大学院(博士後期課程)

資源循環システム科学講座

人口が増大を続ける現在,地球の限られた資源の持続的利用が人類に求められている。なかでも食料生産の持続性を維持することは,安全でおいしい食品の供給にとどまらず,地球環境の保全,生物資源の循環において重要な役割を担うことにつながる。 また,地球の陸上における生物資源の約90%が集中する森林では,そこに生育する生物の多様性保全ならびに生育環境の保全,森林から産出される木材や分子素材など生物資源の持続的利用が求められている。本講座では,農業生物学や森林資源環境学を基本として,そこから新たに発展させた資源循環システム科学を様々な視点から追究し,世界的な食料問題の解決や森林の多面的な機能など生物資源の持続的利用や,緑豊かで多様な生物によって成り立つ森林生態系の維持に役立てる方法を探求してゆく。

気象・地球システム学講座

気候変動や異常気象発生などの地球環境の変化は,大気・海洋・植生・水圏・生態圏と人間・諸動物の活動などから成る地球システムや生態環境システムと連動している。これらシステムを構成する基本構造,変動過程,共生関係や相互作用について,例えば,気象,水循環,海洋循環,地球の進化,風土,地形,地球環境保全,動植物の生理生態・生態調和や人間活動について,観察・観測,実験・調査,リモートセンシング,数値解析などを援用して研究する。研究で得られた新たな科学的知見,研究を通して修得した思考力・実践力を活かし,地球と人類の未来を展望でき,次代の文化形成と持続可能な地球社会の構築に貢献でき,そしてグローバルな舞台に積極的に挑戦し世界に飛躍できる人材養成に向けた教育・研究を行う。

応用生命化学講座

本講座ではバイオサイエンスとバイオテクノロジーの手法を用いて,陸や海に生息する動物,植物,海藻,微生物など広範囲の生物資源がもっている種々の栄養成分や生理活性物質などを有効利用するために,これらの生物が生産する分子の構造と生理機能を明らかにする。その成果を活用して新しい機能性分子や食品の開発,環境技術などに応用するための基礎的かつ応用可能な新技術体系の確立を目指す。さらに動物や微生物の遺伝子発現機構の解明,動物や植物の細胞の生理機能の解明,生物情報の処理技術の開発,食品の機能性の向上,健康維持や生活の質の向上,未利用生物資源の利用技術開発などを研究の中心として,化学的,生化学的,分子生物学的および生物工学的な観点に立って専門的な研究・教育を行う。

国際資源循環科学講座

地域社会が直面している現実や取り組まなくてはならない問題と正面から向き合えるように、当講座では、社会科学と自然科学の両分野から積極的な課題教育を導入している。そして、私たち人類の生命基盤である農林水産業の実態や可能性について統合的に思考する能力と、国際社会において地域の自立・発展を目指す視座、およびグローバル社会におけるコミュニケーション力の修得を通して、国際社会における地域の課題に取り組み、地域を発展させることのできる、地域リーダーとなる人材の育成を目指す。

環境・生産科学講座

本講座では、豊かな環境の創造と保全を目指し、高度な科学的ならびに工学的手法を用いて、環境および農林水産業にかかわる諸問題を解決し、グローバルな視点をもって地域の発展に貢献することを目標としている。とくに①生物生態に関する知識を基に、情報処理技術を核とした環境情報の計測・制御・システム工学を手段とする。②農山村地域における豊かで安全・安心な地域環境の創造を目的とする。③自然環境と人間社会を含む生態圏の環境保全技術を対象とする。そして、④地域に根ざした持続的社会の発展に貢献できる人材養成に向けた教育・研究を行う。

海洋生物科学講座

本講座では海洋を中心として川や湖などの淡水域までの水圏を研究フィールドとしている。また,対象としている生物はプランクトンから,藻類,甲殻類,貝類,魚類,海生哺乳類まで広範囲にわたっている。それらの多様な生物の営みを遺伝子レベル,細胞レベル,個体レベル,群集レベル,生態系レベルで理解することを目指す。その手法として遺伝解析,生理生態学的解析,集団解析,行動解析,海洋観測技術,情報通信技術等を駆使する。さらに,海洋や淡水域の生態系や生物多様性を保全し,魚類,介類,藻類等の水生生物を生物資源として持続的に再生産して有効利用する方法を教育・研究する。そして,資源としての適切な保全管理や効率的な増・養殖手法の技術開発を通じて,安定的な生物資源の利用により人の暮らしを豊かにすることを目指す。

最近の出来事

パンフレット