国際・地域資源学講座

地域社会が直面している現実や取り組まなくてはならない問題と正面から向き合えるように、当講座では、社会科学と自然科学の両分野から積極的な課題教育を導入している。
そして、私たち人類の生命基盤である農林水産業の実態や可能性について統合的に思考する能力と、国際社会において地域の自立・発展を目指す視座、およびグローバル社会におけるコミュニケーション 能力の修得を通して、国際社会における地域の課題に取り組み、地域を発展させることのできる、地域リーダーとなる人材の育成を目指す。


グローカル資源利用学オリジナルページへ



国際・地域資源学講座の教育研究分野

生物資源経済学

農業,食料,貿易の環境や政策が変化する中で,今日の農業生産者は,費用削減,農産物の高付加価値化や差別化,新技術への対応など,競争力のさらなる強化が求められている。本研究室では,経済学および計量経済学(統計学),マーケティング・リサーチの分析枠組により,農産物や食品に対する消費者需要・行動の解明や,政策・プログラムの因果効果の解明を通じて,上記の問題に取り組み,エビデンスにもとづく政策提言を行うことを目指した教育研究活動を行っている。

循環経営社会学

主に農業経営学,地域社会学の視点から,食料問題・農業問題・環境問題を考察している。農村人口の現象の原理解明,農村型バイオマス資源利用方策の解明,構造変動下における農業法人の特徴と企業的農業の展開の可能性解明などの課題に取り組んでいる。実際に国内外の先進的農業法人や集落営農を訪ねたり,家庭での食料品消費の現状を調査したりするなど,現場に出て人と触れ合う機会が多い分野である。

資源経済システム学

海洋は人間が豊かに生活していくための様々な有益な役割を果たしている。これは,単なる食料供給だけではなく,適正な環境維持にも役立っている。海洋生物資源の持続的かつ有効利用のために,私たちは,水産物の生産・流通・消費の各段階における主体の経営,組織および制度のあり方を検討し,持続可能な生産システム,流通システムの構築を目指す教育・研究を行っている。

国際資源植物学

国際資源植物学は,日本を含めた世界のどこかで有用資源として栽培される植物について様々な視点から探究する学問である。食料,飼料,医薬品,工業用原材料,エネルギー等に利用される植物が対象となる。私達は,そうした有用な植物を栽培する技術,特に様々な環境条件下で植物の生産量を増加させる技術,さらには最終産物の品質改善を促す技術を研究する。

国際資源利用学

近年,過剰に生産性や利益を追求するあまり,世界で草地利用・家畜生産システムに深刻な問題(草原の劣化,生産病,家畜福祉等)が生じている。この現状を打破し,持続的な草地利用・家畜生産システムを確立するため,放牧草原を構成する牧草-動物-土壌の相互作用を含んだ生態系システムの理解や,家畜(草食動物)の飼料,栄養,健康性,行動に関する研究を行う。

最近の出来事

パンフレット