グローバルナビゲーションへ
本文へ
ローカルナビゲーションへ
-
文字
サイズ
小
中
大
白黒反転
テキスト表示
-
-
アクセス
サイトマップ
お問い合わせ
交通案内
キャンパスマップ
-
English
-
教職員用
生物資源学部・生物資源学研究科
ホーム
生物資源学部について
学部・大学院等
入試情報
研究・社会連携
検索
検索
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
企業・地域の方へ
教職員(学内)
ホーム
お知らせ
学部の取り組み
カテゴリ一覧
受験生向け
学部の取り組み
学部のニュース
最近の出来事
未来の学生へ
研究トピック
教育トピック
社会連携
国際交流
教職員改善活動(FD・SD)
受賞
同窓会
その他
オープンラボ
発展し続ける生物資源学部
学部の取り組み
10/3インドネシア・ランプーン大学よりDiding Suhandy先生をお招きし、英語講演が行われます。
【令和6年度改組】令和6年度の生物資源学部改組に関する特設サイト公開
附属農場直販会について(再開未定のお知らせ)
三翠MicrobeHunting
地域共創展開センターシンポジウム開催のお知らせ9/21【終了しました】
本研究科で記念植樹されたクマノザクラと抵抗性クロマツの看板が設置されました。
100周年記念誌を刊行しました。
オープンラボ「地域課題に対応する生物資源学研究の展開」を9/29開催します!【終了しました】
令和5年度オープンキャンパス2023の開催について 【オンデマンド動画配信中~8/31】
第46回三重大学定例記者懇談会が開催され、本研究科の附帯施設水産実験所における地域共創活動について紹介しました。
【2023年度FSC公開講座】源流の森を歩こう!開催8/1
2023年5月24日,クマノザクラ記念碑除幕式が行われました。
朝日新聞に、本研究科で記念植樹された抵抗性クロマツが成長している様子について掲載されました。
第45回三重大学定例記者懇談会が開催され、本研究科の100周年記念植樹について紹介しました。
入学式に来場された付添者に向けて生産品を販売しました。
クマノザクラ近況
令和5年度(新入生)生物資源学部保護者説明会のご案内【オンライン配信終了しました】
渡邉文二奨学生募集について【生物資源学部3年次に在学する学生対象】※2023年度は終了しました。
クマノザクラが2輪ほど咲き始めました
「令和4年度三重TLO産学連携交流会」にて、本研究科の吉岡基教授が講演します。3/22【終了しました】
2023年2月17日24日,三重大学大学院生物資源学研究科100周年を記念して植樹式・講演会が行われました。
2023年2月17日,三重大学大学院生物資源学研究科 100 周年を記念して植樹式・講演会が行われました。
海洋生物資源学科の学生交流会を開催しました
2022年12月10日(土)生物資源学研究科オープンラボを開催しました。【動画視聴可】
エコプロ2022に本研究科の木質分子素材制御学研究室が出展しています。12/7~9【終了しました】
「伊勢志摩海洋教育研究アライアンス」の協定締結式及び「海のシリコンバレー」シンポジウムについて月刊養殖ビジネスに掲載されました。
東京新聞にて、本研究科の田丸教授らの穀物ソルガムを利用した共同研究について掲載されました。
生物資源100周年記念事業:オープンラボ「地球温暖化と気候変動に対応する生物資源学研究と将来展望」を12/10開催します!【終了しました】
【100周年記念】本研究科ロゴマークが決定しました!
中日新聞にて、本研究科の田丸教授らの穀物ソルガムを利用した共同研究について掲載されました。
「伊勢志摩海洋教育研究アライアンス」の協定締結式及び「海のシリコンバレー」シンポジウムを開催しました
9月10日(土)三重大学生物資源100周年記念式典を開催しました。【動画配信中】
パラオからの訪問団との交流会
中日新聞に梅川逸人(元生物資源学研究科長)参与・特命副学長の本研究科100周年記念式典記念講演について掲載されました。
令和4年度生物資源学部・研究科「保護者懇談会」及び「個別懇談」について【令和4年9月27日更新】
『中部電力広報誌「交流」』にて、本研究科の田丸教授らの共同研究が紹介されました。
9/10三重大学生物資源100周年記念式典開催のお知らせ【式典は終了いたしました。動画配信中】
オープンキャンパス2022:立花教授、石川輝教授、伊藤智広准教授、吉原佑准教授の体験授業をLIVE配信! 8/31まで【終了しました。】
令和4年度オープンキャンパス2022の開催について
MieMu第31回企画展「集まれ!三重のクジラとイルカたち」関連イベントにて吉岡基教授・有薗幸子さん・古山歩研究員が講演します!7/16~【終了しました】
木村妙子教授・金岩稔准教授のオオグソクムシを使った「海洋動物学実験」が三重大 Lectureナビに紹介されました。
渡邉文二奨学生募集について(生物資源学部3年次に在学する学生対象)【応募終了しました】
粟冠和郎名誉教授が科学体験教室にて、ウイルスと細菌の大きさや増え方の違いを指導し中日新聞に掲載されました!
『三重大Rナビ』 にて木村妙子教授のオカミミガイに関する研究が紹介されました。
植物資料の標本化作業の2回目が行われました。
農林水産省サイトに、 野中寛教授のウッドストローの開発について紹介されました!
附帯施設農場で大切に肥育した『松阪牛(まつさかうし)』を出荷しました
本研究科の松尾奈緒子先生、教養教育院の福田知子先生らにより、三重県の植物資料を標本化しました。
マレーシア トレンガヌ大学との共同ウェビナーを開催します。12/22【終了しました】
エコプロ2021に本研究科の木質分子素材制御学研究室が出展しています。12/8~10【終了しました】
令和3年度 地元企業との連携セミナー『脱炭素社会を目指した持続的食料生産』を開催しました!
附帯施設演習林で三重大学演習林歌と演習林産"藤堂スギ"を使った額縁の特別展示を行っています。
地元企業との連携セミナーが開催され、奥村克純研究科長らの取組みが中日新聞など各メディアにて紹介されました。
11/15 地元企業との連携セミナー「脱炭素社会を目指した持続的食料生産」開催のお知らせ【終了しました】
三重大学クラウドファンディング「絶滅危惧種"三重大メダカ"とトウカイヨシノボリの保全池を整備したい」の取り組みが読売新聞にて紹介されました!
三重大学クラウドファンディング「絶滅危惧種"三重大メダカ"とトウカイヨシノボリの保全池を整備したい」を開始しました【終了しました】
オープンキャンパス開催中!8/31まで!申込サイト・チャンネルはこちらから!【終了しました】
WEBオープンキャンパス2021~生物資源学部チャンネル公開は8/31まで。【終了しました】
森本英嗣准教授のドローンを使った測量学実習が三重大 Lectureナビに紹介されました。
中部経済新聞に、松田浩一教授、岡辺拓巳准教授らの水産実験所での取組みが紹介されました。
1
2
Next