- TOP
- 学部・大学院等
- 大学院(博士前期課程)
- 資源循環学専攻
- 国際・地域資源学講座
国際・地域資源学講座
地域社会が直面している現実や取り組まなくてはならない問題と正面から向き合う
地域社会が直面している現実や取り組まなくてはならない問題と正面から向き合えるように、当講座では、社会科学と自然科学の両分野から積極的な課題教育を導入している。 そして、私たち人類の生命基盤である農林水産業の実態や可能性について統合的に思考する能力と、国際社会において地域の自立・発展を目指す視座、およびグローバル社会におけるコミュニケーション 能力の修得を通して、国際社会における地域の課題に取り組み、地域を発展させることのできる、地域リーダーとなる人材の育成を目指す。
>>> グローカル資源利用学オリジナルページへ
生物資源学部では令和6年度から、1学科4コース体制のもと、専門分野を再構成しました。
- 2024年(令和6年)1学科4コースの新体制へ
- SDGs。Society5.0。気候変動や異常気象への対応。
 脱炭素社会やポストコロナ。
課題がより複雑化する社会へ向けた分野横断型の教育研究の創出へ。
国際・地域資源学講座の教育研究分野
- 
        生物資源経済学  農業,食料,貿易の環境や政策が変化する中で,今日の農業生産者は,費用削減,農産物の高付加価値化や差別化,新技術への対応など,競争力のさらなる強化が求められている。本研究室では,経済学および計量経済学(統計学),マーケティング・リサーチの分析枠組により,農産物や食品に対する消費者需要・行動の解明や,政策・プログラムの因果効果の解明を通じて,上記の問題に取り組み,エビデンスにもとづく政策提言を行うことを目指した教育研究活動を行っている。 
- 
        循環経営社会学  主に農業経営学,地域社会学の視点から,食料問題・農業問題・環境問題を考察している。農村人口の現象の原理解明,農村型バイオマス資源利用方策の解明,構造変動下における農業法人の特徴と企業的農業の展開の可能性解明などの課題に取り組んでいる。実際に国内外の先進的農業法人や集落営農を訪ねたり,家庭での食料品消費の現状を調査したりするなど,現場に出て人と触れ合う機会が多い分野である。 
- 
        資源経済システム学  海洋は人間が豊かに生活していくための様々な有益な役割を果たしている。これは,単なる食料供給だけではなく,適正な環境維持にも役立っている。海洋生物資源の持続的かつ有効利用のために,私たちは,水産物の生産・流通・消費の各段階における主体の経営,組織および制度のあり方を検討し,持続可能な生産システム,流通システムの構築を目指す教育・研究を行っている。 
- 
        国際資源植物学  国際資源植物学は,日本を含めた世界のどこかで有用資源として栽培される植物について様々な視点から探究する学問である。食料,飼料,医薬品,工業用原材料,エネルギー等に利用される植物が対象となる。私達は,そうした有用な植物を栽培する技術,特に様々な環境条件下で植物の生産量を増加させる技術,さらには最終産物の品質改善を促す技術を研究する。 
- 
        国際資源利用学  近年,過剰に生産性や利益を追求するあまり,世界で草地利用・家畜生産システムに深刻な問題(草原の劣化,生産病,家畜福祉等)が生じている。この現状を打破し,持続的な草地利用・家畜生産システムを確立するため,放牧草原を構成する牧草-動物-土壌の相互作用を含んだ生態系システムの理解や,家畜(草食動物)の飼料,栄養,健康性,行動に関する研究を行う。 
最近の出来事
- 
            
             
               三重大学では初受賞!吉原佑准教授が日本生態学会宮地賞を受賞! 
- 
            
             
               中日新聞に関谷信人教授らによるコメ作りに対する温暖化の影響に関して、研究成果が掲載されました。 
- 
            
             
               朝日新聞に関谷信人教授らによるコメ作りに対する温暖化の影響に関して、研究成果が掲載されました。 
- 
            
             
               8/26日本農業新聞にて関谷信人教授らによるアフリカの陸稲についての研究成果が紹介されました。 
- 
            
             
               8/18朝日新聞にて関谷信人教授らによる「水田の地形と収量に関係性」についての解説が掲載されました。 
- 
            
             
               中日新聞の伊賀市「夢のある農業振興計画」に関する記事に、野中章久教授について掲載されました。 
- 
            
             
               【プレスリリース】有機のコメ作りを理論化するために-有機米の生産性には地形の生み出す土壌微生物群集が関与していた!!- 
- 
            
             
               村井朝香さん(博士後期課程2年)が津市役所にてJICA海外協力隊 参加者出発報告会に参加しました。 
- 
            
             
               【プレスリリース】サブ・アフリカのコメ生産技術を改善!!-「施肥×灌漑=増収」の常識を覆す新たな発見- 
- 
            
             
               【プレスリリース】カマイルカの来遊を「音」で知る技術の確立~深層学習による自動検出と新手法~ 
- 
            
             
               第4回三重大学賞及び三重大学学長賞及び三重大学研究推進貢献賞合同授与式が開催されました。 
- 
            
             
               生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』プロジェクトの今年度の栽培に関する会合実施 
- 
            
             
               【動画公開中】濵嶋賢さんが現地ガーナから活動の進捗状況について報告! 
- 
            
             
              3/11中日新聞、2/28紀勢新聞にて2/20開催「よるしゃべ」について紹介されました。 
- 
            
             
               【動画公開中】JICA海外協力隊「活動進捗報告会」のお知らせ4/4【終了しました】 
- 
            
             
              2/20東紀州サテライトセミナー「よるしゃべ」を開催しました。 
- 
            
             
               東紀州サテライトセミナー「よるしゃべ」2/20開催のお知らせ【終了しました】 
- 
            
             
               1/14日本農業新聞に、有機栽培米の食味や購買意欲に関する関谷信人教授らの研究成果が掲載されました。 
- 
            
             
               吉原佑准教授が鳥取大学乾燥地研究センター令和6年度共同研究発表会において乾燥地科学共同研究発表賞を受賞! 
- 
            
             
               本研究科の関谷信人教授の持続可能な農業生産に関する取組みが三重大学広報誌「X」に掲載されました。 
- 
            
             
               【プレスリリース】消費者はコメの情報も味わっている?! 食味評価と購買意欲を向上させる栽培情報の不思議な効果 
- 
            
             
               【プレスリリース】地力から眺めた新たな田園景観:空間計量経済学を用いた地力の空間分布解析 
- 
            
             
               月刊誌「開拓情報」掲載 関谷信人教授 
- 
            
             
               三重大学と独立行政法人国際協力機構(JICA)との連携覚書が更新されました。 
- 
            
             
               濵嶋賢さん(博士前期課程2年)が知多市役所にてJICA青年海外協力隊 参加者出発報告会に参加し各メディアで報道されました。 
- 
            
             
               関谷信人教授、近藤誠准教授らの論文がField Crops Research 誌に掲載され、プレスリリースが行われました。 
- 
            
             
               百合本能隆氏をお招きし、特別講義「地域漁業を支える漁協の今日的役割」が開催されました。 
- 
            
             
               令和5年度三重大学賞及び三重大学優秀論文・著書・作品賞合同表彰式が開催され 本研究科の苅田修一教授・常清秀教授らが受賞しました。メディア報道がありました。 
- 
            
             
               本研究科、亀山市、県猟友会亀山支部の三者で「獣害被害対策推進協定」を締結し、複数メディアで報道されました。 
- 
            
             
               本学と国際協力機構(JICA)との覚書を締結しました 
- 
            
             
               統計分析報告会2023 
- 
            
             
               三重大学北勢サテライトシンポジウム「みえの未来図共創DAY in 北勢2023」 開催のお知らせ1/24【終了しました】 
- 
            
             
               アグリビジネス創出フェア in 東海 に出展します!12/7【終了しました】 
- 
            
             
               令和5年度 前期 教育貢献表彰!10-25名の部門:関谷信人教授 
- 
            
             
               関谷信人教授の受験生向けインタビューが大学受験予備校四谷学院「学部学科がわかる本」に掲載されました。 
- 
            
             
               生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』について、明野高校の皆さんの取組みが中日新聞に掲載されました。 
- 
            
             
               酒米「弓形穂」プロジェクトの意見交換会が開催されました 
- 
            
             
               第6回 三翠ゼミを開催。 
- 
            
             
               三重大学×三重県庁4 
- 
            
             
               第5回 三翠ゼミを開催。 
- 
            
             
               朝日新聞にて関谷信人教授による「与謝野の水田の地力」についての解説が掲載されました。 
- 
            
             
               第4回 三翠ゼミ「三翠Diversity」 
- 
            
             
               本研究科の吉原佑准教授監訳の本が出版されました。 
- 
            
             
               三重大学東紀州サテライトシンポジウム「みえの未来図共創DAY in 東紀州」 開催のお知らせ3/5【終了しました】 
- 
            
             
               【プレスリリース】中国の旺盛なコムギ消費を支える「深~い根」の役割 
- 
            
             
               農業共済新聞 連載 関谷教授 
- 
            
             
               統計分析報告会2022 
- 
            
             
               三重大学×三重県庁 
- 
            
             
               2022年12月10日(土)生物資源学研究科オープンラボを開催しました。【動画視聴可】 
- 
            
             
               神戸新聞にて波夛野豪名誉教授のCSA(地域支援型農業)に関する解説が掲載されました。 
- 
            
             
               三重大学ホームカミングデイ2022サイトに本研究科の諏訪部教授・関谷教授・伊藤智弘准教授へのインタビューと立花教授の講話が掲載されました。 
- 
            
             
               読売新聞関西版にて波夛野豪名誉教授の「コミュニティーが支える農業」に関する解説が掲載されました。 
- 
            
             
               生物資源100周年記念事業:オープンラボ「地球温暖化と気候変動に対応する生物資源学研究と将来展望」を12/10開催します!【終了しました】 
- 
            
             
              Rice Field Seminar:産官学の稲作研究会 
- 
            
             
               オープンキャンパス2022:立花教授、石川輝教授、伊藤智広准教授、吉原佑准教授の体験授業をLIVE配信! 8/31まで【終了しました。】 
- 
            
             
               生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』について、明野高校と伊勢工業高校の取組みが伊勢新聞に掲載されました。 
- 
            
             
               令和4年度学業優秀学生学長賞授与式が行われました。 
- 
            
             
               東紀州サテライト産業振興学舎の動画が公開され、本研究科の常清秀教授、筒井直昭准教授、宮嶋優さん(学部4年)が出演しています。 
- 
            
             
               中日新聞に関谷信人教授・中島亨准教授らのイネ黄斑病に関する研究成果が掲載されました。 
- 
            
             
               【プレスリリース】イネ黄斑病のアウトブレイク発生を誘引する栽培技術を特定 
- 
            
             
               三重県庁と合同で報告会 
- 
            
             
               生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』を原材料に明野高校の生徒らがつくる純米吟醸酒「明野さくもつ」が、各メディアにて報道されています。 
- 
            
             
               NHK津放送局「知っトク!防災」コーナーに浦野未来さんが出演しました! 
- 
            
             
               NHK津放送局「ポストコロナの学生生活」にて浦野未来さん吉田楓さんらが出演しました!【動画配信中】 
- 
            
             
               マレーシア トレンガヌ大学との共同ウェビナーを開催します。12/22【終了しました】 
- 
            
             
               野中章久准教授の研究がマイナビ農業に掲載されました 
- 
            
             
               関谷信人教授のFD講演会を開催! 
- 
            
             
               令和2年度 前期 教育貢献表彰!10-25名の部門:中島亨准教授 
- 
            
             
               関谷信人教授・中島亨准教授らの研究成果が学術誌「Agronomy for Sustainable Development(Springer Nature)」に掲載されました! 
- 
            
             
               「第7回 伊勢志摩サテライト交流会」にて、波夛野豪教授がゲストスピーカーとして参加しました。 
- 
            
             
              野中章久准教授のFD講演会を開催! 
- 
            
             
              「平成30年度第1回環境農林水産フォーラム in 伊賀」を開催しました! 
- 
            
             
               多気町の皆さんが生物資源学部を視察されました 
- 
            
             
               「平成30年度第1回環境農林水産フォーラムin伊賀」 を開催します!【終了しました】 
- 
            
             
              中島亨准教授の研究内容講演会を開催! 
- 
            
             
               【イベント】 産学官コミュニティシンポ2016開催のお知らせ 
- 
            
             
               三重発/初!多世代共創ワークショップを開催しました 
- 
            
             
              関谷信人准教授の研究内容講演会を開催! 
- 
            
             
              三重県農林水産部次長に講義をして頂きました!