最近の出来事
-

10/26立花義裕教授による春と秋の短さに関する解説が中日新聞に掲載されました。
-

近藤誠准教授らの研究グループが第133回日本畜産学会にてAnimal Science Journal Excellent Paper Award を受賞しました!
-

【プレスリリース】世界初!野生スナメリの子どもと非親個体の並行遊泳を確認
-

【新種発見】ヤドカリの「宿」を作る "淡い桃色"のイソギンチャク―万葉集に詠まれた「愛する気持ち」を名前に―
-

生物資源学研究科オープンラボ2025を開催しました。
-

「 顧客探索インタビュー講座 」@設計製図学Ⅱ
-

【プレスリリース】近年の関東と東海地方の雷発生数増加の一因は、黒潮大蛇行 暖かい黒潮は雷を増加させる
-

全国農業新聞に狩猟サークル「トラッパーズ」奥村亮介さんらの活動が紹介されました。
-

関西農業食料工学会にて有村昭人さんが学生ベストプレゼンテーション賞を受賞!
-

【特集:学生へのインタビュー取材08】農業用水路のコンクリートの粗さを照明と画像から計測する
-

【特集:学生へのインタビュー取材07】褐藻から単離した真菌が産生するマクロライド化合物による抗炎症作用の解明
-

【特集:学生へのインタビュー取材06】近くて遠いスナメリの不思議を知りたくて
-

【特集:学生へのインタビュー取材05】木の根と共生する「菌根菌」の生き様を紐解く
-

【特集:学生へのインタビュー取材04】持続可能な牛肉生産への鍵:牛のデンプン利用の研究
-

【特集:学生へのインタビュー取材03】動物細胞のDNA複製と脂肪蓄積の関係を解明
-

【特集:学生へのインタビュー取材02】海藻多糖由来の新しい希少糖アルギン酸デオキシ糖の生産
-

【特集:学生へのインタビュー取材01】イミダゾールジペプチドの新しい定量分析法の開発
-

海洋生物資源学科4年の桑原紗香さん撮影の写真が、学内写真コンテストで優秀賞を受賞!
-

三重大学では初受賞!吉原佑准教授が日本生態学会宮地賞を受賞!
-

ビジネス雑誌PRESIDENT10/31号に立花義裕教授への今年の猛暑に関するインタビュー記事が掲載されました。
-

立花義裕教授による春と秋の短さに関する解説がドイツの国際放送事業団体ウェブサイト『Deutsche Welle』に掲載されました。
-

【動画視聴可】10/7放送のテレビ岩手「ニュースプラス岩手」にて立花義裕教授による異常気象と水産についての解説が大きく紹介されました。
-

中日新聞に関谷信人教授らによるコメ作りに対する温暖化の影響に関して、研究成果が掲載されました。
-

立花教授の7月刊行の著書「異常気象の未来予測」について、PRESIDENT Onlineに掲載されています
-

10/14テレビ朝日「報道ステーション」にて立花義裕教授による台風や海水温に関する解説が紹介されました。
-

朝日新聞に関谷信人教授らによるコメ作りに対する温暖化の影響に関して、研究成果が掲載されました。
-

本研究科の鈴木紀之准教授とひろゆき氏との対談記事が週プレに10週にわたって公開されました。
-

9/23中日新聞に、本研究科の森本英嗣准教授の取組んでいるデジタル農業に関する記事が掲載されました。
-

10/11共同通信による配信にて滝川真央さん・立花義裕教授らによる春秋は短く二季化についての解説が掲載されました。
-

【NHKONEで視聴可】10/8放送のNHK「ほっと関西」にて立花義裕教授による日本の秋についての解説が紹介されました。
-

生物資源学部教職員紹介パンフレット2025ができました
-

令和7年度 三重大学教育ファームについて
-

立花教授の7月刊行の著書「異常気象の未来予測」について、10/5しんぶん赤旗 書評欄に掲載されました。
-

PHP研究所の月刊誌「Voice」 2025年11月号に『40度の夏は「人災」である』と題した立花義裕教授の論考が寄稿されました。
-

10/5産経新聞書評欄に立花教授の7月刊行の著書『異常気象の未来予測』について掲載されました。
-

立花義裕教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

宮崎多恵子准教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

田中晶善名誉教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

粟冠和郎特任教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

9/10中日新聞に、本研究科の森本英嗣准教授の取組んでいるデジタル農業に関する記事が掲載されました。
-

10/2毎日新聞ニュースサイトに、立花義裕教授による気象問題に関する解説が掲載されました。
-

令和7年度前期 大学ファーム「楽農講座」第6回目を実施しました。
-

令和6年度 JAグループ三重への取組内容報告会を開催しました
-

9/26日経電子版に立花義裕教授による今年の秋の暑さに関するコメントが掲載されました。
-

9/28毎日新聞に、立花義裕教授による地球温暖化に関する解説が大きく掲載されました。
-

生物資源学部ガイドブック2026<日本語版>ができました
-

9/26中日新聞に近藤誠准教授らのカステラの切れ端による乳牛飼料についての研究が紹介されました。
-

生物資源学部オープンキャンパス2025ガイドブックができました
-

大学院生物資源学研究科 生物資源学部 概要2024-2025ができました
-

伊勢新聞・中日新聞に、尾鷲高校システム工学科の講師を務めた本研究科の森本英嗣准教授について掲載されました。
-

9/22十勝毎日新聞にて立花義裕教授による北海道で初の線状降水帯についての解説が掲載されました。
-

9/22北海道新聞にて立花義裕教授による北海道で初の線状降水帯についての解説が掲載されました。
-

9/2共同通信による配信にて立花義裕教授による二層の高気圧による酷暑についての解説が掲載されました。
-

令和7年度ダブルディグリープログラム修了式を挙行しました
-

9/25メーテレ『ドデスカ!』にて立花義裕教授による今年の遅い紅葉についての解説が紹介されました。
-

9/22テレビ朝日・羽鳥慎一モーニングショーにて、立花義裕教授による北海道の線状降水帯についての解説が紹介されました。
-

9/24テレビ朝日「報道ステーション」にて立花義裕教授による台風に関する解説が紹介されました。
-

オープンキャンパスは、「MIEXPO2025」として、10月19日(日)に実施!【終了しました】
-

9/22毎日新聞ニュースサイトに、立花義裕教授による異常気象に関する解説が掲載されました。
-

新入生向け情報~Information for new students~