- TOP
- 学部・大学院等
- 大学院(博士後期課程)
- 資源循環学専攻
- 資源循環学専攻:社会連携
資源循環学専攻
資源循環学専攻では,生物資源を効率良く,環境に優しい方法で循環利用するための研究や技術開発を行い,新しい社会をデザインできる人材育成,調和の取れた循環型社会の構築を目指している。
このため,本専攻では,生物の生命の仕組み,それらの生物を取り巻く環境,生物多様性についての学聞を通して,生物資源の持続的利用の教育研究を行う。主に食料・有用物質等の生物資源利用を教育研究する農業生物学講座,主に森林資源と多様な機能を持続的に利用する方法を教育研究する森林資源環境学講座,経済的,経営的,社会的,政策的側面から生物資源利用を教育研究する国際・地域資源学講座の3つの講座から構成されている。それぞれの講座の教育・研究の内容は以下の通りである。
社会連携
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」第4回目が終了しました。
-
2/27(木)2024年度三重大学・三重TLO 研究室見学会&交流会を開催します!
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」第3回目が終了しました。
-
第22回 三重大学発 産学官連携セミナー in 伊賀 開催のお知らせ2/7
-
オープンラボ2024学生ポスターセッション優秀ポスター賞表彰式を開催しました
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」第2回目が終了しました。
-
月刊誌「開拓情報」掲載 関谷信人教授
-
三重大学と独立行政法人国際協力機構(JICA)との連携覚書が更新されました。
-
中日新聞に、神事・産業・医療用大麻研究センターについて諏訪部圭太教授によるコメントが掲載されました。
-
朝日新聞にて関谷信人教授による「与謝野の水田の地力」についての解説が掲載されました。
-
12/15三重大学アート&サイエンスフェスタ2024にて,立花義裕教授・苅田修一教授・沼本晋也准教授が講演。【終了しました】
-
アグリビジネス創出フェア in 東海 に出展します!12/5【終了しました】
-
アグリビジネス創出フェア2024に出展中です!!【終了しました】
-
三重県総合博物館での本研究科の研究活動紹介パネル展開催のお知らせ11/27-12/8【終了しました】
-
中日新聞「この人」コーナーで、諏訪部圭太教授が紹介されました。
-
アグリビジネス創出フェア2024に出展します!! 11/26
-
第115回文化講演会 ?発見塾にて諏訪部圭太教授が講演します!11/16【終了しました】
-
苅田修一教授、内藤啓貴助教が10/23-24開催のFOOD STYLE Chubu に出展します。【終了しました】
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」~後期が始まりました。
-
生物資源学研究科オープンラボ2024を開催しました。
-
令和6年度前期 大学ファーム「楽農講座」(全6回)が終了しました。後期は10月8日(火)に開始します。
-
9/27(金)オープンラボ2024「生物資源学のチカラで地域を豊かに!」を開催します!【終了しました】
-
濵嶋賢さん(博士前期課程2年)が知多市役所にてJICA青年海外協力隊 参加者出発報告会に参加し各メディアで報道されました。
-
令和6年度前期 大学ファーム「楽農講座」第5回目が終了しました。
-
中日新聞豊田版に、渕上佑樹准教授の木材の地産地消による経済効果についての解説が掲載されました。
-
令和6年度前期 大学ファーム「楽農講座」第4回目が終了しました。
-
百合本能隆氏をお招きし、特別講義「地域漁業を支える漁協の今日的役割」が開催されました。
-
『大学ジャーナルオンライン』に諏訪部圭太教授の記事が掲載されました
-
大麻専用圃場で、研究用大麻の種蒔き(播種)が行われました。
-
株式会社島津製作所の本社を訪問しました
-
本研究科、亀山市、県猟友会亀山支部の三者で「獣害被害対策推進協定」を締結し、複数メディアで報道されました。
-
2024NEW環境展にブース出展中です!5/22(水)~24(金)【終了しました】
-
2024NEW環境展にブース出展します!5/22(水)~24(金)【終了しました】
-
本学と国際協力機構(JICA)との覚書を締結しました
-
NHKにて、神事用の大麻に使う機械の復元について諏訪部教授によるコメントが放映されました。【動画配信中】
-
統計分析報告会2023
-
三重大学北勢サテライトシンポジウム「みえの未来図共創DAY in 北勢2023」 開催のお知らせ1/24【終了しました】
-
農場水田における有機農業への転換を目指して
-
諏訪部圭太教授らが、牧野富太郎博士が命名した植物を使ってダーウィンの研究した自家受精進化の謎を解明!
-
アグリビジネス創出フェア in 東海 に出展します!12/7【終了しました】
-
大学ファーム「楽農講座」を再開しました。
-
日経新聞にて、大麻草の産業利用に関する本格研究始動についての諏訪部教授による解説が掲載されました。
-
神事・産業用大麻研究プロジェクトについての意見交換が行われました。
-
アグリビジネス創出フェア2023 に出展中!11/20~22【終了しました】
-
三重県総合博物館での本研究科の研究活動紹介パネル展開催のお知らせ11/11-11/19【終了しました】
-
関谷信人教授の受験生向けインタビューが大学受験予備校四谷学院「学部学科がわかる本」に掲載されました。
-
10月5日にロボット草刈機が附帯施設農場に配備されました。
-
三重県立久居農林高等学校の皆さんが生物資源学部を訪問しました。
-
生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』について、明野高校の皆さんの取組みが中日新聞に掲載されました。
-
生物資源学研究科オープンラボ2023を開催しました。
-
【11/11開催】野中寛教授が、中部化学関係学協会支部連合秋季大会にて「リグニンも使えるバイオリファイナリープロセスの開発」というタイトルの講演を行います。【終了しました】
-
酒米「弓形穂」プロジェクトの意見交換会が開催されました
-
三重大学と熊野林星会が共同開発したセーザイゲームの活用が、製材所・大学など県外にも広がっています。
-
久居農林高校との連携に向けたキックオフミーティングが行われました。
-
地域共創展開センターシンポジウム開催のお知らせ9/21【終了しました】
-
100周年記念誌を刊行しました。
-
オープンラボ「地域課題に対応する生物資源学研究の展開」を9/29開催します!【終了しました】
-
第46回三重大学定例記者懇談会が開催され、本研究科の附帯施設水産実験所における地域共創活動について紹介しました。
-
2023年5月24日,クマノザクラ記念碑除幕式が行われました。
-
2023NEW環境展にブース出展中です!5月24~26日【終了しました】
-
三重大学×三重県庁4
-
諏訪部圭太教授・伴智美准教授らの取組みが、WEBメディアFINDERSに紹介されました。
-
2023NEW環境展にブース出展します!5月24~26日【終了しました】
-
クマノザクラ近況
-
クマノザクラが2輪ほど咲き始めました
-
三重大学東紀州サテライトシンポジウム「みえの未来図共創DAY in 東紀州」 開催のお知らせ3/5【終了しました】
-
2023年2月17日24日,三重大学大学院生物資源学研究科100周年を記念して植樹式・講演会が行われました。
-
2023年2月17日,三重大学大学院生物資源学研究科 100 周年を記念して植樹式・講演会が行われました。
-
農業共済新聞 連載 関谷教授
-
統計分析報告会2022
-
三重大学×三重県庁
-
2022年12月10日(土)生物資源学研究科オープンラボを開催しました。【動画視聴可】
-
生物資源100周年記念事業:オープンラボ「地球温暖化と気候変動に対応する生物資源学研究と将来展望」を12/10開催します!【終了しました】
-
アグリビジネス創出フェア2022 に出展します!10月26~28日【終了しました】
-
Rice Field Seminar:産官学の稲作研究会
-
生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』について、明野高校と伊勢工業高校の取組みが伊勢新聞に掲載されました。
-
植物資料の標本化作業の2回目が行われました。
-
農林水産省サイトに、 野中寛教授のウッドストローの開発について紹介されました!
-
三重県庁と合同で報告会
-
生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』を原材料に明野高校の生徒らがつくる純米吟醸酒「明野さくもつ」が、各メディアにて報道されています。
-
本研究科の松尾奈緒子先生、教養教育院の福田知子先生らにより、三重県の植物資料を標本化しました。
-
令和3年度 地元企業との連携セミナー『脱炭素社会を目指した持続的食料生産』を開催しました!
-
附帯施設演習林で三重大学演習林歌と演習林産"藤堂スギ"を使った額縁の特別展示を行っています。
-
第95回文化講演会?発見塾にて塚田森生 准教授が講演されました!
-
3月9日『What's your 生物資源学部?』を開催しました。
-
3月9日(火)開催!研究活動紹介『What's your生物資源学部?』お申込みについて【終了しました】
-
三重大学が参画するバナナ・カカオの難防除病害管理技術の創出を目指した国際共同研究がスタートしました。
-
アグリビジネス創出フェア2019にブース出展しました!
-
プトラマレーシア大学からの表敬訪問がありました
-
第8回生物資源学研究科オープンラボ「基礎研究から地域貢献・共同研究を考える」を開催しました!
-
びわ湖環境ビジネスメッセ2018にブース出展しました!
-
「平成30年度第1回環境農林水産フォーラム in 伊賀」を開催しました!
-
「平成30年度第1回環境農林水産フォーラムin伊賀」 を開催します!【終了しました】
-
【イベント】 産学官コミュニティシンポ2016開催のお知らせ
-
三重県農林水産部次長に講義をして頂きました!
-
共生環境学専攻特別シンポジウム「緑のループ~新しい持続的社会に向けて~」開催のお知らせ
-
定例記者懇談会で生物資源学研究科の教育研究の成果が発表されました
-
舩岡教授の共同研究成果の記事が石油化学新聞に掲載!
-
プトラマレーシア大学からの表敬訪問がありました
-
諏訪部准教授が若手農林水産研究者表彰を受賞しました
-
諏訪部准教授が「若手農林水産研究者表彰」受賞者に選出されました
-
久居農林高校が生物資源学研究科を見学!
-
梅崎輝尚教授が相可高校と行っているイセイモ実験が新聞で報道!