最近の出来事
-
竹内梨乃さん(博士前期課程1年)が,令和5年度日本動物学会中部支部大会にてポスター賞を受賞!
-
ブラジルにある三重県人文化援護協会関係者の皆さんが来訪しました。
-
1/17 日経新聞にて岡島賢治教授が取組むスマート農業実証実験プロジェクトについて掲載されました。
-
1/5,立花義裕教授によるアメダスに関する寄稿文が河北新報に掲載されました。
-
令和5年度第1回東紀州サテライトセミナー「よるしゃべ」を開催しました。
-
1/14 日本農業新聞にて岡島賢治教授による農業インフラの保全に関する寄稿文が掲載されました。
-
1/5,中日新聞に松田浩一教授による「近年の伊勢エビ漁獲量減少」についての解説が掲載されました。
-
岡辺拓巳准教授が取組むカキ養殖に関する写真展について、中日新聞に掲載されました。1/17まで開催。【終了しました】
-
1/5,1/12 BS朝日「おはよう!ももクロChan」という番組に、立花義裕教授が異常気象の解説で出演しました。【動画配信中】
-
三重大学北勢サテライトシンポジウム「みえの未来図共創DAY in 北勢2023」 開催のお知らせ1/24【終了しました】
-
柑橘ほ場における霜の発生状況を把握するための機器設置について(報告)
-
阪井智香さん(博士前期課程1年)が、令和5年度日本水産学会優秀発表賞を受賞しました!
-
森阪匡通教授がDaily Mailから「野生におけるイルカのあくび」についての取材をうけMailOnlineに掲載されました。
-
八木原風さん、森阪匡通教授および吉岡基教授のイルカの年齢推定に関する研究が『三重大Rナビ』 に紹介され、各メディアで報道されています。
-
本日のNHKニュースにて、森阪匡通教授がイルカの年齢推定について取材を受ける様子が放映される予定です.
-
朝日新聞にて、森阪匡通教授が「イルカの音」について取材を受け、1/4記事掲載ならびに12/30デジタル配信されます。【動画視聴可】
-
農業協同組合新聞に立花教授の特別対談記事が掲載されました。
-
第29回 Tri-U 国際ジョイントセミナー&シンポジウムにて,砂原美咲さんがベストプレゼンテーション賞を受賞しました!
-
本研究科の白水貴准教授の菌類に関する研究が三重大学広報誌「X」に掲載されました。
-
本研究科の西尾昌洋准教授のお茶と健康についての研究が三重大学広報誌「X」に掲載されました。
-
12/27ケーブルテレビCTY・CNS『ケーブルNews』にて、柴田敏行准教授らが取組む四日市港での海藻養殖の試験について紹介されます。【動画配信中】
-
CBCwebに立花教授の地球"沸騰化"の時代到来についての解説が掲載されました。【動画配信されています】
-
12/23 CBCテレビ『報道のチカラ2023』にて、立花義裕教授が「地球"沸騰化"の時代到来」について解説します!【終了しました】
-
湊ひかりさん(博士前期課程2年)が日本応用糖質科学会にて、プレゼンテーション賞を受賞しました!
-
サンデー毎日に、立花義裕教授の「温暖化による四季から二季化」についての解説が掲載されました。
-
三翠Health
-
朝日新聞に、立花義裕教授の「温暖化による四季から二季化」についてのオピニオン記事が掲載されました。
-
中日新聞に、立花義裕教授の生い立ちや異常気象の研究について大きく掲載されました。
-
國武絵美准教授のFD講演会を開催!
-
12/15テレビ朝日『TAMORI STATION』に立花義裕教授が出演し、気候変動について解説します!【終了しました】
-
近藤直教授のFD講演会を開催!
-
野生動物の遠隔監視のためのネットワークカメラの増設(報告)
-
西岡慶子理事(地域共創担当)、池田智明病院長が附帯施設演習林に来訪しました。
-
スマート農業推進フォーラム2023 in 東海 ~スマート農業ではばたくみどりの食料システム戦略~での講演(報告)
-
農場水田における有機農業への転換を目指して
-
本研究科の苅田修一教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-
公明新聞に、本研究科の立花義裕教授の日本の気候に関する異変についての解説が掲載されました。
-
河北新報に、本研究科の立花義裕教授の異常気象に関するコメントが掲載されました。
-
読売新聞夕刊にて、本研究科の森阪匡通教授による「イルカと人間との距離」についてのコメントが掲載されました。
-
諏訪部圭太教授らが、牧野富太郎博士が命名した植物を使ってダーウィンの研究した自家受精進化の謎を解明!
-
海洋生物資源学科の学生交流会を開催しました
-
木質分子素材制御学研究室が『ウッドデザイン賞2023』を受賞しました!
-
アグリビジネス創出フェア in 東海 に出展します!12/7【終了しました】
-
エコプロ2023に本研究科の木質分子素材制御学研究室が出展。12/6~8【終了しました】
-
御浜町神木地区における小中学生の見守りにかかる意見交換(報告)
-
三翠Grant
-
紀宝町における地域魅力発信にかかる意見交換(報告)
-
「イルカと共に45年」というテーマにて、長谷川修平氏による講演会が大講義室で開催されました。
-
紀南地域における林業や木育活動にかかる意見交換(報告)
-
令和5年度 前期 教育貢献表彰!26-45名の部門:淀太我准教授
-
令和5年度 前期 教育貢献表彰!46名以上の部門:近藤誠准教授
-
令和5年度 前期 教育貢献表彰!10-25名の部門:関谷信人教授
-
令和5年度 前期 教育貢献表彰!実験実習部門:倉島彰准教授、石川輝教授、田口和典助教
-
若者と企業の座談会「スキルヲイカソウ ミエガタリ」への出席(報告)
-
福島嵩彬さん(博士前期課程2年)がシステム農学会2023年度大会にて、優秀発表賞(北村賞)を受賞しました!
-
紀南地域における教育にかかる聞き取り調査(報告)
-
生物資源学部の杉本夏輝さん(3年)がみえみえ学生広報室の一員としてNHK「まるっと!みえ」に出演しました。
-
11月21日the japan times 紙面版に、立花教授の異常気象に関する解説が掲載されました。
-
御浜町のスマートヴィレッジ化構想推進会議の開催(報告)
-
大学ファーム「楽農講座」を再開しました。