グローバルナビゲーションへ
本文へ
ローカルナビゲーションへ
-
文字
サイズ
小
中
大
白黒反転
テキスト表示
-
生物資源100周年記念
-
アクセス
サイトマップ
お問い合わせ
交通案内
キャンパスマップ
-
English
-
教職員用
生物資源学部・生物資源学研究科
ホーム
生物資源学部について
入学者受け入れ
教育
研究
社会連携
大学生活
検索
検索
受験生
新入生
在学生
同窓生
保護者
企業団体
教職員(学内)
ホーム
お知らせ
社会連携
カテゴリ一覧
受験生向け
学部の取り組み
学部のニュース
最近の出来事
未来の学生へ
研究トピック
教育トピック
社会連携
国際交流
教職員改善活動(FD・SD)
受賞
マスコミ報道
同窓会
その他
発展し続ける生物資源学部
社会連携
附属農場直販会について(お知らせ)
2023年2月17日,三重大学大学院生物資源学研究科 100 周年を記念して植樹式・講演会が行われました。
クマノザクラが2輪ほど咲き始めました
「令和4年度三重TLO産学連携交流会」にて、本研究科の吉岡基教授が講演します。3/22【終了しました】
「第20回産学官連携セミナーin伊賀」にて梅川逸人(元生物資源学研究科長)参与・特命副学長、福島崇志准教授らが講演しました。
三重大学東紀州サテライトシンポジウム「みえの未来図共創DAY in 東紀州」 開催のお知らせ3/5【終了しました】
農業共済新聞 連載 関谷教授
三重大学×三重県庁
2022年12月10日(土)生物資源学研究科オープンラボを開催しました。【動画視聴可】
「伊勢志摩海洋教育研究アライアンス」の協定締結式及び「海のシリコンバレー」シンポジウムについて月刊養殖ビジネスに掲載されました。
酒井俊典教授が、三重大学の地域防災力向上に向けた取組みについて講演しました【動画配信中】
12/9開催!日本学術会議中部地区会議学術講演会 三重の海の多様性から拡がる学術研究
生物資源100周年記念事業:オープンラボ「地球温暖化と気候変動に対応する生物資源学研究と将来展望」を12/10開催します!【終了しました】
令和4年度「フィールド地質学」が三重県総合博物館で行われました
アグリビジネス創出フェア2022 に出展します!10月26~28日【終了しました】
「伊勢志摩海洋教育研究アライアンス」の協定締結式及び「海のシリコンバレー」シンポジウムを開催しました
東紀州の特産品である柑橘を使い、 新商品を開発する取組みがスタートしました!
令和4年度建設技術研修「測量の情報化技術」が開催されました。
三重大学伊勢志摩サテライトシンポジウム「みえの未来図共創DAY in 伊勢志摩」 開催のお知らせ10/21【終了しました】
本研究科の久松眞名誉教授が第26回こども大学(Science Lab)にて、講師を務めました。
Rice Field Seminar:産官学の稲作研究会
酒井俊典教授、株式会社尾鍋組、株式会社三重ティーエルオーが『第49回環境賞』において、優秀賞を共同受賞しました。
生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』について、明野高校と伊勢工業高校の取組みが伊勢新聞に掲載されました。
愛知県の大規模漏水を巡る検討委員会が開かれ、日経新聞に石黒覚名誉教授のコメントが掲載されました。
公益財団法人三重県建設技術センターと三重大学生物資源学部の共催で実施した建設技術研修会「UAV活用技術」で国産初小型ドローンの実演が行われました。
毎日新聞の豊田市の農業用水停止についての深刻被害に関する記事にて、岡島賢治教授の解説が掲載されました。
岡島賢治教授が行政放送『ほっと-iたき』でスマート農業実証事業を解説しました【動画配信中】
本研究科の伯耆匠二助教がラジオ番組に出演しました!
「令和3年度環境農林水産フォーラム in 北勢」を開催しました!
環境農林水産フォーラムの開催3/29【終了しました】
農林水産省サイトに、 野中寛教授のウッドストローの開発について紹介されました!
三重県庁と合同で報告会
生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』を原材料に明野高校の生徒らがつくる純米吟醸酒「明野さくもつ」が、各メディアにて報道されています。
12月24日(金)生物資源学研究科オープンラボを開催しました。
生物資源100周年記念行事の第1弾:オープンラボ「生物資源学研究科が取組む地域拠点サテライト活動と将来」を12/24開催!【終了しました】
アグリビジネス創出フェア2021 に出展しました!
アグリビジネス創出フェア2021 に出展しています!【終了しました】
令和3年度 地元企業との連携セミナー『脱炭素社会を目指した持続的食料生産』を開催しました!
附帯施設演習林で三重大学演習林歌と演習林産"藤堂スギ"を使った額縁の特別展示を行っています。
地元企業との連携セミナーが開催され、奥村克純研究科長らの取組みが中日新聞など各メディアにて紹介されました。
第98回文化講演会?発見塾にて宮﨑多惠子准教授が講演します!【終了しました】
令和3年度 第二回 三重大学・天満荘 地域拠点セミナー 「 よるしゃべ 」11/2開催のお知らせ【終了しました】
11/15 地元企業との連携セミナー「脱炭素社会を目指した持続的食料生産」開催のお知らせ【終了しました】
10/8みえバイオリファイナリー研究会公開セミナー開催のお知らせ【終了しました。】
令和3年度 第二回 三重大学・天満荘 地域拠点セミナー 「 よるしゃべ 」開催のお知らせ【終了しました】
御浜町でのパラリンピック聖火採火式で田丸浩教授らが提供したバイオ燃料が使用され、各メディアにて報道されました。
FOOMA Japan 2021アカデミックプラザにて、研究科教授がポスターセッションを出展しています。【終了しました】
第95回文化講演会?発見塾にて塚田森生 准教授が講演されました!
三重県総合博物館MieMu:大島康宏 昆虫担当学芸員による授業が行われました。
3月9日『
What's your
生物資源学部?』を開催しました。
「体験!実感!三重の自然! 〜自然環境リテラシー学による未来の地域人材の育成」開催します!【終了しました】
3月9日(火)開催!研究活動紹介『
What's your
生物資源学部?』お申込みについて【終了しました】
第9回生物資源学研究科オープンラボ「コロナ禍をこえる生物資源学研究科の地域貢献」を開催しました!
地元企業との連携セミナー『三重県における農業ICTの利活用』を開催しました!
オープンラボ「コロナ禍をこえる生物資源学研究科の地域貢献」を開催します!【終了しました】
地元企業との連携セミナーが開催され、奥村克純教授のコメントが中日新聞に掲載されました!
地元企業との連携セミナー「三重県における農業ICTの利活用」開催のお知らせ【終了しました】
松浦智隆さん(生物資源学部2年)の発案で清酒「三重大学」をリターンとするクラウドファンディングを9月17日に始めました!
第92回文化講演会?発見塾にて木村妙子教授が講演されました!
三重県総合博物館で8月から開催されるトピック展「クジラはいるか!?」に,附属鯨類研究センターが協力することになりました。
1
2
3
4
Next