生物圏生命科学専攻

生物圏生命科学専攻は,生命科学全般に関する基礎的学理及び海洋の資源生物の育成・保全・管理に関わる学問を構築し,実践的教育を通じてそれを学生に修得させることを目指している。このため,本専攻では,個々の学生が資源生物の生命現象に関する基礎理論を生態系,群集,個体群,個体,器官,細胞,分子レベルで理解するとともに,生物科学の研究に必要な研究技法を修得するための教育・研究を行う。本専攻は,バイオサイエンス・バイオテクノロジーに関わる研究手法をもって生命現象の仕組みや分子の構造と機能を明らかにし,機能性分子や食品の開発,環境技術などに応用しようとする生命機能化学講座,海洋生物の生命機能を化学的に解明し,海洋の生物資源を有効利用することに資することを目的とする海洋生命分子化学講座,淡水域を含む水圏の生物を対象として,それらの生物の営みを多様なスケール(分子スケール~生態系スケール)で理解しようとする海洋生物学講座の3つの講座から構成されている。それぞれの教育・研究の内容は以下の通りである。



生命機能化学講座

バイオサイエンスとバイオテクノロジーの手法を用いて,食料,健康,医薬,生活,環境の広範囲な領域において生物資源を有効利用することを目的として,動物・植物・微生物の多彩な生命現象の仕組みおよびこれらの生物が生産する物質の分子構造と機能を明らかにし,その成果を新しい機能性分子や食品の開発,環境技術などに応用するための理論や技法の確立を目指す。そのために,新規機能性物質の構造と機能の解析および利用法の開発,動物や微生物の遺伝子発現機構の解明,生物情報の処理技術の開発,未利用生物資源の利用技術開発などを研究の中心として,化学的,生化学的,分子生物学的および生物工学的な観点に立って専門的な教育と研究を行う。

海洋生命分子化学講座

多様な海洋生物の生命機能の基礎的性質を化学的に解明するとともに,魚介類,藻類,海洋微生物などの海洋の生物資源の有効利用を目指し,それらのもつ成分の分離と分析を行って,生物情報を集積する。さらにそれらを素材として生化学的手法,遺伝子工学的手法により,機能性をもった食糧資源や化粧品などの創出を行う。我々の講座では,そのために必要な分析技術,生化学,分子生物学に関する教育・研究を行う。さらにあわせてこれらの技術を実践する能力を習得するための教育・研究も行う。

海洋生物学講座

海洋,河川,湖沼等をフィールドとして,生態系および生物多様性の保全,ならびに新たな増養殖技術の開発やICTを活用した スマート水産業に関する教育・研究を通じて、水生生物の生物資源としての持続的かつ効率的な有効利用と管理に資する人材の育成を目指す。そのために,プランクトン,藻類,甲殻類,貝類,魚類,海生哺乳類など,水圏生態系を構成する多種多様な分類群を対象として,それらの生物としての営みを,遺伝子レベル,細胞レベル,個体レベル,群集レベル,生態系レベルといった多様なスケールで解明する研究を行い,得られた科学的知見や技術を実践的に応用できる能力を身につける教育を行う。

最近の出来事

パンフレット