環境情報システム工学講座

人類が,他の生物と共生し環境を保全しつつ持続的な発展を図るため,我々の講座では,生物生態に関する知識を基に,情報処理技術を核とした環境情報の計測,生産システム設計と制御,複雑系に関するシステム工学を教育・研究の手段とする。すなわち,環境改善に関連する各種機械システムの設計・制御および環境共生技術について基礎原理に基づく教育・研究を行う。また,スマート農業における低環境負荷型技術を用いた生物資源の生産・加工および利用などに関する応用技術について教育・研究を行う。

生物資源学部では平成27年度から、資源循環学科、共生環境学科、生物圏生命科学科の3学科体制のもと、専門分野を再構成しました。

環境情報システム工学講座の教育研究分野

応用環境情報学

工学的手法を用いスマート農業の実現およびバイオマス利活用に資することを目的とする。農用車両の最適制御や走行性,センサ開発を含む農業情報システム,収穫後の生産物の流通システムなど食料生産に関連する教育研究,および半炭化やバイオディーゼルなどバイオマスエネルギーに関連する教育研究を行う。

生産環境システム学

生物生産や工業生産,環境などに関わる機械・設備システムについて,安全・安心で低環境負荷の実現および新しいシステムの創成を目標とする。情報工学やシステム工学などを用いて機械・設備システムの性能を解析し,併行して先端技術の導入により環境にやさしく安全・安心な機械・設備システムの設計と状態監視・診断法および知能ロボットシステムについて教育研究を行う。

生物環境制御学

生物資源生産における生物と周辺環境・介在する人間等に関する情報を取得し,その環境情報を制御することにより植物工場などの最適な生物資源生産システムを構築する理論・技術を教育研究する。

エネルギー利用工学

再生可能な生物資源の利活用と低環境負荷型食料生産システムの自動化および効率化を目的とする。植物バイオマスを利用した生分解可能なバイオマス素材の開発、オフロード車両の走行性向上と食料生産システムの自動化およびエネルギー有効利用のための農業機械の最適化に関する理論と技術について教育・研究を行う。

フードシステム学

本教育研究分野では,食料の生産から,収穫,加工,パッケージング,輸送,流通,消費,廃棄へと繋がるフードシステムを対象とし,持続可能なフードシステム,フードシステムのスマート化,ロボット開発,農林水産物・食品の品質の情報化ならびに情報の取り扱い手法に関する教育と基礎・応用研究を行う。

最近の出来事

パンフレット