附属教育研究施設
フィールドサイエンスセンターの各施設は、広範囲な複合的フィールドを研究対象とするために設置された教育研究施設群です。
さまざまな農林水産物、環境、自然エネルギーなどに関する教育研究拠点として利用されています。
社会連携
-
本研究科の附属練習船勢水丸にちなんで命名されたセイスイガイ
-
令和7年度前期 大学ファーム「楽農講座」が始まりました。
-
海洋生物セミナー開催のお知らせ6/2
-
生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』プロジェクトの今年度の栽培に関する会合実施
-
【プレスリリース】イルカの糞,垢,母乳の炭素・窒素安定同位体比から食性推定が可能に
-
【特集:学生へのインタビュー取材06】近くて遠いスナメリの不思議を知りたくて
-
附属農場直販会について(再開未定のお知らせ)
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」全日程終了しました。
-
2/22 博学連携企画 公開シンポジウム「鯨類のストランディング-大学・博物館・水族館との連携による調査とその意義」開催報告。
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」第5回目みかんの缶詰めが終了しました。
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」第4回目が終了しました。
-
1/31伊勢志摩サテライト市民公開セミナー開催のお知らせ【終了しました】
-
2/22 博学連携企画公開シンポジウム「鯨類のストランディング-大学・博物館・水族館との連携による調査とその意義」開催のお知らせ【終了しました】
-
2/15 伊勢志摩にある海洋・水産機関による研究成果発表会開催のお知らせ【終了しました】
-
2/27(木)2024年度三重大学・三重TLO 研究室見学会&交流会を開催します!【終了しました】
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」第3回目が終了しました。
-
12/15三重大学アート&サイエンスフェスタ2024にて,立花義裕教授・苅田修一教授・沼本晋也准教授が講演。【終了しました】
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」第2回目が終了しました。
-
第115回文化講演会 ?発見塾にて諏訪部圭太教授が講演します!11/16【終了しました】
-
謎多き身近なイルカ「スナメリ」の社会の一端を解明
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」~後期が始まりました。
-
生物資源学研究科オープンラボ2024を開催しました。
-
令和6年度前期 大学ファーム「楽農講座」(全6回)が終了しました。後期は10月8日(火)に開始します。
-
9/27(金)オープンラボ2024「生物資源学のチカラで地域を豊かに!」を開催します!【終了しました】
-
第114回文化講演会 ?発見塾にて松田浩一教授が講演します!9/28【終了しました】
-
令和6年度前期 大学ファーム「楽農講座」第5回目が終了しました。
-
附属練習船勢水丸にて、附属特別支援学校の皆さんをお迎えし、体験航海を開催しました。
-
令和6年度前期 大学ファーム「楽農講座」第4回目が終了しました。
-
第113回文化講演会?発見塾にて船坂徳子准教授が講演します!7/27【終了しました】
-
「朝日新聞Thinkキャンパス」に卒業生の稲垣ひとみさんの特集が掲載されました。
-
5/6「イルカ・クジラ学習会」を開催しました。
-
5/6「イルカ・クジラ学習会」開催のお知らせ【終了しました】
-
「スナメリ学習会 お話と体験で学ぶ伊勢湾のスナメリ」開催報告
-
三重大学伊勢志摩サテライトシンポジウム「みえの未来図共創DAY in 伊勢志摩」 で 山本康介助教が登壇しました
-
2/17「スナメリ学習会 お話と体験で学ぶ伊勢湾のスナメリ」開催のお知らせ【終了しました】
-
三重大学伊勢志摩サテライトシンポジウム「みえの未来図共創DAY in 伊勢志摩」 開催のお知らせ2/15【終了しました】
-
農場水田における有機農業への転換を目指して
-
「イルカと共に45年」というテーマにて、長谷川修平氏による講演会が大講義室で開催されました。
-
大学ファーム「楽農講座」を再開しました。
-
11/10放映 名古屋テレビ『ドデスカ!』に森阪匡通教授が協力しました。【終了しました】
-
三重大学地域拠点サテライトシンポジウム「未来を拓く地域共創大学の挑戦」 開催のお知らせ12/1【終了しました】
-
10月5日にロボット草刈機が附帯施設農場に配備されました。
-
生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』について、明野高校の皆さんの取組みが中日新聞に掲載されました。
-
生物資源学研究科オープンラボ2023を開催しました。
-
酒米「弓形穂」プロジェクトの意見交換会が開催されました
-
100周年記念誌を刊行しました。
-
オープンラボ「地域課題に対応する生物資源学研究の展開」を9/29開催します!【終了しました】
-
第46回三重大学定例記者懇談会が開催され、本研究科の附帯施設水産実験所における地域共創活動について紹介しました。
-
【2023年度FSC公開講座】源流の森を歩こう!開催8/1
-
寺田知功さんのスナメリの音声コミュニケーションに関する研究について雑誌「someone」に掲載されました。
-
2023年5月24日,クマノザクラ記念碑除幕式が行われました。
-
クマノザクラ近況
-
勢水丸で採集された新種のイソギンチャクが 「世界の注目すべき海洋生物の新種トップ10」に選出!
-
「令和4年度三重TLO産学連携交流会」にて、本研究科の吉岡基教授が講演します。3/22【終了しました】
-
本研究科の八木原風さんらのイルカの年齢推定に関する研究成果が、毎日新聞ニュースサイトに掲載されました。
-
2023年2月17日24日,三重大学大学院生物資源学研究科100周年を記念して植樹式・講演会が行われました。
-
2023年2月17日,三重大学大学院生物資源学研究科 100 周年を記念して植樹式・講演会が行われました。
-
本研究科の八木原風さんらのイルカの年齢推定に関する研究成果が、国際誌''Marine Mammal Science''に掲載され、マスコミ報道されています。
-
3/4名古屋港水族館共同研究講演会にて宮崎多恵子准教授が講演します!【終了しました】
-
2022年12月10日(土)生物資源学研究科オープンラボを開催しました。【動画視聴可】
-
「伊勢志摩海洋教育研究アライアンス」の協定締結式及び「海のシリコンバレー」シンポジウムについて月刊養殖ビジネスに掲載されました。
-
12/9開催!日本学術会議中部地区会議学術講演会 三重の海の多様性から拡がる学術研究
-
生物資源100周年記念事業:オープンラボ「地球温暖化と気候変動に対応する生物資源学研究と将来展望」を12/10開催します!【終了しました】
-
NHK名古屋にて寺田知功さん(博士後期課程2年)らのスナメリに関する研究について報道されました【動画配信中】
-
「伊勢志摩海洋教育研究アライアンス」の協定締結式及び「海のシリコンバレー」シンポジウムを開催しました
-
東紀州の特産品である柑橘を使い、 新商品を開発する取組みがスタートしました!
-
【プレスリリース】スナメリも音でコミュニケーションをしていた!
-
毎日新聞の磯焼けに関する記事にて、本研究科の附帯施設水産実験所などでつくる「三重県藻場研究会」の調査について掲載されました。
-
三重大学伊勢志摩サテライトシンポジウム「みえの未来図共創DAY in 伊勢志摩」 開催のお知らせ10/21【終了しました】
-
Rice Field Seminar:産官学の稲作研究会
-
船坂徳子准教授のFD講演会を開催!
-
MieMu第31回企画展「集まれ!三重のクジラとイルカたち」関連イベントにて吉岡基教授・有薗幸子さん・古山歩研究員が講演します!7/16~【終了しました】
-
生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』について、明野高校と伊勢工業高校の取組みが伊勢新聞に掲載されました。
-
4日16時~テレビ朝日が運営するYouTubeチャンネルに『ジュゴンのあくび』について配信されました。【動画配信中】
-
『三重大Rナビ』 にて榎津晨子さん、森阪匡通准教授および吉岡基教授のジュゴンのあくびに関する研究が紹介されました。各メディアにて報道。
-
生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』を原材料に明野高校の生徒らがつくる純米吟醸酒「明野さくもつ」が、各メディアにて報道されています。
-
附帯施設演習林で三重大学演習林歌と演習林産"藤堂スギ"を使った額縁の特別展示を行っています。
-
鯨類研究センターと名古屋港水族館の共同研究が ドイツの学術雑誌 Diseases of Aquatic Organisms に掲載されました!
-
三重県総合博物館で8月から開催されるトピック展「クジラはいるか!?」に,附属鯨類研究センターが協力することになりました。
-
令和元年度後期 第8回大学ファーム「楽農講座」を開催しました。
-
令和元年度後期 第7回大学ファーム「楽農講座」を開催しました。
-
令和元年度後期 第6回大学ファーム「楽農講座」を開催しました。
-
アグリビジネス創出フェア2019にブース出展しました!
-
プトラマレーシア大学からの表敬訪問がありました
-
令和元年度建設技術研修「基準点測量の実務」が開催されました。
-
第10回みえ水産フォーラム講演会を三重県総合博物館で開催しました。
-
髙橋夢加さん(修士課程1年)、木村清志 教授らが日本産ムロアジ属を発見しました!! キツネアカアジ(新称)
-
日比野友亮博士(研究当時本研究科在籍)が新種のナマズを発見しました!
-
「アグリフードEXPO大阪2015」に附属農場出展!
-
平成26年度三重大学技術発表会で生物資源学研究科関係職員が発表!
-
教育関係共同利用拠点シンポジウム「船で学び、海に学ぶ ~共同利用拠点勢水丸の航跡~」を開催しました
-
北立誠小学校の子どもたちがレーモンドホール(水産食堂)の「WOOD JOB!と三重大学演習林」展を見学!
-
教育関係共同利用拠点シンポジウム「船で学び、海に学ぶ ~共同利用拠点勢水丸の航跡~」開催のお知らせ
-
プトラマレーシア大学からの表敬訪問がありました
-
ESD in 三重2014での勢水丸の活動が新聞各社で報道!
-
定例記者懇談会で生物資源学研究科の研究成果発表!
-
勢水丸が海上保安庁長官から表彰されました
-
「きらめき☆三重大学!」で勢水丸特集!
-
木村清志教授がラジオ出演!
-
「農場はおいしい!試食会」を開催!
-
平倉演習林が舞台になった映画「WOOD JOB! ~神去なあなあ日常~」いよいよ公開!
-
練習船「勢水丸」─黒潮流域における生物資源と環境・食文化教育のための共同利用拠点─
-
文部科学省総合ミュージアム「勢水丸企画展示」のご案内
-
教育関係共同利用拠点シンポジウム「熊野灘の自然と食文化~三重大学練習船『勢水丸』の実習航海から」開催のご案内