- TOP
- 学部・大学院等
- 大学院(博士前期課程)
- 生物圏生命科学専攻
- 生物圏生命科学専攻:教育トピック
生物圏生命科学専攻
生物圏生命科学専攻は,生命科学全般に関する基礎的学理及び海洋の資源生物の育成・保全・管理に関わる学問を構築し,実践的教育を通じてそれを学生に修得させることを目指している。このため,本専攻では,個々の学生が資源生物の生命現象に関する基礎理論を生態系,群集,個体群,個体,器官,細胞,分子レベルで理解するとともに,生物科学の研究に必要な研究技法を修得するための教育・研究を行う。本専攻は,バイオサイエンス・バイオテクノロジーに関わる研究手法をもって生命現象の仕組みや分子の構造と機能を明らかにし,機能性分子や食品の開発,環境技術などに応用しようとする生命機能化学講座,海洋生物の生命機能を化学的に解明し,海洋の生物資源を有効利用することに資することを目的とする海洋生命分子化学講座,淡水域を含む水圏の生物を対象として,それらの生物の営みを多様なスケール(分子スケール~生態系スケール)で理解しようとする海洋生物学講座の3つの講座から構成されている。それぞれの教育・研究の内容は以下の通りである。
教育トピック
-

生物資源学研究科オープンラボ2025を開催しました。
-

宮崎多恵子准教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

田中晶善名誉教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

粟冠和郎特任教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

学問探究セミナー「三重県産かぶせ茶を知ってる?」を開催しました。
-

学問探究セミナー「意外と身近なイルカ・クジラ」を開催しました。
-

淀太我教授のFD講演会を開催!
-

磯野直人教授のFD講演会を開催!
-

令和6年度 後期 教育貢献表彰!実験実習部門:立花義裕教授・石川輝教授・山田二久次准教授 他5名
-

第4回三重大学賞及び三重大学学長賞及び三重大学研究推進貢献賞合同授与式が開催されました。
-

田中礼士教授のFD講演会を開催!
-

9/19(金)オープンラボ2025「生物資源学を貫く地道な基礎研究で地域に貢献を」を開催します!【終了しました】
-

3/19放送のNHKニュース「おはよう日本」にて古丸明特任教授による相次ぐカキの死に関する解説が紹介される予定です。【終了しました】
-

NHK津放送局「みえWEB特集」にて古丸明特任教授による相次ぐカキの死に関する解説が詳しく紹介されています。
-

【動画公開中】2/26放送のNHK「まるっと!みえ」にて古丸明特任教授が相次ぐカキの死について解説しました。
-

東紀州サテライトセミナー「よるしゃべ」2/20開催のお知らせ【終了しました】
-

2/27(木)2024年度三重大学・三重TLO 研究室見学会&交流会を開催します!【終了しました】
-

ラム ワイ マン助教のFD講演会を開催!
-

粟冠和郎名誉教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

令和6年度 前期 教育貢献表彰!実験実習部門:福﨑智司教授・岡﨑文美准教授・五十嵐洋治助教
-

オープンラボ2024学生ポスターセッション優秀ポスター賞表彰式を開催しました
-

本研究科の宮崎多恵子准教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

生物資源学研究科オープンラボ2024を開催しました。
-

9/27(金)オープンラボ2024「生物資源学のチカラで地域を豊かに!」を開催します!【終了しました】
-

学問探究セミナー「光るタンパク質を調べよう! −ホタルやクラゲの光る仕組みについて−」
-
学問探究セミナー「三重の海の生物を調べよう」を開催しました。
-

八木原風助教のFD講演会を開催!
-

倉島彰教授のFD講演会を開催!
-

令和5年度 後期 教育貢献表彰!26-45名の部門:森阪匡通教授・船坂徳子准教授
-

令和5年度三重大学賞及び三重大学優秀論文・著書・作品賞合同表彰式が開催され 本研究科の苅田修一教授・常清秀教授らが受賞しました。メディア報道がありました。
-

岡辺拓巳准教授が取組むカキ養殖に関する写真展について、中日新聞に掲載されました。1/17まで開催。【終了しました】
-

三翠Health
-

國武絵美准教授のFD講演会を開催!
-

本研究科の苅田修一教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

海洋生物資源学科の学生交流会を開催しました
-

令和5年度 前期 教育貢献表彰!26-45名の部門:淀太我准教授
-

令和5年度 前期 教育貢献表彰!実験実習部門:倉島彰准教授、石川輝教授、田口和典助教
-

「全国海女サミット2023」にて松田浩一教授・倉島彰准教授が県沿岸での磯焼けの状況等について講演し、各メディアで報道されています。
-

竹林慎一郎教授のFD講演会を開催!
-

本研究科の粟冠和郎特任教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

生物資源学研究科オープンラボ2023を開催しました。
-

三翠MicrobeHunting
-

第8回 三翠ゼミを開催。
-

本研究科の宮崎多恵子准教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

第7回 三翠ゼミを開催。
-

オープンラボ「地域課題に対応する生物資源学研究の展開」を9/29開催します!【終了しました】
-

水谷雪乃助教のFD講演会を開催!
-

森阪匡通教授のFD講演会を開催!
-

第6回 三翠ゼミを開催。
-
令和4年度 後期 教育貢献表彰!10-25名の部門:岡島賢治教授
-
令和4年度 後期 教育貢献表彰!実験実習部門:神原淳教授
-

令和4年度 後期 教育貢献表彰!26-45名の部門:宮崎多恵子准教授
-

令和4年度三重大学賞及び三重大学優秀論文・著書・作品賞合同表彰式が開催され 本研究科の立花義裕教授らが受賞しました。
-

第5回 三翠ゼミを開催。
-

本研究科の粟冠和郎特任教授が、第27回こども大学(Science Lab)で講師をつとめました。
-

第4回 三翠ゼミ「三翠Diversity」
-

海洋生物資源学科の学生交流会を開催しました
-

本研究科の苅田修一教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

令和4年度 前期 教育貢献表彰!10-25名の部門:木村妙子教授
-

令和4年度 前期 教育貢献表彰!26-45名の部門:一色正教授
-

12/9開催!日本学術会議中部地区会議学術講演会 三重の海の多様性から拡がる学術研究
-

筒井直昭教授のFD講演会を開催!
-

本研究科の粟冠和郎特任教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

本研究科の宮崎多恵子准教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

令和3年度 後期 教育貢献表彰!実験実習部門:神原淳教授
-

令和3年度 後期 教育貢献表彰!46名以上の部門:増田裕一准教授
-

令和3年度 後期 教育貢献表彰!26-45名の部門:淀太我准教授
-

船坂徳子准教授のFD講演会を開催!
-

木村妙子教授・金岩稔准教授のオオグソクムシを使った「海洋動物学実験」が三重大 Lectureナビに紹介されました。
-

粟冠和郎名誉教授が科学体験教室にて、ウイルスと細菌の大きさや増え方の違いを指導し中日新聞に掲載されました!
-

生物資源100周年記念行事の第1弾:オープンラボ「生物資源学研究科が取組む地域拠点サテライト活動と将来」を12/24開催!【終了しました】
-

令和3年度 前期 教育貢献表彰!実験実習部門:一色正教授
-

令和3年度 前期 教育貢献表彰!10-25名の部門:木村妙子教授
-

令和2年度 後期 教育貢献表彰!実験実習部門:神原淳教授
-

令和2年度 後期 教育貢献表彰!46名以上の部門:増田裕一准教授
-

令和2年度 後期 教育貢献表彰!26~45名の部門:淀太我准教授 他6名
-

3月9日『What's your 生物資源学部?』を開催しました。
-

3月9日(火)開催!研究活動紹介『What's your生物資源学部?』お申込みについて【終了しました】
-

岡辺拓巳准教授のFD講演会を開催!
-

松田浩一教授のFD講演会を開催!
-

五十嵐洋治助教のFD講演会を開催!
-

令和2年度 前期 教育貢献表彰!実験実習部門:木村妙子教授,金岩稔准教授
-

令和2年度 前期 教育貢献表彰!26~45名の部門:淀太我准教授
-

舩原大輔教授のFD講演会を開催!
-

海洋生物資源学科2年生の「臨海実習」が三重大 Lectureナビに紹介されました。
-

海洋生命分子化学教育コースの「マリンフードプロセス実習」が三重大 Lectureナビに紹介されました。
-

三重県総合博物館で8月から開催されるトピック展「クジラはいるか!?」に,附属鯨類研究センターが協力することになりました。
-
公開講座「驚きの生命機能のチカラとその制御」を開催しました
-

令和元年度公開講座「驚きの生命機能のチカラとその制御」のご案内
-

第10回みえ水産フォーラム講演会を三重県総合博物館で開催しました。
-

学問発見サイト『夢ナビ』に木村妙子教授の講義が掲載されました
-

平成30年 後期 教育貢献表彰!46名以上の部門:磯野直人准教授
-

平成30年 後期 教育貢献表彰!26-45名の部門:淀太我准教授 他7名
-
木村妙子教授が桑名西高校との高大連携で干潟調査を行いました
-

平成28年度前期教育貢献表彰!
-

宮崎多惠子准教授が教育GPの成果を報告!
-

ベトナム・カントー大学による公開ミニシンポジウムを開催しました
-

教育関係共同利用拠点シンポジウム「船で学び、海に学ぶ ~共同利用拠点勢水丸の航跡~」を開催しました
-

教育関係共同利用拠点シンポジウム「船で学び、海に学ぶ ~共同利用拠点勢水丸の航跡~」開催のお知らせ
-

ザンビア大学との大学間国際交流協定調印式が行われました
-

親子孫でたのしい仮説実験講座「ミクロの世界を旅しよう」を開催しました
-

JICA連携セミナーを開催しました
-

公開講座「ミクロの世界を旅しよう」を開催!
-

「ハイスクールフィールドワーク~動く海洋調査研究室~」を実施!
-
萩尾華子さんがサイエンスインカレで畠山文化財団賞を受賞!
-

文部科学省主催第3回サイエンス・インカレに出場!
-

学問発見サイト『夢ナビ』に橋本篤教授の講義が掲載されました
-

学問発見サイト『夢ナビ』に橋本篤教授の講義が掲載されました