学部の取り組み
-

三翠「ポスドク」ゼミ
-

クマノザクラが2輪ほど咲き始めました
-

渡邉文二奨学生募集について【生物資源学部3年次に在学する学生対象】※2024年度は終了しました。
-

第48回三重大学定例記者懇談会が開催され、諏訪部教授・長屋祐一准教授らが久居農林高等学校と共同研究に関して報告しました。
-

三翠「学生」ゼミ
-

大型事業の申請に関する研究科FDを開催しました。
-

【受験生の皆さんへ】学部長の案内による新学科・コース紹介動画を公開中。
-

三翠Health
-

海洋生物資源学科の学生交流会を開催しました
-

エコプロ2023に本研究科の木質分子素材制御学研究室が出展。12/6~8【終了しました】
-

三翠Grant
-

朝日新聞にて、榎津晨子さん(博士後期課程修了生)、森阪匡通教授らの野生のイルカのあくびに関する研究が紹介されました。
-

第47回三重大学定例記者懇談会が開催され、岡島賢治教授がJST令和5年度:共創の場形成支援プログラムに関して報告しました。
-

第47回三重大学定例記者懇談会が開催され、森阪教授が野生のイルカのあくびに関して報告しました。
-

三重県総合博物館での本研究科の研究活動紹介パネル展開催のお知らせ11/11-11/19【終了しました】
-

三翠Animal
-

生物資源学研究科オープンラボ2023を開催しました。
-

11/6 地元企業との連携セミナー「生物資源の持続的な利活用でビジネスチャンスをつかむ」開催のお知らせ【終了しました】
-

10/3インドネシア・ランプーン大学よりDiding Suhandy先生をお招きし、英語講演が行われます。【終了しました】
-

三翠MicrobeHunting
-

地域共創展開センターシンポジウム開催のお知らせ9/21【終了しました】
-

本研究科で記念植樹されたクマノザクラと抵抗性クロマツの看板が設置されました。
-

100周年記念誌を刊行しました。
-

オープンラボ「地域課題に対応する生物資源学研究の展開」を9/29開催します!【終了しました】
-

令和5年度オープンキャンパス2023の開催について 【オンデマンド動画配信中~8/31】
-

第46回三重大学定例記者懇談会が開催され、本研究科の附帯施設水産実験所における地域共創活動について紹介しました。
-

【2023年度FSC公開講座】源流の森を歩こう!開催8/1
-

2023年5月24日,クマノザクラ記念碑除幕式が行われました。
-

朝日新聞に、本研究科で記念植樹された抵抗性クロマツが成長している様子について掲載されました。
-

第45回三重大学定例記者懇談会が開催され、本研究科の100周年記念植樹について紹介しました。
-

入学式に来場された付添者に向けて生産品を販売しました。
-

クマノザクラ近況
-

令和5年度(新入生)生物資源学部保護者説明会のご案内【オンライン配信終了しました】
-

渡邉文二奨学生募集について【生物資源学部3年次に在学する学生対象】※2023年度は終了しました。
-

クマノザクラが2輪ほど咲き始めました
-

「令和4年度三重TLO産学連携交流会」にて、本研究科の吉岡基教授が講演します。3/22【終了しました】
-

附属農場直販会について(再開未定のお知らせ)
-

2023年2月17日24日,三重大学大学院生物資源学研究科100周年を記念して植樹式・講演会が行われました。
-

2023年2月17日,三重大学大学院生物資源学研究科 100 周年を記念して植樹式・講演会が行われました。
-

海洋生物資源学科の学生交流会を開催しました
-

2022年12月10日(土)生物資源学研究科オープンラボを開催しました。【動画視聴可】
-

エコプロ2022に本研究科の木質分子素材制御学研究室が出展しています。12/7~9【終了しました】
-

「伊勢志摩海洋教育研究アライアンス」の協定締結式及び「海のシリコンバレー」シンポジウムについて月刊養殖ビジネスに掲載されました。
-

東京新聞にて、本研究科の田丸教授らの穀物ソルガムを利用した共同研究について掲載されました。
-

生物資源100周年記念事業:オープンラボ「地球温暖化と気候変動に対応する生物資源学研究と将来展望」を12/10開催します!【終了しました】
-

【100周年記念】本研究科ロゴマークが決定しました!
-

中日新聞にて、本研究科の田丸教授らの穀物ソルガムを利用した共同研究について掲載されました。
-

「伊勢志摩海洋教育研究アライアンス」の協定締結式及び「海のシリコンバレー」シンポジウムを開催しました
-

9月10日(土)三重大学生物資源100周年記念式典を開催しました。【動画配信中】
-
パラオからの訪問団との交流会
-
中日新聞に梅川逸人(元生物資源学研究科長)参与・特命副学長の本研究科100周年記念式典記念講演について掲載されました。
-

令和4年度生物資源学部・研究科「保護者懇談会」及び「個別懇談」について【令和4年9月27日更新】
-

『中部電力広報誌「交流」』にて、本研究科の田丸浩教授らの共同研究が紹介されました。
-

9/10三重大学生物資源100周年記念式典開催のお知らせ【式典は終了しました。動画配信中】
-

オープンキャンパス2022:立花教授、石川輝教授、伊藤智広准教授、吉原佑准教授の体験授業をLIVE配信! 8/31まで【終了しました。】
-

令和4年度オープンキャンパス2022の開催について
-

MieMu第31回企画展「集まれ!三重のクジラとイルカたち」関連イベントにて吉岡基教授・有薗幸子さん・古山歩研究員が講演します!7/16~【終了しました】
-

木村妙子教授・金岩稔准教授のオオグソクムシを使った「海洋動物学実験」が三重大 Lectureナビに紹介されました。
-

渡邉文二奨学生募集について(生物資源学部3年次に在学する学生対象)【応募終了しました】
-

粟冠和郎名誉教授が科学体験教室にて、ウイルスと細菌の大きさや増え方の違いを指導し中日新聞に掲載されました!