2025年
-

近藤誠准教授らの研究グループが第133回日本畜産学会にてAnimal Science Journal Excellent Paper Award を受賞しました!
-

12/21「第2回イルカ・クジラ学習会」開催のお知らせ
-

【プレスリリース】世界初!野生スナメリの子どもと非親個体の並行遊泳を確認
-

10/29放送のNHK-BS「フロンティア」にて立花義裕教授と研究室の学生らが参加した本研究科 勢水丸での大気海洋観測の様子が放送されます!
-

【新種発見】ヤドカリの「宿」を作る "淡い桃色"のイソギンチャク―万葉集に詠まれた「愛する気持ち」を名前に―
-

立花義裕教授による春と秋の短さに関する解説がドイツの国際放送事業団体ウェブサイト『Deutsche Welle』に掲載されました。
-

生物資源学研究科オープンラボ2025を開催しました。
-

「 顧客探索インタビュー講座 」@設計製図学Ⅱ
-

【プレスリリース】近年の関東と東海地方の雷発生数増加の一因は、黒潮大蛇行 暖かい黒潮は雷を増加させる
-

中日新聞に関谷信人教授らによるコメ作りに対する温暖化の影響に関して、研究成果が掲載されました。
-

立花教授の7月刊行の著書「異常気象の未来予測」について、PRESIDENT Onlineに掲載されています
-

全国農業新聞に狩猟サークル「トラッパーズ」奥村亮介さんらの活動が紹介されました。
-

朝日新聞に関谷信人教授らによるコメ作りに対する温暖化の影響に関して、研究成果が掲載されました。
-

本研究科の鈴木紀之准教授とひろゆき氏との対談記事が週プレに10週にわたって公開されました。
-

9/23中日新聞に、本研究科の森本英嗣准教授の取組んでいるデジタル農業に関する記事が掲載されました。
-

10/11共同通信による配信にて滝川真央さん・立花義裕教授らによる春秋は短く二季化についての解説が掲載されました。
-

関西農業食料工学会にて有村昭人さんが学生ベストプレゼンテーション賞を受賞!
-

生物資源学部教職員紹介パンフレット2025ができました
-

令和7年度 三重大学教育ファームについて
-

立花教授の7月刊行の著書「異常気象の未来予測」について、10/5しんぶん赤旗 書評欄に掲載されました。
-

10/5産経新聞書評欄に立花教授の7月刊行の著書『異常気象の未来予測』について掲載されました。
-

立花義裕教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

宮崎多恵子准教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

田中晶善名誉教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

粟冠和郎特任教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

9/10中日新聞に、本研究科の森本英嗣准教授の取組んでいるデジタル農業に関する記事が掲載されました。
-

令和7年度前期 大学ファーム「楽農講座」第6回目を実施しました。
-

令和6年度 JAグループ三重への取組内容報告会を開催しました
-

生物資源学部ガイドブック2026<日本語版>ができました
-

9/26中日新聞に近藤誠准教授らのカステラの切れ端による乳牛飼料についての研究が紹介されました。
-

生物資源学部オープンキャンパス2025ガイドブックができました
-

大学院生物資源学研究科 生物資源学部 概要2024-2025ができました
-

9/22北海道新聞にて立花義裕教授による北海道で初の線状降水帯についての解説が掲載されました。
-

令和7年度ダブルディグリープログラム修了式を挙行しました
-

新入生向け情報~Information for new students~
-

9/21伊勢新聞に柴田敏行教授らが取り組んでいるバイオエタノールや再生航空燃料(SAF)に関する記事が掲載されました。
-

大前晴幹さん(博士前期課程2年)が日本ベントス学会学生優秀発表賞(口頭発表)を受賞しました!
-

ウインクあいちで開催された東海生研セミナーにて野中寛教授がバイオマスに関する講演を行いました。
-

博士前期課程1年の福田日毬さんが2025年度(第74回)農業農村工学会大会講演会において優秀ポスター賞を受賞!
-

学問探究セミナー「菌類の多様性と生態 ― 陸上生態系の見えない調節者」を開催しました。
-

学問探究セミナー「三重県産かぶせ茶を知ってる?」を開催しました。
-

第17回三重大学駅伝大会のお知らせ12/6
-

【チラシ差替え】第10回三重大学伊勢ウォーキングのお知らせ11/8
-

商品開発職を体験する 「生物資源学インターンシップ」がはじまる!
-

「三重スマートヴィレッジプロジェクト」大阪・関西万博への出展の様子
-

【プレスリリース】大学×農業大学校×企業が連携~カステラの切れ端で乳牛飼料の可能性を検証~
-

令和7年度前期 大学ファーム「楽農講座」第5回目が終了しました。
-

【プレスリリース】少量の尿から肉牛の栄養ロスを調べる方法を開発~たんぱく質の利用性を"省力的・正確"に測る~
-

中日新聞に、金岩稔准教授が講演した「雲出川体験学習・ふれあい講座」について掲載されました。
-

学問探究セミナー「意外と身近なイルカ・クジラ」を開催しました。
-

本研究科の附帯施設水産実験所にて小学生を対象とした公開講座を開催しました。
-

淀太我教授のFD講演会を開催!
-

大西由花さん(博士前期課程1年)が東アジア生態学連合第11回大会にてポスター賞を受賞!
-

磯野直人教授のFD講演会を開催!
-

野中寛教授の技術が,カカオ殻を原料とした鉛筆製造に応用されました。
-

【プレスリリース】有機のコメ作りを理論化するために-有機米の生産性には地形の生み出す土壌微生物群集が関与していた!!-
-

滝沢憲治准教授のFD講演会を開催!
-

令和6年度 後期 教育貢献表彰!46名以上の部門:渡辺晋生教授
-

令和6年度 後期 教育貢献表彰!10-25名の部門:葛葉泰久教授
-

村井朝香さん(博士後期課程2年)が津市役所にてJICA海外協力隊 参加者出発報告会に参加しました。