グローバルナビゲーションへ
本文へ
ローカルナビゲーションへ
-
文字
サイズ
小
中
大
白黒反転
テキスト表示
-
生物資源100周年記念
-
アクセス
サイトマップ
お問い合わせ
交通案内
キャンパスマップ
-
English
-
教職員用
生物資源学部・生物資源学研究科
ホーム
生物資源学部について
入学者受け入れ
教育
研究
社会連携
大学生活
検索
検索
受験生
新入生
在学生
同窓生
保護者
企業団体
教職員(学内)
ホーム
教育
大学院(博士後期課程)
大学院(博士後期課程):研究トピック
大学院(博士後期課程) ブログ
カリキュラムマップ
最近の出来事
未来の学生へ
研究トピック
教育トピック
社会連携
国際交流
教職員改善活動(FD・SD)
受賞
マスコミ報道
同窓会
その他
大学院(博士後期課程) TOPへ
大学院(博士後期課程)
資源循環学専攻
共生環境学専攻
生物圏生命科学専攻
研究トピック
2023年5月24日,クマノザクラ記念碑除幕式が行われました。
【特集:学生へのインタビュー取材02】
海藻多糖由来の新しい希少糖アルギン酸デオキシ糖の生産
【特集:学生へのインタビュー取材01】
イミダゾールジペプチドの新しい定量分析法の開発
第5回 三翠ゼミを開催。
クマノザクラ近況
万田敦昌准教授が『WILY Top Downloaded Article 2021』を受賞しました。
クマノザクラが2輪ほど咲き始めました
第4回 三翠ゼミ「三翠Diversity」
本研究科の吉原佑准教授監訳の本が出版されました。
磯野直人准教授らが新しい酵素を発見!
シンポジウム「大雪は忘れた頃にやってくる~ひとすじ縄ではいかない三重の雪予報~」2/18【終了しました】
立花義裕教授らのJPCZの構造とメカニズムについての研究成果がScientific Reportsに掲載され、各メディアにて紹介されています。
三重大Rナビ~三重大学研究最前線に、本研究科の諏訪部圭太教授の植物の不思議を解き明かす取組みについて紹介されました。
久保敦暉さん(学部3年)の論文が日本生物地理学会会報に掲載されました!
12月24日(金)生物資源学研究科オープンラボを開催しました。
生物資源100周年記念行事の第1弾:オープンラボ「生物資源学研究科が取組む地域拠点サテライト活動と将来」を12/24開催!【終了しました】
立花義裕教授らの論文がClimate Dynamicsに掲載され、各メディアに紹介されました。
立花義裕教授らの論文がEnvironmental Research Letters 誌に掲載され、プレスリリースが行われました。
山田佳廣名誉教授が『Insectes Sociaux』 からインタビューを受け、'Interview with a social insect scientist' seriesに掲載されました。
立花義裕教授らの論文がJournal of Climateに掲載され、新聞各社に掲載されました。
オープンラボ「コロナ禍をこえる生物資源学研究科の地域貢献」を開催します!【終了しました】
吉原佑准教授が日本生態学会宮地賞を受賞されました!
野中寛准教授のテーマが積水化学「自然に学ぶものづくり研究助成プログラム」2016年度助成テーマに!
野中寛准教授が平成27年度セルロース学会林治助賞を受賞!
フィトリー・メイリアナワティ・プラティウィさん Aquaculture Europe 2015で口頭発表部門Best Student賞を受賞!
釘崎さん・成毛さん・長田さんが土壌物理学会ポスター賞!
水谷春香さんが繊維学会年次大会で若手ポスター賞を受賞!
山田充哉さんが日本貝類学会で最優秀発表賞を受賞!
萩尾華子さんがサイエンスインカレで畠山文化財団賞を受賞!