイムリーふくい』 放送日時:福井テレビにて、2022年7月10日(日)8:30~9:00 出演:三重大学大学院生物資源学研究科 森阪匡通 准教授 番組の詳細は、以下の福井テレビ番組HPをご覧ください。 (三重大学外部のホームページです) ➡ https://www.fukui-tv.co.jp/timely.html 生物資源学研究科 附属鯨類研究センター ➡ https://www.geirui.jp/ 生物資源学研究科 附属鯨類研究センターFacebook ➡ https://www.facebook.com/crc.mieu/ | 
| 
福井テレビ | 森阪匡通 准教授(附属鯨類研究センター) | 

| 2022年7月4日 | 羽鳥慎一モーニングショーに立花義裕教授が7/4本日生出演し、猛暑の解説をしました。 ➡ https://twitter.com/morningshow_tv/status/1543896940240183296 | 
| 
テレビ朝日 | 立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス | 

| 2022年7月5日 | 三重テレビで7/5放送の『Mieライブ 』コーナー「気象らぼ」に立花義裕教授が出演しました 番組名:『Mieライブ』の「気象らぼ」コーナー 放送日時:三重テレビにて,2022年7月5日(火) 17:40~18:55 URL:http://www.mietv.com/mielive/(三重大学外部のホームページです。) 内容: 『Mieライブ』コーナー「気象らぼ」にて,三重大学生物資源学研究科の先生が解説。 今回のテーマは,「線状降水帯予測のための梅雨前線の3隻同時観測速報」。 気象庁との共同研究として、鹿児島大学と長崎大学の練習船、三重大学の練習船勢水丸、 そして気象庁の啓風丸にて東シナ海で梅雨前線の観測を行いました。 暖かい黒潮が豪雨に及ぼす影響を調査した結果を船での生活も含めて速報します。 | 
| 
三重テレビ | 立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス | 

| 2022年6月23日 | 6月23日、NHK「まるっと!みえ」にて、"三重大メダカ"を補修した三翠庭園内の 池に放流する様子が報道され、淀太我准教授(生物圏生命科学専攻 海洋生物学講座 魚類増殖学 教育研究分野)や 三重大aquri-Mサークルの学生が解説しました。 詳細につきましては、下記をご覧ください。 関連記事 ➡ https://www.mie-u.ac.jp/topics/kohoblog/2022/06/post-2432.html ➡ https://www.bio.mie-u.ac.jp/cate/advancing/post-327.html 三重大aquri-Mサークル ➡ https://www.mie-u.ac.jp/students/activities/club-circle/aquri-M.html ➡ https://twitter.com/aquri_M ↓(三重大学外部のホームページです。) NHK NEWS WEB 【番組の動画が視聴可】 ➡ https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20220623/3070008241.html NHK まるっと!みえ ➡ https://www.nhk.jp/p/ts/2W7WM664QP/episode/te/WJYGWYJM7R/ 中日新聞 ➡ https://www.chunichi.co.jp/article/495031 三重大学 生物資源学研究科 魚類増殖学研究室 ➡ https://www.bio.mie-u.ac.jp/academics/master-15/dep03/course09/lab64/ | 
| 
NHK 
中日新聞 | 淀太我准教授(生物圏生命科学専攻 海洋生物学講座 魚類増殖学 教育研究分野) | 

| 2022年4月22日 2022年6月17日 | 4月22日、東海テレビ「ニュースone」の『名産のノリやアワビの不漁続く... 海の栄養低下と食害もたらす「黒潮大蛇行」』の特集にて本研究科の倉島彰准教授 (生物圏生命科学専攻 海洋生物学講座 藻類学 教育研究分野)が解説され、 その後各メディアにて紹介されました。 ➡ https://www.tokai-tv.com/・・・ ➡ https://www.fnn.jp/articles/-/358550 ➡ https://news.yahoo.co.jp/・・・ | 
| 
東海テレビ 
FNNプライムオンライン 
Yahooニュース | 倉島彰准教授(生物圏生命科学専攻 海洋生物学講座 藻類学 研究室) | 

| 2022年6月20日 | CBCラジオの「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」に 木村清志名誉教授が出演しました。 番組名:「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」 放送日時:CBCラジオにて、2022年6月20日(月)午前7:20~午前7:27( 内容:ウツボってどんな魚!? ➡ https://radichubu.jp/・・・ ➡ https://hicbc.com/radio/kibun/ | 
| 
CBCラジオ | 木村清志名誉教授 | 

| 2022年6月15日 2022年5月31日 | 6/15勢水丸出港!気象庁の線状降水帯観測計画の記者発表に関して、 テレビ朝日系のニュース番組で立花義裕教授が取材を受け、 解説されました。【動画配信中】 2022年6月15日追記: 本日15日から,本研究科の立花教授ら勢水丸が 梅雨前線の集中観測のため出港しました。 詳しくは、下記サイトをご覧ください。 ANNニュースYouTube(三重大学外部のホームページです。) ➡ https://youtu.be/IQfCcQAcXxw 三重大学 気象・気候ダイナミクス研究室 Twitter (勢水丸出港の様子が動画視聴できます。) ➡ https://twitter.com/tachichi_4126 大阪毎日放送(MBS)YouTube(三重大学外部のホームページです。) 線状降水帯集中観測に関する動画公開されています。 ➡ https://youtu.be/JsXCfnk0Skg 5月31日の気象庁の線状降水帯観測計画の記者発表に関して、 同日、テレビ朝日系のニュース番組にて、 本研究科の立花義裕教授 (共生環境学専攻 地球環境学講座 気象・気候ダイナミクス 教育研究分野)が 取材を受け、解説されました。 5月31日、気象庁は「線状降水帯」のメカニズム解明と予測精度向上の為、 三重大学、長崎大学、鹿児島大学の観測船と気象庁の観測船、 合わせて4隻が東シナ海に配置される旨、発表しました。 今回の観測は6月15日に実施される予定。勢水丸も参加するとのことです。 詳細につきましては、下記をご覧ください。(三重大学外のサイトです。) テレビ朝日ニュースサイト【動画公開中】 ➡ https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000256496.html | 
| 
テレビ朝日 
ANNニュース 
大阪毎日放送 | 立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス) | 

| 2022年6月6日 | 立花義裕教授が番組の気象を監修: NHK Eテレ 出川哲朗のクイズほぉ~スクール 「梅雨の時期の"なるほど"知識満載!」 NHK Eテレ 出川哲朗のクイズほぉ~スクールという番組にて 本研究科の立花義裕教授が番組の気象の監修をし、6月6日放映されました。 ➡ https://www.nhk.jp/p/ts/・・・ | 
| 
NHK Eテレ | 立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス) | 

| 2022年6月3日 | 公益財団法人三重県建設技術センターと三重大学生物資源学部の 共催で実施した建設技術研修会「UAV活用技術」で国産初小型ドローン 「SOTEN(蒼天)」の実演が行われ、翌日6月4日の伊勢新聞にて紹介されました。 蒼天の実演は、東海3県では珍しいとのことです。 建設技術研修会「UAV活用技術」では、三重大学生物資源学部非常勤講師の 谷口光廣さんが講師を務めました。 伊勢新聞 ➡ https://www.isenp.co.jp/・・・ | 
| 
伊勢新聞 | 岡島賢治教授(共生環境学専攻 農業土木学講座 環境施設工学 教育研究分野) | 

| 2022年6月9日 | 生物資源学部で開発された『弓形穂(ゆみなりほ)』を原材料に 高校生らがつくる純米吟醸酒づくりの過程で、 県立明野高校と、 今年から県立伊勢工業高校も連携し、6月1日、両校の生徒が 参加協力し田植えを行い、4日伊勢新聞・8日中日新聞にて紹介されました。 「弓形穂(ゆみなりほ)」につきましては、本研究科の関谷信人教授、 長菅輝義教授 が携わられています。 伊勢新聞 ➡ https://www.isenp.co.jp/・・・ 中日新聞 ➡ https://www.chunichi.co.jp/amp/article/・・・ | 
| 
伊勢新聞 
中日新聞 | 関谷信人教授(資源循環学専攻 国際・地域資源学講座 国際資源植物学教育研究分野) 長菅輝義教授 (附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター 附帯施設農場 ) | 

| 2022年6月2日 | 愛知県の大規模漏水を巡り、有識者による農林水産省の検討委員会初会合が開かれ、 検討委員会委員長である石黒覚名誉教授の記者会見でのコメントが、 翌日6月3日の日経新聞に掲載されました。 日経クロステック ➡ https://xtech.nikkei.com/atcl/・・・ 日経新聞 ➡ https://www.nikkei.com/article/・・・ | 
| 
日経新聞 | 石黒覚 名誉教授 | 

| 2022年5月1日 | 東京大学大気海洋研究所と三重大学、鳥羽水族館などで組織する研究チームが4月25日、 熊野灘沖などで採集したヤドカリが住む貝殻の「宿」の上に共生し「宿」を増築する イソギンチャクが新種であると発表した | 
| 
伊勢志摩経済新聞 
朝日新聞 
日本経済新聞 | 吉川晟弘さん (生物資源学部平成27年度卒業) (東京大学大気海洋研究所附属国際・地域研究連携センター特任研究員) 木村妙子教授(生物圏生命科学専攻海洋生物学講座海洋生態学) | 

| 2022年5月25日 | 毎日新聞での豊田市の農業用水停止についての深刻被害に関する記事にて、 本研究科の岡島賢治教授 の解説が掲載され、 今回の事故のような非常時も 一定の期間内である程度の水の供給を可能にできる事業継続計画(BCP)を 考えていくべき旨、語られました。 毎日新聞ニュースサイト ➡ https://mainichi.jp/articles/20220524/k00/00m/040/301000c | 
| 
毎日新聞 | 岡島賢治教授 (共生環境学専攻 農業土木学講座 環境施設工学教育研究分野) | 

| 2022年5月16日 | 減少傾向のアオリイカ保全 水産高校の生徒が身近な樹木の枝を使って アオリイカの産卵床を、松田浩一教授らの指導を受けながら手づくり | 
| 
毎日新聞 | 松田浩一教授(附属教育研究施設 水産実験所) | 

| 2022年5月20日 | 県立水産高校3年生8人が、松田浩一教授の指導を受けながら アオリイカの産卵礁の作成に取り組んだ | 
| 
読売新聞 | 松田浩一教授(附属教育研究施設 水産実験所) | 

| 2022年5月14日 | 減少傾向のアオリイカ保全 水産高校の生徒が身近な樹木の枝を使ってアオリイカの産卵床を、 松田浩一・三重大学大学院生物資源学研究科教授らの指導を受けながら手づくり | 
| 
中日新聞 
伊勢新聞 | 松田浩一教授(附属教育研究施設 水産実験所) | 

| 2022年5月11日 | 英虞湾のナマコ激減 松田浩一教授が調査 | 
| 
毎日新聞 | 松田浩一教授(附属教育研究施設 水産実験所) | 

| 2022年5月1日 | https://www.excite.co.jp/news/article/Atpress_305858/ 2022年5月、電子書籍「地球の未来木(key) ~分子レベルのリサイクル~」 舩岡正光名誉教授 著が発行されました。 https://www.asahi.com/and/pressrelease/417727543/ | 
| 
excite ニュース | 舩岡正光名誉教授(資源循環学専攻森林資源環境学講座木質分子素材制御学) | 

| 2022年4月9日 | 4月9日、中日新聞に 『絶滅危惧のカタツムリ、伊勢湾個体群に遺伝的特徴 三重大グループ解明』 というタイトルにて 木村妙子教授らの研究が掲載されました。 | 
| 
中日新聞 | 木村妙子教授(生物圏生命科学専攻海洋生物学講座海洋生態学) | 

| 2022年4月5日 | 三重テレビで4/5放送の『Mieライブ 』コーナー「気象らぼ」に立花義裕教授が出演 | 
| 
中日新聞 | 立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス) | 
