- TOP
- 学部・大学院等
- 大学院(博士前期課程)
- 生物圏生命科学専攻
- 生物圏生命科学専攻:社会連携
生物圏生命科学専攻

生物圏生命科学専攻は,生命科学全般に関する基礎的学理及び海洋の資源生物の育成・保全・管理に関わる学問を構築し,実践的教育を通じてそれを学生に修得させることを目指している。このため,本専攻では,個々の学生が資源生物の生命現象に関する基礎理論を生態系,群集,個体群,個体,器官,細胞,分子レベルで理解するとともに,生物科学の研究に必要な研究技法を修得するための教育・研究を行う。本専攻は,バイオサイエンス・バイオテクノロジーに関わる研究手法をもって生命現象の仕組みや分子の構造と機能を明らかにし,機能性分子や食品の開発,環境技術などに応用しようとする生命機能化学講座,海洋生物の生命機能を化学的に解明し,海洋の生物資源を有効利用することに資することを目的とする海洋生命分子化学講座,淡水域を含む水圏の生物を対象として,それらの生物の営みを多様なスケール(分子スケール~生態系スケール)で理解しようとする海洋生物学講座の3つの講座から構成されている。それぞれの教育・研究の内容は以下の通りである。
社会連携
-
本研究科の附属練習船勢水丸ににちなんで命名されたセイスイガイ
-
【動画公開中】濵嶋賢さんが現地ガーナから活動の進捗状況について報告!
-
【プレスリリース】イルカの糞,垢,母乳の炭素・窒素安定同位体比から食性推定が可能に
-
【動画公開中】JICA海外協力隊「活動進捗報告会」のお知らせ4/4【終了しました】
-
【特集:学生へのインタビュー取材06】近くて遠いスナメリの不思議を知りたくて
-
3/11中日新聞、2/28紀勢新聞にて2/20開催「よるしゃべ」について紹介されました。
-
四日市CNXプロジェクト研究会 in 北勢サテライト 開催のお知らせ3/24【終了しました】
-
2/22 博学連携企画 公開シンポジウム「鯨類のストランディング-大学・博物館・水族館との連携による調査とその意義」開催報告。
-
2/20東紀州サテライトセミナー「よるしゃべ」を開催しました。
-
東紀州サテライトセミナー「よるしゃべ」2/20開催のお知らせ【終了しました】
-
2/22 博学連携企画公開シンポジウム「鯨類のストランディング-大学・博物館・水族館との連携による調査とその意義」開催のお知らせ【終了しました】
-
四日市市民大学 21世紀ゼミナールにて、本研究科の磯野直人准教授が講義を行いました。
-
2/27(木)2024年度三重大学・三重TLO 研究室見学会&交流会を開催します!【終了しました】
-
12/15三重大学アート&サイエンスフェスタ2024にて,立花義裕教授・苅田修一教授・沼本晋也准教授が講演。【終了しました】
-
アグリビジネス創出フェア in 東海 に出展します!12/5【終了しました】
-
アグリビジネス創出フェア2024に出展中です!!【終了しました】
-
オープンラボ2024学生ポスターセッション優秀ポスター賞表彰式を開催しました
-
アグリビジネス創出フェア2024に出展します!! 11/26
-
第115回文化講演会 ?発見塾にて諏訪部圭太教授が講演します!11/16【終了しました】
-
三重大学と独立行政法人国際協力機構(JICA)との連携覚書が更新されました。
-
苅田修一教授、内藤啓貴助教が10/23-24開催のFOOD STYLE Chubu に出展します。【終了しました】
-
謎多き身近なイルカ「スナメリ」の社会の一端を解明
-
生物資源学研究科オープンラボ2024を開催しました。
-
9/27(金)オープンラボ2024「生物資源学のチカラで地域を豊かに!」を開催します!【終了しました】
-
本研究科の岡島賢治教授が進めるプロジェクトが文部科学省「情報ひろば」にて広報企画展示を実施しています。9/12~10/21【終了しました】
-
第114回文化講演会 ?発見塾にて松田浩一教授が講演します!9/28【終了しました】
-
第113回文化講演会?発見塾にて船坂徳子准教授が講演します!7/27【終了しました】
-
2024年度 環境農林水産フォーラム開催のお知らせ7/18 【終了しました】
-
2024NEW環境展にブース出展中です!5/22(水)~24(金)【終了しました】
-
「朝日新聞Thinkキャンパス」に卒業生の稲垣ひとみさんの特集が掲載されました。
-
5/6「イルカ・クジラ学習会」を開催しました。
-
2024NEW環境展にブース出展します!5/22(水)~24(金)【終了しました】
-
本学と国際協力機構(JICA)との覚書を締結しました
-
柴田敏行准教授らの取組みが福島国際研究教育機構(F-REI)の委託研究に採択されました!
-
「スナメリ学習会 お話と体験で学ぶ伊勢湾のスナメリ」開催報告
-
2/17「スナメリ学習会 お話と体験で学ぶ伊勢湾のスナメリ」開催のお知らせ【終了しました】
-
第110回文化講演会?発見塾にて古丸明教授が講演します!1/27【終了しました】
-
12/27ケーブルテレビCTY・CNS『ケーブルNews』にて、柴田敏行准教授らが取組む四日市港での海藻養殖の試験について紹介されます。【動画配信中】
-
アグリビジネス創出フェア in 東海 に出展します!12/7【終了しました】
-
12/22みえバイオリファイナリー研究会公開セミナー開催のお知らせ【終了しました】
-
三重大学海藻バイオリファイナリーセンターがサイエンスアゴラ2023にブース出展します。11/18-19【終了しました】
-
アグリビジネス創出フェア2023 に出展中!11/20~22【終了しました】
-
11/10放映 名古屋テレビ『ドデスカ!』に森阪匡通教授が協力しました。【終了しました】
-
三重大学地域拠点サテライトシンポジウム「未来を拓く地域共創大学の挑戦」 開催のお知らせ12/1【終了しました】
-
木村清志名誉教授らのマレーシア トレンガヌ大学との共同調査について三重大学の研究最前線Rナビ「研究室探訪」コーナーに紹介されました。
-
生物資源学研究科オープンラボ2023を開催しました。
-
【11/11開催】野中寛教授が、中部化学関係学協会支部連合秋季大会にて「リグニンも使えるバイオリファイナリープロセスの開発」というタイトルの講演を行います。【終了しました】
-
【10/5~開催】本研究科の柴田敏行准教授が、「SDGs AICHI EXPO 2023」にて「三重大学 ブルーカーボンの取り組み」というタイトルの特別講演を行います。【終了しましたが動画配信中】
-
柴田敏行准教授らが取組む四日市港での海藻養殖の試験が今秋からスタートします。
-
田丸浩教授の低コストSAF培養法の構築を目指す研究について、地域共創展開センターホームページに掲載されました。
-
オープンラボ「地域課題に対応する生物資源学研究の展開」を9/29開催します!【終了しました】
-
寺田知功さんのスナメリの音声コミュニケーションに関する研究について雑誌「someone」に掲載されました。
-
2023NEW環境展にブース出展中です!5月24~26日【終了しました】
-
2023NEW環境展にブース出展します!5月24~26日【終了しました】
-
勢水丸で採集された新種のイソギンチャクが 「世界の注目すべき海洋生物の新種トップ10」に選出!
-
「令和4年度三重TLO産学連携交流会」にて、本研究科の吉岡基教授が講演します。3/22【終了しました】
-
本研究科の八木原風さんらのイルカの年齢推定に関する研究成果が、毎日新聞ニュースサイトに掲載されました。
-
本研究科の八木原風さんらのイルカの年齢推定に関する研究成果が、国際誌''Marine Mammal Science''に掲載され、マスコミ報道されています。
-
3/4名古屋港水族館共同研究講演会にて宮崎多恵子准教授が講演します!【終了しました】
-
酒井俊典教授が、三重大学の地域防災力向上に向けた取組みについて講演しました【動画配信中】
-
12/9開催!日本学術会議中部地区会議学術講演会 三重の海の多様性から拡がる学術研究
-
NHK名古屋にて寺田知功さん(博士後期課程2年)らのスナメリに関する研究について報道されました【動画配信中】
-
アグリビジネス創出フェア2022 に出展します!10月26~28日【終了しました】
-
【プレスリリース】スナメリも音でコミュニケーションをしていた!
-
毎日新聞の磯焼けに関する記事にて、本研究科の附帯施設水産実験所などでつくる「三重県藻場研究会」の調査について掲載されました。
-
船坂徳子准教授のFD講演会を開催!
-
酒井俊典教授,株式会社尾鍋組,株式会社三重ティーエルオーが『第49回環境賞』において,優秀賞を共同受賞しました!
-
MieMu第31回企画展「集まれ!三重のクジラとイルカたち」関連イベントにて吉岡基教授・有薗幸子さん・古山歩研究員が講演します!7/16~【終了しました】
-
本研究科の伯耆匠二助教がラジオ番組に出演しました!
-
勢水丸深海調査のサンプルから新種のイソギンチャクを発見!
-
「令和3年度環境農林水産フォーラム in 北勢」を開催しました!
-
4日16時~テレビ朝日が運営するYouTubeチャンネルに『ジュゴンのあくび』について配信されました。【動画配信中】
-
『三重大Rナビ』 にて榎津晨子さん、森阪匡通准教授および吉岡基教授のジュゴンのあくびに関する研究が紹介されました。各メディアにて報道。
-
環境農林水産フォーラムの開催3/29【終了しました】
-
久保敦暉さん(学部3年)の論文が日本生物地理学会会報に掲載されました!
-
生物資源100周年記念行事の第1弾:オープンラボ「生物資源学研究科が取組む地域拠点サテライト活動と将来」を12/24開催!【終了しました】
-
アグリビジネス創出フェア2021 に出展しました!
-
アグリビジネス創出フェア2021 に出展しています!【終了しました】
-
令和3年度 地元企業との連携セミナー『脱炭素社会を目指した持続的食料生産』を開催しました!
-
第98回文化講演会?発見塾にて宮崎多恵子准教授が講演します!【終了しました】
-
令和3年度 第二回 三重大学・天満荘 地域拠点セミナー 「 よるしゃべ 」11/2開催のお知らせ【終了しました】
-
10/8みえバイオリファイナリー研究会公開セミナー開催のお知らせ【終了しました。】
-
令和3年度 第二回 三重大学・天満荘 地域拠点セミナー 「 よるしゃべ 」開催のお知らせ【終了しました】
-
御浜町でのパラリンピック聖火採火式で田丸浩教授らが提供したバイオ燃料が使用され、各メディアにて報道されました。
-
FOOMA Japan 2021アカデミックプラザにて、研究科教授がポスターセッションを出展しています。【終了しました】
-
3月9日『What's your 生物資源学部?』を開催しました。
-
3月9日(火)開催!研究活動紹介『What's your生物資源学部?』お申込みについて【終了しました】
-
地元企業との連携セミナー『三重県における農業ICTの利活用』を開催しました!
-
地元企業との連携セミナーが開催され、奥村克純教授のコメントが中日新聞に掲載されました!
-
地元企業との連携セミナー「三重県における農業ICTの利活用」開催のお知らせ【終了しました】
-
鯨類研究センターと名古屋港水族館の共同研究が ドイツの学術雑誌 Diseases of Aquatic Organisms に掲載されました!
-
松浦智隆さん(生物資源学部2年)の発案で清酒「三重大学」をリターンとするクラウドファンディングを9月17日に始めました!
-
第92回文化講演会?発見塾にて木村妙子教授が講演されました!
-
三重県総合博物館で8月から開催されるトピック展「クジラはいるか!?」に,附属鯨類研究センターが協力することになりました。
-
アグリビジネス創出フェア2019にブース出展しました!
-
【終わりました】「三重大学と地元企業との連携セミナー~三重大学大学院生物資源学研究科におけるフードシステム研究~」を開催!
-
栗谷健志助教、西尾昌洋准教授、梅川逸人理事副学長らによる論文がJournal of Food Scienceに掲載され、新聞各社に報道されました!
-
第8回生物資源学研究科オープンラボ「基礎研究から地域貢献・共同研究を考える」を開催しました!
-
第10回みえ水産フォーラム講演会を三重県総合博物館で開催しました。
-
みえバイオリファイナリー研究会公開セミナー開催のお知らせ【7/22】
-
「平成30年度第2回環境農林水産フォーラムin鳥羽」 を開催します!
-
びわ湖環境ビジネスメッセ2018にブース出展しました!
-
髙橋夢加さん(修士課程1年)、木村清志 教授らが日本産ムロアジ属を発見しました!! キツネアカアジ(新称)
-
「平成30年度第1回環境農林水産フォーラム in 伊賀」を開催しました!
-
日比野友亮博士(研究当時本研究科在籍)が新種のナマズを発見しました!
-
「平成30年度第1回環境農林水産フォーラムin伊賀」 を開催します!【終了しました】
-
第80回文化講演会?発見塾にて淀太我准教授が講演されました!
-
プロジェクト・事業報告会と平成27年度第2回環境農林水産フォーラムを開催します
-
みえバイオリファイナリー研究会「第2回異業種交流会」を開催しました
-
~未利用資源が美味しい調味料に!?~三重大学新ブランド商品「鮭醤」(仮名)の開発がスタート!
-
文化講演会?発見塾にて苅田修一教授が講演されました!
-
ベトナム・カントー大学による公開ミニシンポジウムを開催しました
-
田丸教授が平成26年度三重大学知的財産表彰・知的財産優秀出願賞を受賞しました
-
教育関係共同利用拠点シンポジウム「船で学び、海に学ぶ ~共同利用拠点勢水丸の航跡~」を開催しました
-
教育関係共同利用拠点シンポジウム「船で学び、海に学ぶ ~共同利用拠点勢水丸の航跡~」開催のお知らせ
-
田丸教授・吉井特任助教の研究成果が「ひるおび!」で報道!
-
田丸教授・吉井特任助教の未利用バイオマス活用に関する研究成果が朝日新聞で報道!
-
ザンビア大学との大学間国際交流協定調印式が行われました
-
親子孫でたのしい仮説実験講座「ミクロの世界を旅しよう」を開催しました
-
日本学術会議講演会「環境先進大学からの情報発信」を開催しました
-
吉松教授がラジオ番組に生出演!
-
JICA連携セミナーを開催しました
-
日本学術会議講演会「環境先進大学からの情報発信」開催のご案内
-
勢水丸が海上保安庁長官から表彰されました
-
公開講座「ミクロの世界を旅しよう」を開催!
-
サイエンスカフェで幹教授が講演!
-
「ハイスクールフィールドワーク~動く海洋調査研究室~」を実施!
-
「農業ビジネスソリューション展」に出展!
-
親子孫でたのしい仮説実験講座2014「ミクロの世界を旅しよう!」のご案内