森林資源環境学教育コース
- カテゴリ一覧
- 森林資源環境学教育コース
多面的な機能をもつ森林の特性を学び、自然環境との調和を保ちながら、森林資源を持続的かつ高度に利用していくために必要な技術を身につける
森林は、地球環境の維持に加えて、再生可能な植物資源としても重要です。さらに国土保全、水源かん養機能、木材生産、精神的な安らぎの付与を通して、人々の生活に貢献しています。
本コースでは、多面的な機能をもつ森林の特性を学び、自然環境との調和を保ちながら、森林資源を持続的かつ高度に利用していくために必要な技術を身につけることができます。

森林資源環境学教育コース関連の研究室
最近の出来事
-
瀬川あすかさん(博士後期課程1年)が第63回三重県パワーリフティング選手権大会で優勝!
-
【特集:学生へのインタビュー取材05】木の根と共生する「菌根菌」の生き様を紐解く
-
2/26放送の東京MXテレビ「堀潤激論サミット」にて、野中寛教授による脱・紙ストロー問題についてのコメントが紹介されます。【放映後配信されています】
-
2/19放送のFMラジオJFN「OH! HAPPY MORNING」にて野中寛教授が紙ストロー・ウッドストロー等について解説します。【終了しました】
-
2/12夕方放送のTBS「Nスタ」にて、野中寛教授によるバイオマスプラスチック製ストローについての解説が紹介されました。【動画公開中】
-
2/11放送の日本テレビ「news zero」にて本研究科の野中寛教授によるバイオマスプラスチック製ストローに関する解説が紹介されました。【動画公開中】
-
東紀州サテライトセミナー「よるしゃべ」2/20開催のお知らせ【終了しました】
-
2/10放送のフジテレビ情報番組「イット!」にて野中寛教授による紙ストローに関する解説が放映されます。【放映終了。動画公開中】
-
本研究科の野中寛教授が「リサーチコアセミナー」第20回に登壇しました。
-
松阪多気サテライト開設記念セミナーが開催され、本学部の牧野壮真さん、 川﨑千央さんが講演しました。
-
1/24松阪多気サテライト開設記念セミナー開催のお知らせ【終了しました】
-
伊勢新聞に野中寛教授による木質バイオマスに関する解説が大きく掲載されました。
-
晩秋の附帯施設演習林
-
令和6年度 前期 教育貢献表彰!26-45名の部門:鳥丸猛准教授
-
本研究科兼務教員のディナ・オクタヴィア先生が「リサーチコアセミナー」第12回に登壇しました。
-
学問探究セミナー「海岸林に住む土壌生物の観察」
-
瀬川あすかさん(博士前期課程2年)がThe first Asian Colloquium of Soil Zoologyにて優秀発表賞を受賞しました!
-
クマノザクラ近況
-
中日新聞豊田版に、渕上佑樹准教授の木材の地産地消による経済効果についての解説が掲載されました。
-
板谷明美教授のFD講演会を開催!
-
松永寛之助教のFD講演会を開催!
-
沖あかりさん(博士前期課程2年)が,セルロース学会第31回年次大会にて優秀ポスター賞を受賞しました!
-
本研究科の松田陽介教授が「リサーチコアセミナー」第6回に登壇しました。
-
ウズベキスタンのアラル海流域国際イノベーションセンター所長が生物資源学研究科および紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター附帯施設農場を訪問しました。
-
2024NEW環境展にブース出展中です!5/22(水)~24(金)【終了しました】
-
タマサート大学からの訪問団との交流会が行われました。
-
2024NEW環境展にブース出展します!5/22(水)~24(金)【終了しました】
-
博士後期課程2年の股村真也さんが笹川科学研究助成に採択されました!
-
アラル海の干上がった湖底や周辺に生育する塩生植物について解説した書籍「Halophytes of the Aralkum Saline Desert and Adjacent Drylands」を出版しました。
-
クマノザクラ近況
-
クマノザクラが2輪ほど咲き始めました
-
博士前期課程2年の榮航太朗さんが第71回日本生態学会大会ポスター賞優秀賞を受賞!
-
SFEM2023にて大橋岬平さん,大野泰佳さんがベストポスター発表賞を受賞しました!
-
令和5年度第2回東紀州サテライトセミナー「よるしゃべ」を開催しました。
-
令和5年度第1回東紀州サテライトセミナー「よるしゃべ」を開催しました。
-
第29回 Tri-U 国際ジョイントセミナー&シンポジウムにて,砂原美咲さんがベストプレゼンテーション賞を受賞しました!
-
西岡慶子理事(地域共創担当)、池田智明病院長が附帯施設演習林に来訪しました。
-
エコプロ2023に本研究科の木質分子素材制御学研究室が出展。12/6~8【終了しました】
-
生物資源学部の杉本夏輝さん(3年)がみえみえ学生広報室の一員としてNHK「まるっと!みえ」に出演しました。
-
德永有希助教が参画する研究課題が2023年度JST「戦略的創造研究推進事業 先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA-Next)」に採択
-
第68回リグニン討論会にて池山耕太さん(博士前期課程2年)が学生優秀口頭発表賞を受賞しました。
-
第13回中部森林学会大会にて青日菜子さん(博士前期課程2年生)が学生発表奨励賞を受賞しました!
-
インドネシアBRIN-RCAM研究センターが表敬訪問し、本研究科にて研究紹介講演会が行われました。
-
本研究科の北上雄大助教の研究が日本生命財団が実施する2023年度研究助成に採択されました
-
パジャジャラン大学水産・海洋学部訪問団が本研究科を表敬訪問しました。
-
三重大学と熊野林星会が共同開発したセーザイゲームの活用が、製材所・大学など県外にも広がっています。
-
中部経済新聞にて本研究科の野中寛教授の木質バイオ活用に関する取組みが紹介されました。
-
生物資源学部本館2階Dゾーン(森のエリア)の木質化工事が行われました。
-
本研究科の附帯施設演習林にて小学生を対象とした公開講座が開催されました。
-
本研究科で記念植樹されたクマノザクラと抵抗性クロマツの看板が設置されました。
-
第7回 三翠ゼミを開催。
-
令和4年度 後期 教育貢献表彰!46名以上の部門:水野隆文准教授
-
演習林内にあるシャクナゲの群生地の開花状況
-
2023NEW環境展にブース出展します!5月24~26日【終了しました】
-
朝日新聞に、本研究科で記念植樹された抵抗性クロマツが成長している様子について掲載されました。
-
博士前期課程2年の瀬川あすかさん・榮航太朗さんが笹川科学研究助成にW採択されました.
-
クマノザクラ植樹に合わせ製作された藤堂スギ記念碑の製作過程紹介
-
第134回日本森林学会にて大塚理香子さん(当時学部4年生)が学生ポスター賞を受賞しました。
-
クマノザクラ近況
-
クマノザクラが2輪ほど咲き始めました
-
附帯施設演習林の写真が学内写真コンテストで優秀賞を受賞しました!
-
2023年2月17日24日,三重大学大学院生物資源学研究科100周年を記念して植樹式・講演会が行われました。
-
2023年2月17日,三重大学大学院生物資源学研究科 100 周年を記念して植樹式・講演会が行われました。
-
2022年12月10日(土)生物資源学研究科オープンラボを開催しました。【動画視聴可】
-
附帯施設演習林事務所の玄関に新たに看板を作成し設置されました。
-
パジャジャラン大学訪問団との交流会
-
エコプロ2022に本研究科の木質分子素材制御学研究室が出展しています。12/7~9【終了しました】
-
紀勢新聞にて中井毅尚教授の「尾鷲スギの内装材利用」に関する研究成果が掲載されました。
-
【東紀州サテライト東紀州産業振興学舎】今年度第一回目研究成果発表会を開催しました。
-
生物資源100周年記念事業:オープンラボ「地球温暖化と気候変動に対応する生物資源学研究と将来展望」を12/10開催します!【終了しました】
-
2022年度日本木材学会中部支部大会にて木全遥香さん(学部4年生)が優秀発表賞を受賞しました。
-
【プレスリリース】松田陽介教授らの研究成果が国際学術誌「Plant and Soil」ならびに「Science of the Total Environment」にてオンライン掲載されました。
-
熊谷菊那さんがセルロース学会第29回大会にて優秀ポスター賞を受賞しました!
-
松尾奈緒子准教授のFD講演会を開催!
-
德永有希助教のFD講演会を開催!
-
附帯施設演習林内で間伐した木が今年度初めて市場へ出荷されました。
-
演習林の写真が学内写真コンテストで優秀賞を受賞しました!
-
植物資料の標本化作業の2回目が行われました。
-
農林水産省サイトに、 野中寛教授のウッドストローの開発について紹介されました!
-
本研究科の松尾奈緒子先生、教養教育院の福田知子先生らにより、三重県の植物資料を標本化しました。
-
エコプロ2021に本研究科の木質分子素材制御学研究室が出展しています。12/8~10【終了しました】
-
令和3年度 地元企業との連携セミナー『脱炭素社会を目指した持続的食料生産』を開催しました!
-
堤大三教授が日テレ「スッキリ」にオンライン出演し、リモート解説を行いました。
-
松田陽介教授の記事が「こんな研究をして世界を変えよう」というサイトに掲載されました
-
渡邊竣介さん(学部3年)の取り組みが 三重タイムズに掲載されました!
-
森林資源環境学教育コースの森林調査の実習が三重大 Lectureナビに紹介されました。
-
学問発見サイト『夢ナビ』に野中寛教授の講義が掲載されました
-
国際ワークショップ" 9th International Workshop on Multimodal Sediment Disasters"が開催されました
-
中島亨准教授の研究内容講演会を開催!
-
【イベント】 産学官コミュニティシンポ2016開催のお知らせ
-
三井昭二名誉教授の「第10回みどりの学術賞」受賞が決定いたしました!
-
記者会見「"万能素材" 『セルロースナノファイバー』の機能性を飛躍的に向上した『新規ナノセルロース・リグノフェノール』の開発に成功」を開催しました
-
德永有希さん 第64回高分子学会年次大会 学会賞を受賞!
-
プトラマレーシア大学からの表敬訪問がありました