- TOP
- 学部・大学院等
- 附属教育研究施設
- 附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター
- 附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター:教育トピック
附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター
フィールドサイエンスセンターの各施設は、広範囲な複合的フィールドを研究対象とするために設置された教育研究施設群です。
さまざまな農林水産物、環境、自然エネルギーなどに関する教育研究拠点として利用されています。
教育トピック
-
1/31伊勢志摩サテライト市民公開セミナー開催のお知らせ
-
2/15 伊勢志摩にある海洋・水産機関による研究成果発表会開催のお知らせ
-
2/27(木)2024年度三重大学・三重TLO 研究室見学会&交流会を開催します!
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」第3回目が終了しました。
-
【動画公開中】11/10放送の日本テレビ「真相報道 バンキシャ!」にて、松田浩一教授による三重県で伊勢エビが減少している原因を説明したコメントが紹介されました。
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」第2回目が終了しました。
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」~後期が始まりました。
-
令和6年度前期 大学ファーム「楽農講座」(全6回)が終了しました。後期は10月8日(火)に開始します。
-
令和6年度前期 大学ファーム「楽農講座」第5回目が終了しました。
-
【動画配信中】12/6放送のCBCテレビ『チャント!』にて松田浩一教授が、近年の海洋環境の変化と漁業への影響に関して解説します。
-
10/1放送のNHKラジオ「NHKジャーナル」にて松田浩一教授が三重県のイセエビについて解説します。【終了しました】
-
9/27(金)オープンラボ2024「生物資源学のチカラで地域を豊かに!」を開催します!【終了しました】
-
令和6年度前期 大学ファーム「楽農講座」第4回目が終了しました。
-
令和5年度 後期 教育貢献表彰!実験実習部門:長菅輝義教授,奥田均教授,三島隆准教授,松井宏樹教授
-
英虞湾の水産資源を守る県立水産高校の取組みについて、指導する本研究科の松田浩一教授の解説が朝日新聞に掲載されました。
-
農場で羊の赤ちゃんが産まれました!
-
1/21,研究発表会「農林業・漁業の環境保全と生産活動の両立」における松田浩一教授による講演の記事が中日新聞に掲載されました。
-
1/5,中日新聞に松田浩一教授による「近年の伊勢エビ漁獲量減少」についての解説が掲載されました。
-
岡辺拓巳准教授が取組むカキ養殖に関する写真展について、中日新聞に掲載されました。1/17まで開催。【終了しました】
-
農場水田における有機農業への転換を目指して
-
大学ファーム「楽農講座」を再開しました。
-
「全国海女サミット2023」にて松田浩一教授・倉島彰准教授が県沿岸での磯焼けの状況等について講演し、各メディアで報道されています。
-
10月5日にロボット草刈機が附帯施設農場に配備されました。
-
生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』について、明野高校の皆さんの取組みが中日新聞に掲載されました。
-
生物資源学研究科オープンラボ2023を開催しました。
-
10/12放送のNHK「まるっと!みえ」にて松田浩一教授が藻場の消失やアイゴとの関係について解説します。【終了しました】
-
日経産業新聞にて本研究科の松田浩一教授が取組むソフト伊勢エビの開発について掲載されました。
-
日本経済新聞朝刊にて本研究科水産実験所が取組むソフト伊勢エビの開発について掲載されました。
-
日本経済新聞電子版にて本研究科の松田浩一教授のソフト伊勢エビの開発に関する取組みが紹介されています。【動画配信あり】
-
オープンラボ「地域課題に対応する生物資源学研究の展開」を9/29開催します!【終了しました】
-
中日新聞にて本研究科の松田浩一教授が、藻場の衰退の要因等について解説しています。
-
第6回 三翠ゼミを開催。
-
県立水産高校のアオリイカの増殖を図る取組みについて、指導する本研究科の松田浩一教授の解説が朝日新聞に掲載されました。
-
県立水産高校のアオリイカの増殖を図る取組みについて、指導する本研究科の松田浩一教授の解説が読売新聞に掲載されました。
-
NHK「まるっと!みえ」にて松田浩一教授が指導する県立水産高校のアオリイカの増殖を図る取組みが放映されました【動画視聴可】
-
附帯施設農場で羊の毛刈り実習を行いました
-
英虞湾の水産資源を守る県立水産高校の取組みについて、指導する本研究科の松田浩一教授の解説が毎日新聞に掲載されました。
-
2022年12月10日(土)生物資源学研究科オープンラボを開催しました。【動画視聴可】
-
生物資源学部「三翠ゼミ」
-
令和4年度 前期 教育貢献表彰!実験実習部門:松田浩一教授
-
12/9開催!日本学術会議中部地区会議学術講演会 三重の海の多様性から拡がる学術研究
-
生物資源100周年記念事業:オープンラボ「地球温暖化と気候変動に対応する生物資源学研究と将来展望」を12/10開催します!【終了しました】
-
生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』について、明野高校と伊勢工業高校の取組みが伊勢新聞に掲載されました。
-
山本康介助教のFD講演会を開催!
-
岡辺拓巳准教授のFD講演会を開催!
-
渕上佑樹准教授のFD講演会を開催!
-
松田浩一教授のFD講演会を開催!
-
三重大学生物資源学部がクラウドファンディングを開始しました【募集終了しました】
-
海洋生物資源学科2年生の「臨海実習」が三重大 Lectureナビに紹介されました。
-
森林資源環境学教育コースの森林調査の実習が三重大 Lectureナビに紹介されました。
-
令和元年度後期 第8回大学ファーム「楽農講座」を開催しました。
-
令和元年度後期 第7回大学ファーム「楽農講座」を開催しました。
-
令和元年度後期 第6回大学ファーム「楽農講座」を開催しました。
-
プトラマレーシア大学からの表敬訪問がありました
-
令和元年度後期 第5回大学ファーム「楽農講座」を開催しました。
-
令和元年度後期 第4回大学ファーム「楽農講座」を開催しました。
-
令和元年度後期 第3回大学ファーム「楽農講座」を開催しました。
-
長菅輝義教授のFD講演会を開催!
-
令和元年度後期 第2回大学ファーム「楽農講座」を開催しました。
-
平成30年 後期 教育貢献表彰!実験実習部門:王秀崙教授、奥田均教授、村上克介教授、長菅輝義准教授
-
平成26年度三重大学技術発表会で生物資源学研究科関係職員が発表!
-
プトラマレーシア大学からの表敬訪問がありました
-
附属農場の農産製造室を改修!
-
フィールドサイエンスセンター技術部職員研修会を開催!
-
文部科学省総合ミュージアム「勢水丸企画展示」のご案内