- TOP
- 学部・大学院等
- 大学院(博士前期課程)
- 共生環境学専攻
- 環境情報システム工学講座
環境情報システム工学講座
環境改善に関連する各種機械システムの設計・制御および環境共生技術について基礎原理に基づく教育・研究を行う
人類が,他の生物と共生し環境を保全しつつ持続的な発展を図るため,我々の講座では,生物生態に関する知識を基に,情報処理技術を核とした環境情報の計測,生産システム設計と制御,複雑系に関するシステム工学を教育・研究の手段とする。すなわち,環境改善に関連する各種機械システムの設計・制御および環境共生技術について基礎原理に基づく教育・研究を行う。また,スマート農業における低環境負荷型技術を用いた生物資源の生産・加工および利用などに関する応用技術について教育・研究を行う。
>>> 環境情報システム工学講座のオリジナルページへ
生物資源学部では令和6年度から、1学科4コース体制のもと、専門分野を再構成しました。
- 2024年(令和6年)1学科4コースの新体制へ
- SDGs。Society5.0。気候変動や異常気象への対応。
脱炭素社会やポストコロナ。
課題がより複雑化する社会へ向けた分野横断型の教育研究の創出へ。
環境情報システム工学講座の教育研究分野
-
応用環境情報学
工学的手法を用いスマート農業の実現およびバイオマス利活用に資することを目的とする。農用車両の最適制御や走行性,センサ開発を含む農業情報システム,収穫後の生産物の流通システムなど食料生産に関連する教育研究,および半炭化やバイオディーゼルなどバイオマスエネルギーに関連する教育研究を行う。
-
生産環境システム学
生物生産や工業生産,環境などに関わる機械・設備システムについて,安全・安心で低環境負荷の実現および新しいシステムの創成を目標とする。情報工学やシステム工学などを用いて機械・設備システムの性能を解析し,併行して先端技術の導入により環境にやさしく安全・安心な機械・設備システムの設計と状態監視・診断法および知能ロボットシステムについて教育研究を行う。
-
生物環境制御学
生物資源生産における生物と周辺環境・介在する人間等に関する情報を取得し,その環境情報を制御することにより植物工場などの最適な生物資源生産システムを構築する理論・技術を教育研究する。
-
エネルギー利用工学
再生可能な生物資源の利活用と低環境負荷型食料生産システムの自動化および効率化を目的とする。植物バイオマスを利用した生分解可能なバイオマス素材の開発、オフロード車両の走行性向上と食料生産システムの自動化およびエネルギー有効利用のための農業機械の最適化に関する理論と技術について教育・研究を行う。
-
フードシステム学
本教育研究分野では,食料の生産から,収穫,加工,パッケージング,輸送,流通,消費,廃棄へと繋がるフードシステムを対象とし,持続可能なフードシステム,フードシステムのスマート化,ロボット開発,農林水産物・食品の品質の情報化ならびに情報の取り扱い手法に関する教育と基礎・応用研究を行う。
最近の出来事
-
関西農業食料工学会にて伊東万織さんが学生ベストプレゼンテーション賞を受賞!
-
日本設備管理学会東海支部学生研究発表会にて柴垣仁美さんが最優秀奨励賞を受賞!
-
日本設備管理学会東海支部学生研究発表会にて伊東万織さんが最優秀発表賞を受賞!
-
L'Institut Agro Montpellier(フランス)の研究者らが本研究科を訪問され、議論や交流を深めました。
-
超異分野学会2024豊橋フォーラムにて、内藤啓貴助教,松尾直樹さん,井奥理久さん,水谷太稀さん,杉野乃輝さんが「ポスターセッション:オーディエンス賞第1位」を受賞!
-
ヌエヴァ・ヴィスカヤ大学との大学間協定が締結されました。
-
令和6年度 前期 教育貢献表彰!10-25名の部門:福島崇志教授
-
苅田修一教授、内藤啓貴助教が10/23-24開催のFOOD STYLE Chubu に出展します。【終了しました】
-
王秀崙教授、徐順豪さん(博士後期課程3年)が、第26回環境技術学会論文賞を受賞しました!
-
呉婷婷助教のFD講演会を開催!
-
「 ワークショップのファシリテータースキル向上講座 」@設計製図学演習Ⅰ、設計製図学Ⅱ
-
マレーシアのプトラマレーシア大学の皆さんが本研究科の附帯施設農場を訪問しました。
-
長岡誠也助教のFD講演会を開催!
-
設計製図学演習Ⅰにて工藤正氏をお招きし、特別講義「機械工作法から見た設計技術」を開催しました!
-
鈴木哲仁准教授らが、日本代表団としてフランスの農学系研究機関L'Institut agroを訪問。
-
本研究科の鈴木哲仁准教授が「リサーチコアセミナー」第2回に登壇しました。
-
2024NEW環境展にブース出展中です!5/22(水)~24(金)【終了しました】
-
2024NEW環境展にブース出展します!5/22(水)~24(金)【終了しました】
-
ミカン輸出時負荷計測実験の協力農家へ実験結果の報告
-
「柑橘や水稲のスマート農業」セミナー~紀南地域における農業の活性化のための技術構築を目指して~開催報告
-
日本設備管理学会東海支部学生研究発表会にて中島慶さんが最優秀発表賞を受賞!
-
滝沢憲治助教の研究課題が公益財団法人岩谷直治記念財団の第50回(2023年度)岩谷科学技術研究助成に採択
-
陳山鵬教授 最終講義「理論と実践の結び付きの探求と難しさ」 3/18【終了しました】
-
中日新聞に第21回産学官連携セミナーや内藤啓貴助教が講演したことについて掲載されました。
-
第21回産学官連携セミナーin伊賀にて内藤啓貴助教が講演しました。
-
「第21回産学官連携セミナーin伊賀」開催のお知らせ2/9【終了しました】
-
近藤直教授のFD講演会を開催!
-
アグリビジネス創出フェア in 東海 に出展します!12/7【終了しました】
-
福島嵩彬さん(博士前期課程2年)がシステム農学会2023年度大会にて、優秀発表賞(北村賞)を受賞しました!
-
紀南地域における教育にかかる聞き取り調査(報告)
-
御浜町のスマートヴィレッジ化構想推進会議の開催(報告)
-
アグリビジネス創出フェア2023 に出展中!11/20~22【終了しました】
-
三翠Animal
-
生物資源学研究科オープンラボ2023を開催しました。
-
鈴木哲仁准教授が2023年度関西農業食料工学会奨励賞を受賞しました!
-
10/3インドネシア・ランプーン大学よりDiding Suhandy先生をお招きし、英語講演が行われます。【終了しました】
-
江蘇大学(中国)学生訪問団が生物資源学研究科訪問
-
山岡桃子さんが関西農業食料工学会にて学生ベストプレゼンテーション賞を受賞しました!
-
藤山宗准教授のFD講演会を開催!
-
鈴木哲仁准教授のFD講演会を開催!
-
オープンラボ「地域課題に対応する生物資源学研究の展開」を9/29開催します!【終了しました】
-
福島崇志教授のFD講演会を開催!
-
L'Institut Agro Dijon(フランス)の研究者3名が本研究科を訪問され、議論や交流を深めました。
-
柑橘ほ場における水分状態の計測のための機器設置について(報告)
-
令和4年度 後期 教育貢献表彰!10-25名の部門:岡島賢治教授
-
吉林農業大学(中国)が本学を表敬訪問されました
-
柑橘ほ場における水分状態の計測のための機器設置について(報告)
-
2023NEW環境展にブース出展します!5月24~26日【終了しました】
-
「第20回産学官連携セミナーin伊賀」にて梅川逸人(元生物資源学研究科長)参与・特命副学長、福島崇志准教授らが講演しました。
-
アグリビジネス創出フェア2022 に出展します!10月26~28日【終了しました】
-
パラオからの訪問団との交流会
-
読売新聞にて内藤啓貴助教が獣害対策のためのセンシング技術について解説が掲載されました。
-
令和3年度三重大学賞及び三重大学優秀論文・著書・作品賞合同表彰式が開催され 本研究科の森尾吉成教授らが受賞しました。
-
徐順豪さんがTri-U国際ジョイントセミナーにおいてBest Poster Award, Best Presentation Award, Founder Awardを受賞しました!
-
山本真未さんがTri-U国際ジョイントセミナーにおいてBest Poster Awardを受賞しました!
-
蔡子逸さんがTri-U国際ジョイントセミナーにおいてBest Poster Awardを受賞しました!
-
令和3年度 地元企業との連携セミナー『脱炭素社会を目指した持続的食料生産』を開催しました!
-
農業協同組合新聞に、内藤啓貴助教の取り組んでいる研究について掲載されました。
-
NHKおはよう東海で10/12放送 内藤啓貴 助教による実験の様子が放映されます!【放映終了しました】
-
令和2年度 後期 教育貢献表彰!10-25名の部門:福島崇志准教授
-
スマート農業を推進する村づくりについて 内藤啓貴助教らの取り組みが 神戸経済新聞等で掲載されました!
-
小井瑞穂さんが日本設備管理学会東海支部学生研究発表会にて最優秀研究奨励賞を受賞しました!
-
3月9日『What's your 生物資源学部?』を開催しました。
-
3月9日(火)開催!研究活動紹介『What's your生物資源学部?』お申込みについて【終了しました】
-
内藤啓貴助教のFD講演会を開催!
-
地元企業との連携セミナーが開催され、奥村克純教授のコメントが中日新聞に掲載されました!
-
地元企業との連携セミナー「三重県における農業ICTの利活用」開催のお知らせ【終了しました】
-
森尾吉成教授のFD講演会を開催!
-
WEBオープンキャンパスが開催されました
-
令和元年度後期教育貢献表彰!
-
【終わりました】「三重大学と地元企業との連携セミナー~三重大学大学院生物資源学研究科におけるフードシステム研究~」を開催!
-
森尾吉成准教授が 三重大リサーチナビ「おもしろ研究・先生コーナー」にて取材を受けました。
-
平成30年 後期 教育貢献表彰!実験実習部門:王秀崙教授、奥田均教授、村上克介教授、長菅輝義准教授
-
平成30年度 後期 教育貢献表彰!10-25名の部門:森尾吉成准教授
-
陳山鵬教授が、企業との共同研究で、最新型スマート軸受診断器、無線式スマート設備状態監視・診断システムを開発しました。
-
アグリビジネス創出フェア2018に出展しています!
-
びわ湖環境ビジネスメッセ2018にブース出展しました!
-
びわ湖環境ビジネスメッセ2018にブース出展しています!
-
三重発/初!多世代共創ワークショップを開催しました
-
鈴木さん・寺本さん 農業食料工学会関西支部 学生プレゼンテーション賞を受賞
-
共生環境学専攻特別シンポジウム「緑のループ~新しい持続的社会に向けて~」開催のお知らせ
-
久居農林高校が生物資源学研究科を見学!
-
江蘇大学訪問団が陳山教授を訪問!
-
高大連携サマーセミナーを開催!