生物資源学科 4つのコース案内
Department of
Bioresources
生物資源総合科学コースCourse of Integrated Science in Bioresources
- 志望分野を検討中の学生の皆さんに
最適な選択の可能性を提供します。 - 生物資源学総合コースでは低学年次に、農林環境科学概論、海洋生物学、応用生命化学概論、フードシステムチュートリアル等の科目を学び、生物資源学の幅広い知識や俯瞰的視野、地域を先導する力に関する基礎的素養を身につけます。そして、志望分野を検討中の学生に最適な選択の可能性を提供します。※2年生からは下記の3 コースのいずれかへ配属となります。
1年生
- 学ぶ科目:学部必修
- ■生物資源学総論 ■フィールドサイエンスセンター体験演習 ■技術者倫理(3年生) ■卒業研究(4年生)
- 学ぶ科目:学科選択必修
- ■農林環境科学概論 ■海洋生物学 ■応用生命化学概論
- 学ぶ科目:選択科目
- ■フードシステムチュートリアル
2・3・4年生
2年次からは、
下記の3つのコースに分かれて学びます。
農林環境科学コースCourse of Agricultural, Forest and Environmental Sciences
- 食料問題の解決や豊かな環境維持の方策と
技術を身につけます。 - 農学専修では、生命農学と社会科学の視点からフードシステムを理解し、食料問題の解決や豊かな環境維持の方策と技術を身につけます。森林科学専修では、森林生態系の自然環境や生物多様性を学び、地球温暖化の抑止や脱炭素社会を実現する森林資源の持続的な利用に必要な技術を身につけます。農業工学専修では、農村空間や環境の保全修復、食料生産、資源循環、資源有効利用に関わる基礎理論を学び、それらのスマート化に必要な技術を身につけます。
1年生
- 学ぶ科目:学部必修
- ■生物資源学総論 ■フィールドサイエンスセンター体験演習 ■技術者倫理(3年生) ■卒業研究(4年生)
- 学ぶ科目:学科選択必修
- ■農林環境科学概論 ■海洋生物学 ■応用生命化学概論(2科目を選択して修得)
2・3・4年生
(2年生からは、3つの専修に分かれて学びます。)
農学専修
育種学・作物学・園芸学・畜産学・植物病理学・昆虫学・生態学といった生命農学への理解を深めつつ、経営学・経済学等の社会科学の視点から俯瞰することにより、生産から消費者までをつなげる流れ、すなわちフードシステムとして農学を学びます。これにより、食料問題の解決や緑豊かな環境を維持し、生物資源を利活用する方策や、技術、システムの評価手法を学び応用することを通じて、地域社会から世界へ貢献することを目指します。
- 学ぶ科目:コース選択必修
- ■植物学 ■食料・資源経済学 ■農地工学 ■農場・演習林実習 ■生理学 ■細胞生物科学 ■植物保護学 ■農業生物学実験 ■農作物生育制御概論 ■フィールドサイエンス農場実習Ⅰ ■植物遺伝育種学 ■作物学 ■園芸学 ■動物生産学 ■植物病理学 ■昆虫学 ■動物飼料学 ■農業経営学 ■食農システム学 ■農業化学実験 ■フィールドサイエンス農場実習Ⅱ ■フィールドサイエンス農場実習Ⅲ ■農林統計学 ■農学科学英語 ■資源動物学 ■農学演習Ⅰ ■農学演習Ⅱ ■農学演習Ⅲ その他(選択・自由科目)
- 研究内容
- ◎農業に関する生物・社会科学的研究 ◎動植物の栽培や生産に関わる分子生物学的研究 ◎農業や環境に関する生態学的研究
- 専修関連の研究室
- ◆分子遺伝育種学 ◆資源作物学 ◆園芸植物機能学 ◆動物生産学 ◆草地・資料生産学 ◆植物医科学 ◆昆虫生態学 ◆循環経営社会学 ◆国際資源植物学 ◆国際資源利用学
森林科学専修
森林は、世界の陸地の 30%をおおい、陸上の生物現存量の 90%にも達する巨大な生物群集です。地球環境の維持に加えて、生物多様性保全、国土保全、水源かん養などの機能を持ち、その恵みである木材は再生可能で、建築材料、木質材料、バイオマス資源として重要です。森林科学専修では、森林生態系の自然環境や生物多様性を学び、地球温暖化の抑止や脱炭素社会を実現する森林資源の持続的な利用に必要な技術を身につけます。
- 学ぶ科目:コース選択必修
- ■植物学 ■食料・資源経済学 ■農地工学 ■農場・演習林実習 ■生理学 ■森林微生物機能学 ■木質資源工学 ■FSC演習林実習Ⅰ ■農業経営学 ■森林・緑環境計画学 ■森林利用・情報学 ■森林化学 ■森林育成学 ■森林生物学実験 ■森林化学実験 ■FSC 演習林実習Ⅱ ■農林統計学 ■森林生態学 ■森林科学英語 ■FSC 演習林実習Ⅲ ■FSC 演習林実習Ⅳ ■森林科学演習 その他(選択・自由科目)
- 研究内容
- ◎森林の生態系保全と生物多様性に関する研究 ◎森林資源の持続的な利用と管理に関する研究 ◎木質資源の高度利用に関する研究
- 専修関連の研究室
- ◆森林保全生態学 ◆森林微生物学 ◆森林総合環境学 ◆緑環境計画学 ◆森林環境砂防学 ◆森林利用学 ◆木質資源工学 ◆木質分子素材制御学
農業工学専修
多様な生態系、地域社会、食料生産活動が共生する循環型社会の実現に向けて、農村空間や環境の保全修復、食料生産、資源循環、資源有効利用に関する先端技術の基礎理論を学びながら、それらをスマート化するために必要な技術を身に付けます。特に本専修のカリキュラムの特徴は、地域環境や生物生産現場を対象とした農村・農地・水資源の開発と保全、自然災害対応、システム開発、センシングを行う上で必要となる技術やスキルを実践的に身に付けるところにあります。
- 学ぶ科目:コース選択必修
- ■植物学 ■食料・資源経済学 ■農地工学 ■農場・演習林実習 ■環境系数学 ■応用数学 ■国際環境保全学(英語) ■応用力学Ⅰ ■農業経営学 ■プログラミング ■応用力学Ⅱ ■数値計算法 ■基礎水理学 ■農業情報ネットワーク ■実践データサイエンス ■農業工学現場実習 ■フューチャーアース論 その他(選択・自由科目)
- 研究内容
- ◎人工知能を搭載した農業ロボット・センサシステムの開発 ◎持続的農業のためのICTを利用したスマート水管理システムの開発
- 専修関連の研究室
- ◆応用環境情報学 ◆生産環境システム学 ◆生物環境制御学 ◆エネルギー利用工学 ◆フードシステム学 ◆農村計画学 ◆土資源工学 ◆水資源工学 ◆農地工学 ◆水利施設工学 ◆土壌圏システム学 ◆土壌圏循環学 ◆フューチャー・アース学 ◆地球システム進化学 ◆環境解析学
取得可能な免許・資格・高等学校教諭一種免許(理科・農業・水産)
・樹木医補、測量士補(農業工学専修)、学芸員、修習技術者(JABEE農業土木プログラム)
海洋生物資源学コースCourse of Marine Bioresources
- 多様な視点から海洋生物資源について
総合的に学びます。 - プランクトンから魚介類・鯨類、藻類などにいたる多様な水生生物について、遺伝子レベルから生態系レベルまでの基礎を学ぶとともに、それらを増やし育てる技術、保全、資源としての持続的利用や流通の方法を学びます。また、海洋環境やそれに密接にかかわる気候変動・異常気象なども対象とし,海洋における生物と環境との関係を理解し、多様な視点から海洋生物資源について総合的に学びます。
1年生
- 学ぶ科目:学部必修
- ■生物資源学総論 ■フィールドサイエンスセンター体験演習 ■技術者倫理(3年生) ■卒業研究(4年生)
- 学ぶ科目:学科選択必修
- ■農林環境科学概論 ■海洋生物学 ■応用生命化学概論(2科目を選択して修得)
2・3・4年生
海洋生物資源学専修
- 学ぶ科目:コース選択必修
- ■細胞生物学 ■生理学 ■大気海洋循環学 ■水産学総論 ■臨海実習 ■乗船実習 ■海洋観測航海実習 ■生物統計学 ■海洋生物比較生理学 ■増殖生態学 ■浮遊生物学 ■藻類学 ■魚類学 ■底生生物学 ■海生哺乳動物学 ■海洋個体群動態学 ■海事概論 ■水族発生学 ■水産経済学 ■海洋生物資源学演習Ⅰ ■卒論スタートアップ演習 ■海洋科学英語 ■海洋生物資源学演習Ⅱ その他(選択・自由科目)
- 研究内容
- ◎環境や生物多様性に配慮した海洋生物の増養殖の研究 ◎気候変動に対する海洋・海洋生態系・漁業への影響の研究
◎海洋の生態系保全と生物資源管理の研究 ◎水産物の生産・流通・消費システムを通した食糧産業の在り方の研究
コース関連の研究室 ◆資源経済システム学 ◆水環境・自然災害科学 ◆気象・気候ダイナミクス ◆気象解析予測学 ◆海洋気候学 ◆未来海洋予測学 ◆生物海洋学 ◆水族生理学 ◆藻類学 ◆浅海増殖学 ◆先端養殖管理学 ◆魚類増殖学 ◆海洋生態学 ◆水圏資源生物学 ◆水圏分子生態学 ◆海洋個体群動態学 ◆応用行動学 ◆水産応用情報学 ◆鯨類学
取得可能な免許・資格・高等学校教諭一種免許(理科・農業・水産)
・学芸員
生命化学コースCourse of Life Science and Chemistry
- 生命の仕組みを化学的に捉える
幅広い知識と応用力を身につけます。 - 生命化学コースでは、多様な生物の代謝・物質・機能を解析することを通して生命化学の分野における幅広い知識と応用力を有する人材を育成することにより、人類の健康増進および農林水産業の発展に貢献することを目指しています。生命化学コースでは2年次前期までに専門基礎科目を学び、2年次後期から生命機能化学専修または海洋生命化学専修に分かれ、専修専門科目や卒業研究に必要な研究手法の学理と技術について学びます。
1年生
- 学ぶ科目:学部必修
- ■生物資源学総論 ■フィールドサイエンスセンター体験演習 ■技術者倫理(3年生) ■卒業研究(4年生)
- 学ぶ科目:学科選択必修
- ■農林環境科学概論 ■海洋生物学 ■応用生命化学概論(2科目を選択して修得)
2・3・4年生
(2年生後期からは、2つの専修に分かれて学びます)
生命機能化学専修
地球上に生息する多様な生物(動物、植物、微生物など)に関する生理機能および生物が産生する有用物質の構造と機能に関する化学を中心に、食品・健康分野,医療・医薬品分野、環境・エネルギー分野および生物工学分野などに寄与するバイオサイエンスとバイオテクノロジーについて総合的に学びます。3年生後期から10以上の専門分野に分かれて専門知識・技術を高め、4年生に指導教員のもとで独自の卒業研究に取り組みます。
- 学ぶ科目:コース選択必修
- ■有機化学Ⅰ ■細胞生物学 ■生命化学概論 ■分子生物学 ■有機化学Ⅱ ■生化学Ⅰ ■微生物学 ■物理化学 ■生物物理化学 ■生化学Ⅱ ■分析化学 ■食品化学 ■創薬化学 ■生物化学工学 ■生命機能化学実験Ⅰ ■バイオインフォマティクス ■微生物遺伝学 ■栄養化学 ■発酵生理学 ■生命機能化学実験Ⅱ ■生命機能化学概論 ■生命化学英語 ■生物機能化学 ■生命機能化学演習Ⅰ ■生命機能化学演習Ⅱ
その他(選択・自由科目) - 研究内容
- ◎タンパク質の構造と機能に関する研究 ◎最先端技術を駆使した次世代ゲノム研究 ◎新薬の候補化合物を設計・合成する研究
◎食品や医療分野で利用可能な有用物質の探索 ◎微生物の有用物質生産機構や代謝経路に関する研究
海洋生命化学専修
多様な海洋生物(魚介類、藻類、海洋微生物など)の生命機能の基礎的性質を化学的に明らかにし、医薬品・食品・香粧品などの原料となる海洋生物資源の有効利用、持続的安定生産、遺伝的多様性の保全に寄与するバイオサイエンスとバイオテクノロジーについて総合的に学びます。3年生後期から8つの専門分野に分かれて専門知識・技術を高め、4年生に指導教員のもとで独自の卒業研究に取り組みます。
- 学ぶ科目:コース選択必修
- ■ 有機化学Ⅰ ■ 細胞生物学 ■ 生命化学概論 ■ 分子生物学 ■ 有機化学Ⅱ ■ 生化学Ⅰ ■ 微生物学 ■ 生化学 Ⅱ ■ 分析化学 ■ 水圏生物化学 ■ 遺伝子工学 ■ 水産食品衛生学 ■ 微生物利用学 ■ 海洋生命化学実験Ⅰ ■ 海洋生命化学実験Ⅱ ■バイオインフォマティクス ■ 海洋資源微生物学 ■ 水産食品化学 ■ 生物物性学 ■ 海洋天然化学 ■ 脂質化学 ■ 海洋生命化学実験Ⅲ ■ マリンフードプロセス実習、海洋生命化学実習 ■ 海洋生命化学概論 ■ 生命化学英語 ■ 海洋生命化学演習Ⅰ ■ 海洋生命化学演習Ⅱ
- 研究内容
- ◎水生生物のゲノム情報を活用した産業的有用物の作出に関する研究 ◎海洋生物が持つ天然化合物の探索とその機能に関する研究
◎海洋環境からの有用微生物の探索とその高度利用に関する研究
◎海洋生物の遺伝子やタンパク質などの生体高分子の情報、構造および機能に関する研究
◎洗浄・殺菌による食品微生物の制御に関する研究
コース関連の研究室 ◆分子細胞生物学 ◆分子生物情報学 ◆生理活性化学 ◆創薬化学 ◆生物機能化学 ◆生物制御生化学 ◆食品生物情報工学 ◆食品化学 ◆微生物遺伝学 ◆栄養化学 ◆食品発酵学 ◆土壌圏生物機能学 ◆海洋生物化学 ◆水圏生物利用学 ◆水圏材料分子化学 ◆生物物性学 ◆生態高分子化学 ◆海洋微生物学 ◆水産物品質学 ◆海洋食糧化学
取得可能な免許・資格・高等学校教諭一種免許(理科・農業・水産)
・食品衛生管理者、食品衛生監視員、学芸員
Events最近の出来事
-

10/26立花義裕教授による春と秋の短さに関する解説が中日新聞に掲載されました。
-

近藤誠准教授らの研究グループが第133回日本畜産学会にてAnimal Science Journal Excellent Paper Award を受賞しました!
-

【プレスリリース】世界初!野生スナメリの子どもと非親個体の並行遊泳を確認
-

【新種発見】ヤドカリの「宿」を作る "淡い桃色"のイソギンチャク―万葉集に詠まれた「愛する気持ち」を名前に―
-

生物資源学研究科オープンラボ2025を開催しました。
-

「 顧客探索インタビュー講座 」@設計製図学Ⅱ
-

【プレスリリース】近年の関東と東海地方の雷発生数増加の一因は、黒潮大蛇行 暖かい黒潮は雷を増加させる
-

全国農業新聞に狩猟サークル「トラッパーズ」奥村亮介さんらの活動が紹介されました。
-

関西農業食料工学会にて有村昭人さんが学生ベストプレゼンテーション賞を受賞!
-

【特集:学生へのインタビュー取材08】農業用水路のコンクリートの粗さを照明と画像から計測する
-

【特集:学生へのインタビュー取材07】褐藻から単離した真菌が産生するマクロライド化合物による抗炎症作用の解明
-

【特集:学生へのインタビュー取材06】近くて遠いスナメリの不思議を知りたくて
-

【特集:学生へのインタビュー取材05】木の根と共生する「菌根菌」の生き様を紐解く
-

【特集:学生へのインタビュー取材04】持続可能な牛肉生産への鍵:牛のデンプン利用の研究
-

【特集:学生へのインタビュー取材03】動物細胞のDNA複製と脂肪蓄積の関係を解明
-

【特集:学生へのインタビュー取材02】海藻多糖由来の新しい希少糖アルギン酸デオキシ糖の生産
-

【特集:学生へのインタビュー取材01】イミダゾールジペプチドの新しい定量分析法の開発
-

海洋生物資源学科4年の桑原紗香さん撮影の写真が、学内写真コンテストで優秀賞を受賞!
-

三重大学では初受賞!吉原佑准教授が日本生態学会宮地賞を受賞!
-

ビジネス雑誌PRESIDENT10/31号に立花義裕教授への今年の猛暑に関するインタビュー記事が掲載されました。
-

立花義裕教授による春と秋の短さに関する解説がドイツの国際放送事業団体ウェブサイト『Deutsche Welle』に掲載されました。
-

【動画視聴可】10/7放送のテレビ岩手「ニュースプラス岩手」にて立花義裕教授による異常気象と水産についての解説が大きく紹介されました。
-

中日新聞に関谷信人教授らによるコメ作りに対する温暖化の影響に関して、研究成果が掲載されました。
-

立花教授の7月刊行の著書「異常気象の未来予測」について、PRESIDENT Onlineに掲載されています
-

10/14テレビ朝日「報道ステーション」にて立花義裕教授による台風や海水温に関する解説が紹介されました。
-

朝日新聞に関谷信人教授らによるコメ作りに対する温暖化の影響に関して、研究成果が掲載されました。
-

本研究科の鈴木紀之准教授とひろゆき氏との対談記事が週プレに10週にわたって公開されました。
-

9/23中日新聞に、本研究科の森本英嗣准教授の取組んでいるデジタル農業に関する記事が掲載されました。
-

10/11共同通信による配信にて滝川真央さん・立花義裕教授らによる春秋は短く二季化についての解説が掲載されました。
-

【NHKONEで視聴可】10/8放送のNHK「ほっと関西」にて立花義裕教授による日本の秋についての解説が紹介されました。
-

生物資源学部教職員紹介パンフレット2025ができました
-

令和7年度 三重大学教育ファームについて
-

立花教授の7月刊行の著書「異常気象の未来予測」について、10/5しんぶん赤旗 書評欄に掲載されました。
-

PHP研究所の月刊誌「Voice」 2025年11月号に『40度の夏は「人災」である』と題した立花義裕教授の論考が寄稿されました。
-

10/5産経新聞書評欄に立花教授の7月刊行の著書『異常気象の未来予測』について掲載されました。
-

立花義裕教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

宮崎多恵子准教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

田中晶善名誉教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

粟冠和郎特任教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-

9/10中日新聞に、本研究科の森本英嗣准教授の取組んでいるデジタル農業に関する記事が掲載されました。
-

10/2毎日新聞ニュースサイトに、立花義裕教授による気象問題に関する解説が掲載されました。
-

令和7年度前期 大学ファーム「楽農講座」第6回目を実施しました。
-

令和6年度 JAグループ三重への取組内容報告会を開催しました
-

9/26日経電子版に立花義裕教授による今年の秋の暑さに関するコメントが掲載されました。
-

9/28毎日新聞に、立花義裕教授による地球温暖化に関する解説が大きく掲載されました。
-

生物資源学部ガイドブック2026<日本語版>ができました
-

9/26中日新聞に近藤誠准教授らのカステラの切れ端による乳牛飼料についての研究が紹介されました。
-

生物資源学部オープンキャンパス2025ガイドブックができました
-

大学院生物資源学研究科 生物資源学部 概要2024-2025ができました
-

伊勢新聞・中日新聞に、尾鷲高校システム工学科の講師を務めた本研究科の森本英嗣准教授について掲載されました。
-

9/22十勝毎日新聞にて立花義裕教授による北海道で初の線状降水帯についての解説が掲載されました。
-

9/22北海道新聞にて立花義裕教授による北海道で初の線状降水帯についての解説が掲載されました。
-

9/2共同通信による配信にて立花義裕教授による二層の高気圧による酷暑についての解説が掲載されました。
-

令和7年度ダブルディグリープログラム修了式を挙行しました
-

9/25メーテレ『ドデスカ!』にて立花義裕教授による今年の遅い紅葉についての解説が紹介されました。
-

9/22テレビ朝日・羽鳥慎一モーニングショーにて、立花義裕教授による北海道の線状降水帯についての解説が紹介されました。
-

9/24テレビ朝日「報道ステーション」にて立花義裕教授による台風に関する解説が紹介されました。
-

オープンキャンパスは、「MIEXPO2025」として、10月19日(日)に実施!【終了しました】
-

9/22毎日新聞ニュースサイトに、立花義裕教授による異常気象に関する解説が掲載されました。
-

新入生向け情報~Information for new students~











